社会保険労務士は働く人の労働環境を守る仕事!国家試験の受験資格や合格率・勉強法を徹底解説

『社会労務士』はどのような仕事をする人のことなのでしょうか。国家資格でもある社会労務士は、一般企業の中でも活躍出来る仕事です。また、社会労務士の仕事は会社で働く人たちの働きやすい環境を整えることです。今回は社会労務士の仕事内容や資格取得についてなど、詳しく解説していきます。

社会保険労務士の仕事

社会保険労務士の仕事内容

  • 労務・人事の専門家
  • 社会保険労務士は国家資格の名称であり、また業務独占資格なので、この国家資格を有していない人が「社会保険労務士」を名乗って、この仕事を行うことはできません。

    社会保険労務士が関わる法律は、「労災保険法」「労働基準法」「健康保険法」「雇用保険法」「育児・介護休業法」「男女雇用機会均等法」などです。これらの法律は複雑で素人には分かりにくいものばかりなため、社会保険労務士が専門的な知識を生かし、企業の雇用が適切であるか、労働時間は法律に則っているのか、相談に乗ったりサポートをします。また、企業で働く労働者から労働や年金に関する相談を受けることもあります。

  • 人事や労務の管理・コンサルティング
  • 企業には正社員やパート、契約社員など色々な雇用形態の人が働いています。その人たちの健康保険や労災保険などの手続きは企業の総務部の人が行いますが、保険の手続きは難しく判断に困ることがあります。
    その際に企業からの依頼で手続きのアドバイスを行うのが社会保険労務士です。専門的な知識を生かした社会保険労務士が企業の労働環境を整えるサポートを行うのです。

  • 手続き代行
  • 企業からの依頼で、社会保険関係の手続きを会社の代わりに行うこともあります。保険に関する書類の作成や従業員の給与計算を行い、労働基準監督署へ書類を提出することもします。

  • 年金相談
  • 社会保険労務士の仕事の一つに、「年金に関する相談」があります。企業相手や個人相手に年金の加入期間や種類によって支給額を計算し、手続きの指導をするのが仕事です。年々、人々の年金への関心が高まっていることに比例し、社会保険労務士が行う年金相談の窓口が増えていっています。

社会保険労務士の給料・平均年収

社会保険労務士の資格は、難関と言われる国家資格の一つです。専門性が高い仕事ということで、収入も安定しています。厚生労働省の「平成28年賃金構造基本統計調査」によると、社会保険労務士の平均月収は約36万円で、平均年収は約527万円程でした。

社会保険労務士の中には独立して社会保険労務士事務所を開業している人もいて、その中には年収が1,000万円を超える人もいます。開業したばかりの頃は顧客が獲得できず、苦労することもありますが、コンサルティングに力を入れたり顧客からの信頼を得て着実に仕事をこなしていくことで顧客が増えていくこともあります。

社会保険労務士に向いている人

  • 正義感が強い人
  • 社会保険労務士の仕事は労働者が働きやすい環境を作ることです。近年、ブラック企業という言葉をよく耳にするようになりました。これは、給料が正しく払われない、残業をしても残業代をもらえないなどの労働条件に違反して労働者を働かせている会社のことです。

    もしも社会保険労務士が関わる企業でこのように労働者を不当に働かせていたら、社会保険労務士はそれを正さなければなりません。そして、労働者の相談に乗って環境を改善していく手伝いをすることもあります。強い正義感を持ち、仕事に向き合うことができる人は社会保険労務士に向いていると言えます。

  • 数字に強い人
  • 社会保険労務士の仕事には計算がつきものです。健康保険料や年金支給額、労災保険の計算などさまざまな計算があり、この計算をミスしないで行うことが重要です。保険料などは人の生活や人生に関わることです。丁寧に正確に計算し、地道な作業が好きな人が社会保険労務士に向いているでしょう。

