医療秘書とはどんな仕事内容なの?医療秘書技能検定・給料・求人について

近年人気を集めている医療秘書の仕事ですが、どのような仕事か知っていますか?医療秘書とは、一般企業の秘書と同じ役割を医療の現場で行なっています。医療機関で働くには資格が必要なことが多いですが、医療秘書も同じように資格が必要なのでしょうか。また、医療事務との違いや主な仕事内容など、医療秘書として働くために知っておきたいさまざまなことについてお話いたします。

医療秘書とは

医療秘書とは、病院などの医療機関に勤務し、医学や医療の知識、事務管理の知識や技能などを備えた秘書のことをいいます。また、病院の取引先やマスコミの人たちとも仕事をする機会があります。

医療秘書と医療事務の違い

どちらも医療機関で仕事をする職業ですが、医療事務は病院の受付や会計、カルテ整理などを行います。患者と接する仕事が多いため接客業としての面もあります。医療事務の仕事に就くにあたって、診療報酬請求事務能力検定(レセプト)の資格を取得することが多いのが特徴です。

それに対し医療秘書の仕事は、主に医療スタッフのサポートなど裏方の仕事をしているため、患者と接する機会が少なくなります。また、医療秘書は医療秘書検定の資格取得を目指す人が多いのが特徴です。

資格や学歴は必要?

パソコンや電話対応、来客対応の際のマナー、コミュニュケーション能力は医療秘書として働く上で重要といえます。しかし、特定の学歴は必要ありません。医療秘書は医療行為に関わることがないため、学歴や資格がなくても働くことが可能なのです。

資格を必要としない中でも、医療秘書として働くために必要なスキルを身につけるには医療秘書科や医療事務・医療秘書コースなどがある民間の専門学校へ通うという方法があります。最長2年の履修期間があり、提携している病院で実習を行うことができます。病院での実習は仕事のイメージがつきやすく、医療秘書として即戦力になるように学ぶことができるのです。
学校に通うことで求人情報も多く、就職先を探しやすくなることもメリットといえるでしょう。

医療秘書の就職に有利な資格

医療秘書になるために資格は必要ありませんが、取得していることで就職に有利になる場合もあります。また、面接の時に大きなアピールポイントにもつながるでしょう。

  • 診療報酬請求事務能力認定試験
  • 診療報酬明細書(レセプト)の作成能力があることを示すことができ、難易度の高い資格です。医療事務にとってレセプトの作成は最も重要な業務の一つです。受験資格に制限はなく、誰でも受験することが可能です。試験は「医科」「歯科」の2種類に分かれており、受験者がどちらかを選択します。

    学科試験と実技試験があり、学科試験はマークシート方式になります。実技試験は診療録から手書き方式でレセプトを作成するものになります。試験会場へは、携帯やパソコンなどの電子通信機器の持ち込みは禁止されていますが、診療報酬点数表などの資料は持ち込み自由です。試験時間は合わせて3時間と決められています。年に2回全国各地で実施されています。

    診療報酬請求事務能力認定試験は、主に医療事務として働く人が取得を目指すことの多い資格です。医療秘書が診療報酬請求事務能力認定試験に合格していることで、仕事の幅が広がり必要とされる現場が増えるでしょう。

    参考:日本医療保険事務協会

  • 医療秘書技能検定の勉強方法と合格率
  • 医療秘書技能検定とは、医療秘書教育全国協議会が医療秘書として必要な専門知識や技能があることを認定している資格です。医療関係の事務職を目指す人におすすめの試験で、年に2回検定が行われています。受験資格は特に設定されておらず誰でも挑戦できることから、学生から主婦まで幅広い世代が受験しています。

    3級・2級・準1級・1級と分かれおり、難易度は1級が一番高いです。受験料も級により異なります。試験内容は医療関連の法規に関する知識、医療事務、病気、人体に関する知識などの問題が多いようです。合格率は3級・2級が50%以上準1級が31%1級25%となっています。また、検定の合格発表は試験から1ヶ月半後に合格通知が発送されます。

資格の取得方法とは

独学で勉強をする場合は、「医療秘書検定テキスト」や「医療秘書検定問題集」などの本を読むことで学べます。また、以下のような方法で学ぶことも可能です。

参考:医療秘書教育全国協議会

  • 専門学校で学ぶ
  • 資格取得のために専門学校に通いながら資格取得のために学ぶ方法もあります。

  • 通信教育で学ぶ
  • 他の職業に就いている人や、子育て中の人のために通信教育でも学ぶことができます。専門知識を効率よく学び、資格取得をすることができるため人気講座の一つです。

医療秘書は転職や再就職に人気!

医療系の事務職は、正社員だけではなくパートや派遣社員などさまざまな働き方ができます。そのため、ライフスタイルに合わせやすく人気の職業です。結婚や妊娠、育児や介護など生活スタイルに変化の多い女性にとって、働き方が選べることは魅力的と言えるでしょう。また、医学の知識や病院内のことに詳しくなければ仕事をすることが難しいです。一般的な事務職に比べると、専門性の高い医療秘書は経験を積むことで、再就職がしやすくなるでしょう。

医療秘書の仕事内容が気になる!

