赤ちゃんをお祝いしよう!お食い初めの準備やレシピをご紹介

赤ちゃんが産まれると、その誕生や成長をお祝いして様々な儀式があります。親なら子どもの成長を願ってやってあげたいと思うもの。今回は「お食い初め」についてみていくことにしましょう。でもお食い初めってお膳を用意したりなんだか大変そう。いつやるの?どんな意味があるの?そんな疑問にお答えします。

赤ちゃんのお食い初めってなに?

お食い初め(御百日祝い)の意味とは?

お食い初めとは平安時代から続く伝統的な儀式です。起源や由来ははっきりとは分かっていませんが、元々は生後50日目でお餅を食べさせていたのが始まりだと言われています。現在のような形になったのは江戸時代の頃です。
お食い初めは、正式には「御百日祝い」、地域によっては「食べはじめ」「箸はじめ」、初めて魚を食べることから「真魚(まな)はじめ」、乳歯が生え始めることから「歯固め」などと呼ばれています。
この儀式には、子どもが一生食べ物に困らない事を願ったり、個人差はありますがお食い初めを行う時期に歯が生え始める子もいるため、歯が生えるほど成長したことをお祝いする意味をこめて赤ちゃんに初めて食べ物を食べさせる真似をするという意味があります。

お食い初めはいつすればいいの?

お食い初めは一般的には生後100日で行われます。地域差もあり、110日や120日に行われる場合もあります。
最近では日数に捉われず、赤ちゃんやママの体調、家族の都合などで日にちを調整するケースも多くなっています。あまり日数に捉われず、祖父母と相談しながら良い日にちを選ぶようにしましょう。
また、医療的には赤ちゃんが生まれた日を生後0日としますが、こういった儀式などの数え方は生まれた日を1日目として考えます。ですから100日に祝う場合には医療的には99日になります。注意しましょう。

お食い初めは親戚全員を招待するべき?

昔は、親しい知人や親戚を呼んで行っていたようです。しかし今日は核家族化ということもあって皆の都合が良い日を合わせるのは大変で、両親と赤ちゃんだけで行うという方も珍しくありません。ただお家によっては、祖父母がいつやるのか気にしていたり、御祝いが届いたなど全員で集まってやるべきだと考えていらっしゃる場合もあります。双方の家族に確認をとり、皆が気持ちよくお食い初めを迎えられるようにしましょう。

お食い初めは外食と自宅のどちらでするべき?

お食い初めは基本的には自宅で行うのが一般的でした。しかしお食い初めの献立にはそれぞれ意味があり、品数も多くあります。掃除や準備など考えただけで気が遠くなるという方も多いはず。生後100日~120日というとママも慣れない子育てに大変な時期です。そんな時はお食い初め用の宅配サービスやホテルやレストランでお食い初めのコースを利用するのもよいでしょう。自宅で行う場合にも祖母に手伝ってもらったり、すべてを手作りにせず購入したものも利用するなど工夫しながら無理をせずにお祝いをしましょう。

お食い初めで準備する物とは?

お食い初めで欠かせないもの

お食い初めで準備するものは、お食い初めの食器、料理、祝い箸(柳でつくられた両端が細くなっているもの)歯固めの石です。昔は祝い膳一式を母方の祖父母が用意し、嫁ぎ先の家紋を入れて漆の器を使用するのが一般的でした。しかし、漆の器は高価で取り扱いも難しく、現在ではなかなか使用頻度も限られてくるため、用意しないことも珍しくありません。百日参りで神社からもらった物を使う、レンタル、ベビー食器を購入する、家にあるものを使ってお祝いするなど現在の生活スタイルに合った物で行われているようです。

  • 男の子用の祝い膳を用意しよう
  • 本格的なお膳を用意する場合には男女で違いがありますので注意しましょう。絵付けや蒔絵の柄も、赤ちゃんが男の子か女の子かで選ぶ文様が違います。
    男の子の器は、内側も外側も朱塗り(赤色)です。また、祝い膳の足の高さは、将来あぐらをかいてすわることから低くなっています。日輪や菖蒲(尚武・しょうぶに通じる)など、昇運や元気さを表す文様が一般的です。

  • 女の子用の祝い膳を用意しよう
  • 女の子の器は、外側が黒塗り、内側が朱塗り(赤色)です。また、祝い膳の高さは、将来正座をしてすわるため高くなっています。花文様や束ね熨斗(のし)など、愛らしく優雅な文様が一般的です。

  • 歯固め石の準備も忘れずに
  • 昔は、歯が丈夫な人が長生きできると考えられていました。歯が丈夫で物が良く噛めることは長生きできることと深い関係があると考えられていたからです。歯固め石は、赤ちゃんに石のように丈夫な歯が生えることと、長生きできるようにとの2つの願いが込められています。

    歯固め石は一般的には地元の神社の境内で拾ってきます。大きさは、子ども用の食器にのる程度の小石にする方が多いのですがこれも地域により異なります。また丸くてつるんとしたものが良いという地域や少し角ばっているものが良いとされる地域もありますので確認するとよいでしょう。色は赤、白、黒を1つずつ揃えるのが一般的ですがこだわる必要はありません。個数は1、2個とされていますがこちらも地域差があります。

    歯固め石は、お宮参りの際に神社からもらう場合もあります。そして歯固め石を地元の神社で拾ったり、お宮参りでもらった場合には、お食い初めが終わったら元の場所へお返しし、無事にお宮参りが済んだお礼をしましょう。また、河原で拾ったり、ネット通販を利用する方もいます。ネット通販の場合はあらかじめ綺麗にしてあるものが多いですが石は熱湯消毒して乾かし清潔なものを使用するようにしてください。

赤ちゃんの服装はどうしよう?

