薬剤師の資格の取得方法が知りたい!試験難易度やさまざまな免許の種類についてご紹介

最近は病院ではなく院外薬局で薬をもらうことが増え、薬剤師さんの仕事を目の当たりにし、実際に話をし手薬の説明を受けたりと接する機会が多くなりました。病気やけがをしている人の役に立つ薬を調剤している薬剤師。その薬剤師になるための資格やその取得の難しさとはどのようなものなのでしょうか?薬剤師になるための資格事情についてご紹介します。

薬剤師になるにはどんな資格が必要なの?

国家資格が必要な仕事

医療に携わる仕事というものは、人の命に関わる職業です。薬剤師も、医師や看護師と同様に国家資格が必要となります。国家資格を取得せずに薬剤師の仕事に従事した場合は、法律違反となり厳しく罰せられます。

薬剤師の資格は仕事しながらでも取得できる?

中には、社会人になってから薬剤師を目指す人もいます。しかし、国家資格は必要となるため、学生と同じルートで薬剤師を目指すこととなり、薬学が学べる大学を卒業しなければいけません。薬学部は、夜間や通信制の教育制度がないため、日中働きながら学校へ行くことは難しいでしょう。日中は薬学部あるの大学で学び、夜間はアルバイトをして両立をしていく方法しかありません。社会人になってから薬剤師の道を目指すのは、とても厳しい道だといえます。

関連記事

病院にかかって薬をもらう時に、病院内や病院の近くにある薬局で薬をもらいます。その時に白衣を着た薬剤師さんに薬をもらい、飲み方の説明をしてもらいますよね。そんな薬剤師さんの仕事内容とはどのようなものなのでしょうか。また、免許や資格は必要なので[…]

薬剤師免許の受験資格は?

6年制の薬学部がある大学を卒業すること

薬剤師になるためには、原則として6年制の薬学を学ぶことができる大学を卒業することです。6年かけて「薬剤学」「有機化学」「疫病学」「生物化学」などを学び、調剤薬局での実習や薬学に関するたくさんの知識や技術を身につけます。薬剤師の国家資格を受けるための受験資格が、原則薬学部卒業者のみとなっているので、必ず薬学部の6年制での大学卒業資格が必須となります。

外国の薬学校を卒業または外国の薬剤師免許取得者

厚生労働省が示している薬剤師国家試験の受験資格によると、国外の薬学部を卒業している人や海外の薬剤師免許取得者向けの受験資格があるようです。しっかりと確認しておきましょう。

外国の薬学校を卒業し、又は外国の薬剤師免許を受けた者で、平成24年4月1日以降に、厚生労働大臣が(1)に掲げる者と同等以上の学力及び技能を有すると認定した者

引用:薬剤師国家試験 第103回薬剤師国家試験の施行 4.受験資格


海外で薬剤師免許を取得し日本で薬剤師として働きたい場合には、新たに日本で薬剤師免許を取得する必要があります。またその反対に、日本で薬剤師免許を取得し海外で活躍したい場合には、その国で薬剤師免許を取得する必要があります。国によって薬の法律や規制、使用方法も異なっていることが多くあるためです。また、その国の国籍がなければ受験資格さえ与えられないこともあります。

薬剤師法改正による規定に該当する人

受験資格の要項によると、薬剤師法の改正により薬剤師国家試験を受験できる規定は次のように定められています。(平成29年8月30日)

(3)薬剤師法の一部を改正する法律(平成16年法律第134号。以下「改正法」という。)附則第2条及び第3条の規定に基づく受験資格

ア 改正法の施行日(平成18年4月1日。以下「施行日」という。)において、改正法による改正前の薬剤師法(以下「旧薬剤師法」という。)第15条第1号に該当する者

イ 施行日において、旧薬剤師法第15条第2号に該当する者

ウ 施行日前に学校教育法に基づく大学(短期大学を除く。以下同じ。)に在学し、施行日以後に旧薬剤師法第15条第1号に規定する要件に該当することとなった者(施行日以後に学校教育法に基づく大学に入学し、当該大学において、薬学の正規の課程(学校教育法第87条第2項に規定するものを除く。)(以下「4年制薬学課程」という。)を修めて卒業した者を除く。)