秘書のように裏でスタッフを支える業務

一般企業のような秘書業務に加え、カルテの管理や患者への対応、診療報酬請求明細書(レセプト)作成などの医療機関特有の業務などを行います。また、医師の補佐、医療関連事務、患者、医師、看護師、臨床検査技師、医療ソーシャルワーカーなど、医療関係のスタッフ間の橋渡しなども医療秘書の仕事なのです。

医療秘書は医療スタッフが医療行為に集中できる環境作りを行うことが求められます。院長や看護部長など医療機関の中で責任ある立場の人を個人的にサポートするのが「個人医療秘書」です。また、医局全体をサポートするのが「医局秘書」です。

学会への同行や資料作成の手伝い

医療の現場で働く医師たちは、学会で最新の研究発表を報告します。1年の中で頻繁に学会や勉強会が行われており、その機会を大切にしている医師たちは多いです。そのため、学会に提出する資料の準備などを手伝うこともあります。研究データの入力や論文検索などを行うことで、質の高い論文へと繋がります。そのため、優秀な医療秘書を求める医療機関もあるようです。また、学会や勉強会の際は同行し、宿やタクシーの手配なども行います。

手術や予約管理

医師の手術や予約の管理も医療秘書が行います。医学や医療の現場に接することで、知識を吸収しスムーズに進行できるよう調整しなければいけません。

医療秘書のやりがい

医療スタッフは忙しく、なかなか休むことができない病院も多くあります。その中での医療秘書は重要であり、医師や看護師のサポートに必要不可欠な存在です。医療秘書が来客の対応やスケジュール管理など行うことで、医師や看護師が診察に集中することができるのです。補佐的業務が多く、周囲から指示されることが増えます。そのため的確な指示だけではなく、振り回されてしまうことも多々あります。

また、医療秘書は一人での仕事が多く、悩みなどを共有する相手がいないこともあるでしょう。しかし、医療スタッフが医療の現場に集中しスムーズに仕事ができるような環境作りができたときや、スタッフからの感謝の言葉や労いの言葉をかけられた時は、大きなやりがいを感じられるのではないでしょうか。

医療秘書の給料はどのくらいなの?

経営が安定している総合病院で正社員として働く場合、月収15~25万円程度年に2回のボーナスがあるのが一般的です。住宅手当や保養所を使うことができたり、提携施設での優待サービスなど、福利厚生が充実している病院もあります。

学会準備や研修などで残業や休日出勤が多くなった場合、年収300万円以上稼ぐ医療秘書もいるようです。非正規雇用の派遣社員や契約社員の場合、月収は15万円弱のところが多いようです。アルバイトやパートの平均的な時給は800~1,000円程度です。

医療秘書の求人状況が知りたい!

医療秘書の求人は総合病院が一般的ですが、病院以外にも薬局や製薬会社、健康保険組合などがあります。また、求人には医療秘書の職業名だけではなく、病棟クラーク、メディカルコンシェルジュ、メディカルアシスタント、アシスタント、院長補佐などという名前で募集している場合もあります。求人内容をよく見て確認することをおすすめします。

また、アルバイトやパートなどの募集も多く、ライフスタイルに合わせて働くことができるのも医療秘書の特徴です。医療系専門の人材派遣会社もあるので登録しておくのもいいでしょう。

残業や休日はどうなってる?

基本的に医療機関に合わせた働き方になります。医療秘書は医療機関に複数人在籍していることが少ないため、代わりがいないときは休日出勤する場合もあります。
医療秘書はサポート役であるため、医師の研究発表や学会の手伝いをすることも多くあります。そのため、通常業務の後に作業することが多く、残業する事が増えてしまうでしょう。
雇用形態により契約条件も異なりますので、面接の時などに確認することをおすすめします。

子育てしながらでも働ける?

医療系の事務職は女性が多く活躍している職場です。その理由として、結婚や子育てなど自分のライフプランに合わせて働き方が選べる所が挙げられます。派遣社員やパート、アルバイトなどの採用が多く、家事や育児をしながらでも働ける環境が整っているからです。

医療秘書とは医療機関で働く人々を支える縁の下の力持ち

まだ歴史も浅く、認知度も高い職業とはいえない医療秘書ですが、医療現場での人材不足に大きな影響を与える仕事であると期待されています。医療系の事務作業全般やさまざまなサポートをすることで、医師や看護師などは医療行為に集中して仕事をこなすことができます。優秀な医療秘書が活躍することで、医療スタッフの過重労働を減らすことにつながるのです。

また、活躍の場も病院だけではなく製薬会社や医療機器メーカー、調剤薬局などさまざまあります。秘書としてのスキルだけではなく、医学の専門知識の両方を活かせる仕事として今後もさらに活躍していく仕事になるでしょう。医療秘書の仕事とは、医療スタッフが円滑に仕事をするために試行錯誤し、関わる人々の一歩二歩先を読んで行動することが大切になります。決して目立つ仕事ではありませんが、医療現場にはいなくてはならない存在なのです。

4+