妊娠はある意味女性のあこがれです。いつかは幸せな結婚をして妊娠をし、子どもを産みたいと思っている人も多いでしょう。しかし、会社に入っていると妊娠したことで会社を辞めるべきかどうか悩んでしまう人もいるようです。では、妊娠したら会社勤務を続けてもいいのでしょうか。
妊娠したらいつまで仕事をしても大丈夫?
女性にとって妊娠はとても嬉しいことです。妊娠が発覚してから生まれるまでが待ち遠しい、愛おしいと感じることでしょう。
しかし、仕事をしている人は少し不安に思うことがあるようです。というのも、妊婦さんは安静にしておくべきといわれていますよね。では、妊娠したら仕事は辞めるべきなのでしょうか?
妊娠してもすぐに仕事を辞める必要はない
結論から言うと、妊娠がわかったからといってすぐに辞める必要はありません。妊娠しても仕事を続けることは可能ですし、会社に育休制度があれば上手に利用するのも一つの手でしょう。
だけど体には結構負担がかかることも
とはいえ、人によって妊娠時の体調は異なります。ある人は元気に仕事ができていても、別の人は仕事どころではないくらい体調が悪かったということもあります。それに、妊娠時に仕事をするのは体に負担をかけることになります。つわりなどで体力が削られてしまい、仕事がいままでよりつらく感じてしまった人もいるようです。
なので、妊娠が発覚してから仕事を続けるかどうかは、自分の体調や周りの人と相談しながら決めることがベストでしょう。
妊娠発覚したら報告と時短勤務を考えよう
妊娠は病気ではありませんし、むしろ好ましいことです。とはいえ、妊娠している女性は妊娠していない女性と違ってデリケートな部分もあります。なので、妊娠が発覚したら以下のことを行いましょう。
- なるべく早めに上司に報告する
- 無理な仕事は引き受けない
- 時短勤務も視野に入れておく
妊娠が発覚したらなるべく早く上司に報告をしましょう。というのも、妊娠初期はどうしても体調が崩れやすいからです。つわりなどで気分が悪くなってしまうことも考えられるので、考慮してもらうためにもすぐに報告するようにしましょう。
妊娠したらこれまでできていたことが難しくなることがあります。よく言われているのが重いものが持てないことですね。周りの人にも妊娠していることを伝えたのなら、無理そうな仕事を引き受けないようにしましょう。自分の体力を考え、できる範囲の仕事を割り振ってもらうようにするのも一つの方法ですよ。
どうしても体調がよくない…でも、仕事を辞めたくない。そんな人は時短勤務を視野に入れてみてはいかがでしょうか。この時短勤務は出産後も利用することができます。フルタイム勤務に比べると収入は減ってしまいますが、仕事を続けていきたい人にとってはありがたい制度の一つのようです。
先輩ママはこのくらいのときに会社に妊娠報告した!
妊娠したけれどいつくらいに報告するのがベストなの?と思っている人は多いのではないでしょうか。そこで先輩ママの声を聴いてみました。
日本労働組合連合が働く女性にアンケートを取ったところ、最も多かったのは8週に入ってからでした。8週ならもう安定期に入った時期ですよね。もしも妊娠が分かったのなら、8週までは気を付けながら働き、時期を見て報告するのがいいかもしれませんね。
妊娠がきっかけで仕事を辞めたり休んだりするタイミングとは?
理想は妊娠・出産しても仕事を続けること。しかし、あくまでも理想です。いざ妊娠してみると思ったようにいかないこともあるかもしれませんし、思い描いていた現実とは別物になってしまう可能性だってあります。
では、妊娠がきっかけで仕事を辞めたり、休んだりする場合はどのくらいの時期なのでしょうか?