エ 平成18年度から平成29年度までの間に学校教育法に基づく大学に入学し、4年制薬学課程を修めて卒業し、かつ、学校教育法に基づく大学院(以下「大学院」という。)において薬学の修士又は博士の課程を修了した者であって、厚生労働大臣が、薬剤師法の一部を改正する法律附則第3条の規定に基づく厚生労働大臣の認定に関する省令(平成16年厚生労働省令第173号)第1条の規定に基づき、改正法による改正後の薬剤師法(以下「新薬剤師法」という。)第15条第1号に掲げる者と同等以上の学力及び技能を有すると認定した者

参考:薬剤師国家試験 第103回薬剤師国家試験の施行 4.受験資格


過去に薬学部を卒業し、改めて薬剤師国家試験を受験しよう試みている人は、受験資格が該当するかどうか要項をしっかり確認しておきましょう。

関連記事

病院にかかって薬をもらう時に、病院内や病院の近くにある薬局で薬をもらいます。その時に白衣を着た薬剤師さんに薬をもらい、飲み方の説明をしてもらいますよね。そんな薬剤師さんの仕事内容とはどのようなものなのでしょうか。また、免許や資格は必要なので[…]

薬剤師免許を取得するための試験とは?

試験の日程や試験地

6年制の薬学部がある大学を卒業していることや、その他受験要項を満たしている場合に受験できる薬剤師国家試験は、年に1度3月に2日間の日程で行われます。薬剤師免許の試験は難易度も高く、年に1度しかチャンスがないので、しっかり合格へ向けての学習計画を立てて試験に挑みましょう。

    試験の日程
    下記は2018年の試験日程と試験地です。今後の参考にしてみてください。

  • 平成31年2月23日(土曜日)及び同月24日(日曜日)
  • 北海道、宮城県、東京都、石川県、愛知県、大阪府、広島県、徳島県及び福岡県

試験科目

必須問題試験
物理・化学・生物
衛生
薬理
薬剤
病態・薬物治療
法規・制度・倫理
実務
薬学理論問題試験薬学実践問題試験
物理・化学・生物物理・化学・生物
衛生衛生
薬理薬理
薬剤薬剤
病態・薬物治療病態・薬物治療
法規・制度・倫理法規・制度・倫理
実務

引用:薬剤師国家試験 第104回薬剤師国家試験の施行 3.試験科目


難易度と合格率

厚生労働省が発表した平成29年度の試験合格率を見てみると、受験者が14,701人に対して、合格者は9,479人でした。合格率は71.5%となっています。受験する年により難易度も変わるため変動はありますが、平均60~80%ぐらいの合格率になることが多いようです。難しいと言われている薬剤師の国家試験ですが、合格率は高いといえます。これは大学側が受験者を絞っていることがあり、大学で実施される試験に合格しないと、国家試験を受験できないという厳しい現状があるようです。

参考:第102回薬剤師国家試験の結果について

薬剤師国家試験対策

多くの大学では、薬剤師国家試験予備校の講師を招き授業を行なったり、予備校が作成した模擬試験を実施するなど、薬剤師国家試験対策が行われています。国家試験の受験資格は、薬学部を卒業しているまたは卒業見込者なのですが、各大学では国家試験を受験できる学生の選抜が行われているのが現状です。

薬剤師の国家試験を受験できるまでには、いくつものハードルを越えた者でないと大変難しいといえるでしょう。薬剤師になる夢への執念で受験資格を勝ち取り、薬剤師免許を取得しましょう。勉強したことは将来に繋がるので、やれることはしっかりと対策をしておくことが大切です。

関連記事

病院にかかって薬をもらう時に、病院内や病院の近くにある薬局で薬をもらいます。その時に白衣を着た薬剤師さんに薬をもらい、飲み方の説明をしてもらいますよね。そんな薬剤師さんの仕事内容とはどのようなものなのでしょうか。また、免許や資格は必要なので[…]