  • パソコンの操作が苦ではない人
  • 社会保険労務士の仕事をしていく上で、必要なスキルの中にパソコンの操作があります。基本的なExcelやWordはもちろん、Excelでも上級な操作を求められることがあります。顧客とのやりとりも今はメールで行うことも多いため、パソコンの操作が苦ではない人でないと、仕事をスムーズに進めることが難しいでしょう。

  • 企業の経営に関心がある人
  • 企業のコンサルティングを行うこともある社会保険労務士は、企業の福利厚生の仕組みの考案や就業規則の作成などをサポートすることがあります。企業にも労働者にも負担をかけないで良い労働環境を作るためにどんなアドバイスをするのかが、社会保険労務士の腕の見せ所です。
    社会保険労務士にはこのように、企業の経営に関わることもあるので、企業の経営に関心がある人はやりがいを感じながら仕事ができます。

社会保険労務士になるには

社会保険労務士になるための勉強

社会保険労務士になるための学校選びで重要なのが「合格率・合格実績」です。学校のパンフレットに最近の合格実績が記載されていますので、何校かのパンフレットを取り寄せて比べてみるといいでしょう。社会保険労務士の国家試験は難易度が高く合格するのが難しい試験です。その中でスクールからどれだけの合格者を出しているかは学校選びの重要ポイントになります。

  • スクールに通う
  • 社会保険労務士の国家試験に向けて、通学型のスクールで勉強する方法があります。学習のペースを一定に保ちながら学べるのはスクールの良いところです。また、社会保険労務士のプロが講義をしてくれるため、分からないことをその場で聞けるのも良い点です。

  • 通信講座で学ぶ
  • 通信講座はテキストを見ながら学ぶコースと、DVDのような動画を見ながら学ぶコースがあります。通信講座は自分のペースで空いた時間を利用して学ぶことができます。通学したいけどスクールが遠くて通うのが困難な人や、仕事をしながら社会保険労務士の国家試験の受験を目指す人、子育てをしながら勉強する人などには向いている学習方法です。

    しかし一方で、通信講座は自分で時間を決めて勉強する必要があるため、後回しにしてしまうことがあります。モチベーションを保ちながら合格を目指して勉強していくのはかなり強い意志が必要です。

独学で社会保険労務士になれる?

社会保険労務士の国家試験は、数ある国家試験の中でも難易度が高いことで知られています。それだけ試験が難しく、何年もかけて合格を目指す人もいるのです。スクールや通信講座を利用しても合格することが難しい試験ですので、独学で合格することはとても厳しいと言えます。
中には独学で合格している人もいるのでしょうが、独学で学ぶ場合は法改正に対応できない場合があるので、それを気をつけなければ合格は難しいでしょう。

社会保険労務士国家試験を受験する

社会保険労務士の国家試験受験資格

【学歴について】

  • 大学・短期大学・もしくは5年生の高等専門学校を卒業した者
  • 上記の短期大学を除く大学において62単位以上修得した者
  • 修業年限が2年以上で課程の修了に必要な総授業時間数が1,700時間以上の専修学校の専門学校を修了した者
  • 【実務経験について】

  • 社会保険労務士もしくは社会保険労務士法人または弁護士もしくは弁護士法人の補助に従事した期間が通算して3年以上ある者
  • 通算3年以上、国や地方公共団体の公民として行政事務に携わった者
  • 労働保険・社会保険手続きなどの人事・労務の経験が3年以上ある者
  • 【厚生労働大臣の認めた国家試験合格】

  • 社会保険労務士以外試験以外の国家試験の中で、厚生労働省大臣が認めた国家試験に合格した者
  • 司法試験予備試験、又は高等試験予備試験に合格した者
  • 行政書士の資格を持っている者
  • 受験資格について、詳しくは社会保険労務士試験オフィシャルサイトを参照ください。