体に負担がかかり始めたら考えよう
一番は、体に負担がかかり始めた頃です。立ち仕事をしている人の場合、重いものを持ったり、お客さんの中に煙草を吸う人がいたりする職場だったようで、つらいと感じてしまったようです。この人の場合、妊娠が発覚した際、体調などを考慮して早めに辞めたそうです。
他にも、重いものを持ったり仕事がきついと感じた人の中で、仕事を頑張りすぎて不正出血してしまい、入院してしまった人もいるようです。やはり、妊娠が発覚したら無理せずに自分のできる範囲の仕事を行うのがいいでしょう。
妊娠発覚後に仕事を辞めるタイミング
もしも自分が妊娠したら。頭の中ではなんとなく考えていても、いざとなるといつ辞めていいのかわからない人が多いと思います。
では、いつ頃辞めるのがベストなのでしょうか。そこで、妊娠した時期に応じてどのように動けるのかまとめてみました。自分の体調や周りの意見と相談しながら決めてみてください。
- 妊娠初期
- 妊娠中期
- 妊娠後期
妊娠初期は妊娠による急激な体の変化によって、体調を崩す人が少なくありません。なので、体調不良による欠席などを考えて仕事を辞める人が多いようです。
育休制度を取ったことのある会社や女性の多い職場なら、理解してもらえることも多いようですが、男性の多い会社や小規模な会社だと難しいかもしれません。どうしても体調が優れなかったり、体調不良や会社のことがストレスに感じてしまったりするのなら、退職してしまうのも一つの手段と言えそうです。
妊娠中期とは、安定期に入った時期のことです。この時期に入るとつわりが軽くなる人が多いようですが、個人差がありますのでまだ続いている人もいます。このくらいになってくるとお腹が大きくなってきます。ただ、そうなってくるとつらいのが満員電車。ぎゅうぎゅう詰めの電車に乗ることに抵抗感を覚える人も多いのではないでしょうか。
また、この時期に仕事を辞めた理由に、周りに気を遣わせるのが申し訳なく思ってしまったと言っていた人もいました。妊婦ということで、できないことが増えてくるのが申し訳なく感じてしまったのかもしれませんね。
この時期は、出産日が近くなってきます。子どもを産んで育てることを楽しみにしている人も多いでしょう。しかし、この時期に仕事を辞める人もいるようです。
それは、妊娠・出産による育休制度などがないからです。また、正社員でない場合の人はやめざるを得ないこともあります。かといって、正社員でも仕事を辞める人は多いです。会社や仕事が嫌いだからやめたり、出産後は子どもにかかりっきりになったりするから、というのが主な理由のようです。い
ずれにせよ、どのタイミングでもなんらかの事情があって辞める人は少なくありません。
つわりなどの体調面で休みがちに…早めに上司のに相談しよう
一番は育児をしながら仕事を続けることだと考えている人は多いでしょう。しかし、さっきもご紹介したように会社や周りの人に気を遣わせてしまうから申し訳なく思ってしまい、辞めることを考えたという人はいます。
それに、つわりなどで体調不良になってしまい、欠勤が続くことで今後どうしようか…と悩んでしまう人もいます。どちらにせよ、一人で悩んでも解決方法は見つかりません。早めに相談して解決策を見つけ出しましょう。
妊娠で仕事を辞めたり休んだりする際の報告の仕方
妊娠がきっかけで仕事を辞めたり休んだりすることを決めたのなら、報告しなければなりません。とはいえ、ただ口頭で辞めることだけを告げるだけでいいのでしょうか?そこで、妊娠したことによって仕事を辞めたり休んだりする場合の報告の仕方についてまとめました。
会社のことを考えていることを話す
妊娠を機に仕事を辞める場合、会社としては人材を一人失うことになります。なので、上手に伝えないと反感を買いかねません。本来、妊娠はとても好ましいことではありますが、ビジネスの場ですので会社のことを考えての退職だということを上手に伝えるようにしましょう。
迷惑をかけていることを話す
妊娠してからしばらくたった人向けです。体調不良やできない仕事を代わってもらった人は、そのことを謝るようにしましょう。そうでないと、自己中心的な人に思われかねません。なので、迷惑をかけたことを謝るようにしましょう。
職場の人にも一言話しておく
もちろんですが、上司や人事だけでなく職場の人にも話すべきです。会社を辞めることや迷惑をかけてしまったことを謝りましょう。それと同時に色々とお世話になったことに対してお礼も伝えてみてください。せっかく入社した会社です。退職するまで快適に過ごすためにも、最後まで人間関係を大切にしましょう。
妊娠中に仕事を続ける際の注意点
妊娠したら仕事を辞める人もいますが、続ける人だっています。体調に問題なかったり、金銭面が気になったり様々な理由があることでしょう。ですが、その場合注意しなければいけないことがいくつかあります。では、妊娠中に仕事を続ける場合はどのようなことに気を付ければいいのでしょうか?
妊娠初期に流産する可能性があることも
妊娠初期は流産する可能性があります。特に、12週目までは流産する可能性が高いといわれているので、この時期にハードな仕事をしてしまうとかなり危険といえます。
なので、自分の職種を考えてどう働くか考えてみてください。どうしても立ち仕事や重いものを持ち運ぶ仕事、その他体力的に厳しい仕事の場合は事情を話して配置先を変えてもらったり、仕事を変えてもらったりするのもいいかもしれませんね。
妊娠中はいつもよりイライラしてしまう可能性も
妊娠中はホルモンバランスなどの関係から、情緒不安定になってしまうことがあるようです。家族なら理解できても職場の人は理解しきれないこともあるでしょう。それに、そんな状態で仕事をするのは少々難しいかもしれません。なので、イライラしてしまったり、不安になってしまったりする人は医師と相談しながらどう仕事を進めていくのか考えてみましょう。
妊娠したら周りに報告・相談して仕事は無理しないで
妊娠はとても喜ばしいことです。どうせなら仕事も育児も頑張りたいですよね。そのためにもまずは目の前の問題を解決しましょう。仕事の問題を上手に解決して、幸せな未来を生きていきましょう。