薬剤師のスキルアップに必要な認定資格がある

病院勤務の薬剤師がスキルアップするための認定資格

日本医療薬学会認定薬剤師

「日本医療薬学会」が認定している認定薬剤師です。資格取得の条件がとても厳しいので、資格取得難易度がとても高い認定資格になっています。

日病薬病院薬学認定薬剤師

病院薬学系の医療倫理から、調剤・製剤まで幅広い領域を学ぶことができる資格です。「日本病院薬剤師会」が認定している認定薬剤師となり、平成28年9月に始まったばかりの認定資格となります。

がん薬物療法認定薬剤師

がんの治療が進歩していることもあり、がん領域の薬物療法の知識が高度化してきました。病院での勤務を希望している薬剤師がこの資格を保持していると、患者さんに提供できる知識や技術などより詳しく伝えることができるため、とても重宝されるでしょう。「日本病院薬剤師会」が認定している認定資格となります。

救急認定薬剤師

この資格は、救急医療の現場で薬物療法の安全性を向上に必要な知識が身につきます。ICUや救急病棟など、救急医療の現場でキャリアアップしたいという方にぜひ保持してほしい資格です。「日本臨床救急医学会」の認定資格になります。

小児薬物認定薬剤師

「日本小児臨床薬理学会」の認定資格です。この資格があると、児童への医薬品に関する助言や指導が行えます。小児科や子供が居る学校でのキャリアアップを目指すことができます。

緩和薬物療法認定薬剤師

薬剤師が取りたい資格の中で、とても人気が高いのが「緩和薬物療法認定薬剤師」の資格です。緩和薬物療法に貢献できる知識や技能などを有する薬剤師としての証にもなります。「日本緩和医療薬学会」の認定資格です。

関連記事

病院にかかって薬をもらう時に、病院内や病院の近くにある薬局で薬をもらいます。その時に白衣を着た薬剤師さんに薬をもらい、飲み方の説明をしてもらいますよね。そんな薬剤師さんの仕事内容とはどのようなものなのでしょうか。また、免許や資格は必要なので[…]

薬局勤務の薬剤師がスキルアップするための認定資格

研修認定薬剤師

この資格を保持すると、薬学全般の知識が身につくので、自信を持って薬剤師として働くことができます。薬局の薬剤師としてキャリアアップをするためにも、必須の資格ともいえます。「日本薬剤師研修センター」の認定資格です。

漢方・生薬認定薬剤師

漢方・生薬認定薬剤師はとても人気があり、合格率が高い認定資格です。漢方薬や生薬を正しく扱うことができるというニーズが高まっています。「日本薬剤師研修センター」「日本生薬学会」という認定団体とが共同認定している資格です。

プライマリーケア認定薬剤師

プライマリーケア認定薬剤師の資格を習得すると、薬学の観点から患者さんの状態を総合的に理解することができ、健康促進や維持するためにどうするべきか考えられるようになるでしょう。「日本プライマリ・ケア連合学会」という認定団体の認定資格です。

在宅療法支援認定薬剤師

在宅医療チームの一員として貢献するための知識が身につく資格です。在宅医療を実施している薬局勤務の薬剤師の人が取得しています。「日本在宅薬学会」が認定している資格になります。

DLM認定薬剤師

DLM認定薬剤師の資格を取得すると、医薬品や健康食品を安全に使用するために必要な知識が身につきます。医薬品の相談を受けた時に、自信を持って答えることができるようになるでしょう。「医薬品ライフタイムマネジメントセンター」の認定資格です。

企業勤務の薬剤師がスキルアップするための認定資格

感染制御薬剤師

感染制御全般に関する知識だけではなく、衛生的な環境づくりに必要な知識を習得することができる資格です。勤務先でとても重宝されるでしょう。「日本病院薬剤師会」の認定資格です。

NR・サプリメントアドバイザー

NR・サプリメントアドバイザーは、サプリメントや健康機能食品の消費者に対し、栄養状況を考慮しながら専門的なアドバイスを行うことができます。「独立行政法人 国立健康・栄養研究所」が認定している資格です。

精神科薬物療法認定薬剤師

この資格は、精神科領域の服薬に関する専門的知識が習得できます。薬物療法の立場から、患者さんが自立して社会生活を送れるようにするためのサポートができ、社会復帰に貢献できます。「日本病院薬剤師会」の認定資格です。