試験科目の免除について

  • 社会保険労務士事務所や社会保険労務士法人に勤務し、補助者として業務に15年以上従事していた者。この場合、免除を受ける時には全国社会保険労務士連合会が開催する講習を修了しなければなりません。
  • 健康保険組合、厚生年金基金、労働保険事務組合の役員または従業員として、労働社会保険法令事務を15年以上従事していた者
  • 労働保険事務組合で実務経験が10年以上の者は、労働保険徴収法の試験が免除
  • 健康保険組合などにおける実務経験が10年以上の者は、健康保険法の試験が免除
  • 国民年金基金、共済組合等における実務経験が10年以上の者は、国民年金法の試験が免除
  • 厚生年金基金や企業年金連合会における実務経験が10年以上の者は、厚生年金保険法と国民年金法の試験が免除

国家試験合格後実務が必要

国家試験を合格したらすぐに社会保険労務士として働けるわけではありません。実務を2年以上経験して、指定の講習を受ける必要があるのです。その後、社会保険労務士として登録して働けるようになります。

社会保険労務士国家試験難易度・合格率

平成22年度以上、社会保険労務士試験の受験者数は減ってきています。平成28年度の試験の受験者数は前年よりも1.8%減っています。また、合格率は例年7~9%ほどを推移していますが、年によってはそれよりも低いこともあり、平成27年度の試験の合格率は2.6%で、平成28年度の試験のときは4.4%でした。

社会保険労務士として働く

社会保険労務士が活躍するところ

  • 社会保険労務士事務所
  • 社会保険労務士の多くが働く場所として、法律関係の事務所があります。法律事務所や社会保険労務士事務所で個人や法人の相談や指導が仕事です。社会保険労務士事務所への就職は求人数が多くないので、簡単に就職できないのが現状です。就職するためには、社会保険労務士会から紹介してもらう方法が一般的となります。

  • 企業やコンサルティング会社
  • 社会保険労務士の活躍の場は、社会保険労務士事務所以外には一般企業の人事部・総務部があります。専門的な知識を生かして福利厚生や健康保険、給料の計算に関わります。社会保険労務士を社外から雇うとコストがかかりますが、社員ならコストがかかりません。就職の際に、社会保険労務士の資格があることで有利になる場合もあります。そして、資格があることで手当がもらえることもあります。

    コンサルティング会社では、企業を相手に労務や人事のアドバイスをし、雇用にかかるコストを見直すサポートをします。このような仕事を通して、社会保険労務士は企業の経営に関わることもあります。

  • 独立する
  • 社会保険労務士の資格を取り、全国社会保険労務士会連合会に登録することで、独立ができます。しかし、社会保険労務士の仕事は実務経年を積むことがとても重要です。法律に関する仕事は複雑で、実務経験がないまま独立して仕事をするのは難しいでしょう。

社会労務士の求人はあるの?

社会保険労務士事務所や法律関係の事務所では、求人が多いということはありません。社会保険労務士会から紹介してもらう方法もあります。また、一般企業でも社会保険労務士の募集があります。総務部や人事部で社員の育児休業や社会保険の手続きなどを行います。専門家がこのような手続きをすることで、ミスを防ぎ労働者を守り、企業の信用を損なわないようにするのです。

女性の社会保険労務士は活躍できる?

社会保険労務士の仕事は事務作業が中心です。ですから、女性が活躍しやすい職場と言えます。細かい計算などをいかに丁寧にこなすかが重要になってきますので、女性ならではのきめ細かい仕事ぶりは社会保険労務士に向いているのではないでしょうか。

社会保険労務士の今後

近年、インターネットの普及によって労務関係の手続きで分からないことが合った場合、調べて対応できるようになってきました。企業は不況に伴い、できるだけコストをかけないようにするため、なるべく社会保険労務士に頼らないで解決するようになりました。また、給与計算や確定申告に関しても専用のソフトが多く発売されていて、簡単に対応することができるようになってきています。このことから、社会保険労務士の仕事が以前よりも減ってきているのが現状です。

しかし、保険や労務に関しては複雑なことも多いことや、一般の人が法改正についていくのが難しいことがあります。社会保険労務士は専門的な知識で対応できるため、今後も活躍の場がなくなることはないでしょう。

0