日本禁煙学会認定指導者

防煙や禁煙に関する専門的な知識の習得ができる資格です。企業の防煙教育に携わることができます。禁煙対策が進む中で、服薬領域の立場から専門的な助言ができます。「日本禁煙学会」の認定している資格です。

学校勤務の薬剤師がスキルアップするための認定資格

スポーツファーマシスト

スポーツファーマシストの資格は、最新のドーピング防止規則に関する知識と正確な情報を得ることができます。アスリートが在籍する学校や企業などで、ドーピングを防止する活動も行えます。「日本アンチ・ドーピング機構」の認定資格です。

小児薬物療法認定薬剤師

小児薬物療法認定薬剤師は、小児科領域の医薬品の専門的知識を習得できます。そのため、患児や保護者に適切なアドバイスを行うことができるようになります。学校で勤務する人はキャリアアップが目指せるため人気資格となっています。「日本薬剤師研修センター」が認定している資格です。

日本禁煙学会認定指導者

日本禁煙学会認定指導者の資格は、防煙や禁煙に関する専門的な知識を習得することできます。教育機関で防煙教育に携わることが可能です。「日本禁煙学会」の認定資格です。

専門薬剤師にも種類がある

がん専門薬剤師

がん薬物療法を提供するために必要な高い知識と技術を有することを認める資格です。

感染制御専門薬剤師

消毒薬や抗生物質に対する知識があることを認める資格です。感染症治療のエキスパートとして活躍できます。

精神科専門薬剤師

精神科領域の治療に必要な薬物に対する知識や技能が高い証となる資格です。

妊婦・授乳婦専門薬剤師

妊娠や授乳婦の薬物療法について、高い知識と技能を認定する資格です。

HIV感染症専門薬剤師

HIV治療で重要となる薬物療法について、高度な知識や技能があることを認める資格です。

薬剤師として働くには

薬剤師免許の申請や資格更新は?

薬剤師免許を取得するには、薬剤師国家試験の合格後に保健所への申請が必要です。申請には、薬剤師免許申請書、診断書、登記されていない証明書、戸籍謄本または抄本の書類、登録免許税30,000円の収入印紙が必要となります。免許証の発行には、通常申請してから2ヶ月から4ヶ月程かかります。免許取得後の更新は必要ありません。



薬剤師の届出は2年に1度必要

薬剤師として働くには、2年に1度薬剤師の届け出をする義務があるということが、薬剤師法で義務付けられています。届け出を行わなかった場合には、罰則が科される可能性もあります。また、薬剤師資格確認の検索システムから登録が抹消されてしまうこともあるので、求職中や薬剤師として勤務していなくても、必ず届け出を行いましょう。

関連記事

薬剤師としての資格を活かす現場はさまざまです。晴れて薬剤師の資格を取得できたら、次は勤務先を見つける必要があります。では理想とする働き方や職種へのこだわりなどがある中で、どのように求人サイトを選べばよいのでしょうか?数多くある薬剤師求人サイ[…]

関連記事

病院にかかって薬をもらう時に、病院内や病院の近くにある薬局で薬をもらいます。その時に白衣を着た薬剤師さんに薬をもらい、飲み方の説明をしてもらいますよね。そんな薬剤師さんの仕事内容とはどのようなものなのでしょうか。また、免許や資格は必要なので[…]

女性が活かせる薬剤師の資格

調剤薬局へ行くと、女性の薬剤師が働いているのを多く見受けられるかと思います。実際に薬剤師の仕事は、女性が活躍しやすい職種です。薬剤師は資格を持つ専門職なので、仕事内容や待遇に男女差はなく対等に仕事ができます。また、医師や看護師と違って、夜勤などもなく比較的規則正しい勤務のため、結婚して子育てするようになってからも両立がしやすいでしょう。

出産などを機に一旦退職するという場合にも、子どもが大きくなってから再就職といった場合にも、薬剤師は再就職しやすいです。最近ではドラッグストアなどでも薬剤師を求めていることも多くあるので、パートとして働きながら家事や子育てを優先し、薬剤師の資格を活用できるのも女性にとって魅力がある仕事といえます。



0