正式には、お食い初めと同時に「お色直し式」を行います。これは、産まれて100日間今まで白い産着を着ていた赤ちゃんが初めて色付きの小袖を着せてお祝いするというものです。色付きの小袖は母方の祖父母から贈られるのが一般的です。小袖を用意するとぐっと本格的になりますし、お宮参りや初節句などにも使用することができます。
とはいえ、まだねんねが中心の赤ちゃんのおむつ替えやお世話は大変です。

最近では、お世話もしやすく着物や袴にみえるカバーオールを着せたり、ドレスやタキシードなどの洋装を着せる方も増えています。中には、真っ白なベビードレスを着せる人もいます。ただフォーマルとしては間違っていることは覚えておきましょう。
お食い初めには「お色直し式」の意味合いもありますから儀式の意味合いが変わってきます。
また、最近では写真館や食事のシーンだけ小袖を着せるという方も多いようです。

  • 赤ちゃんの記念写真を撮影しよう
  • ご自宅やお食い初め会場で写真を撮るのもお勧めです。最近は、携帯をみんな持っていますので写真や動画を手軽に撮ることができます。この時期の赤ちゃんは、表情も豊かになり周囲への関心や興味が出てきて、物を眼で追ったり、興味のあるものを手に取ろうとしたりと反応がでてきて楽しくかわいい時期です。かわいい赤ちゃんはもちろんのこと、おじいちゃんやおばあちゃんも一緒なら皆での撮影はとてもいい思い出になりますよ。

    また、写真館で正装して記念に残すという方も多いです。お食い初めは行わず写真館で写真だけを残す方もいます。写真館では赤ちゃんの服や着物がレンタルできるのはもちろんのこと、最近では家族全員の分の服や着物も用意されていますので心強いですね。自宅では普段着でお食い初めを行い、写真撮影のときは正装するというのも良いでしょう。

お食い初めのレシピ・祝い膳の献立

お食い初めのレシピでおいしく祝おう

お食い初めの献立は一汁三菜が基本です。
1、吸い物 2、煮物 3、香の物 4、焼き魚 5、白飯、赤飯を用意します。本格的な場合は、二の膳として紅白餅を五つ添える場合もあります。しわがいっぱいできるまで長生きできるように梅干しを添えたり、小石の代わりに、碁石やタコを準備するところもあります。献立にはちゃんとした意味があります。

吸い物は、「吸う」力が強くなるように、また蛤を入れ2枚貝のように将来は良き伴侶に巡り会えるように願いを込めています。
煮物は紅白の色を使って人参と大根、「亀の甲羅」の形の六角形に切ったかぼちゃやしいたけ、若筍煮や筑前煮など筍を入れ竹のようにいきいきとまっすぐに生きられるようにと願いを込めています。
焼き魚は大海を悠々と泳ぐように成長し、賢い子に育つようにと尾頭付きの鯛を用意します。赤飯の赤いご飯は太陽を、小豆は星々の輝きを表し、邪気を祓ったり、魔除けの意味が込められています。
これらの食材は、赤ちゃんが生きていく上で必要な食材として、飲み物、山のもの、海のもの、穀物、塩を与えるという意味が込められています。それぞれの意味を考えながら準備したり、食べるのは楽しいですね。

誰が食べさせればいいの?

お食い初めでは祖父母や親戚の中の最年長の人にお願いするのが一般的です。これは長寿にあやかるという意味があります。男の子なら男性にお願いして左膝に、女の子なら女性にお願いして右膝に座らせます。最近は、パパやママと親子だけで行うケースも多くみられますのでそういった場合には、パパやママの膝に乗せてあげましょう。
しきたりにとらわれず家庭の都合で行う方も多くみられますで赤ちゃんのご機嫌をみながら進めてください。

お食い初めの食べる順番

お食い初め儀式には、赤ちゃんに料理を食べさせる順番があります。
ご飯→吸い物→ご飯→魚→ご飯→お吸い物です。この順番で3回繰り返しましょう。
実際には赤ちゃんはまだ母乳やミルクの時期で食べられませんので、口元に持っていき食べさせる真似をしてあげてください。もし赤ちゃんが食べることに興味があればお米を一粒だけ食べさせてあげましょう。これは「ひとつぶなめ」といってお米に宿る神様から力を授かれるようにとの願いが込められています。
次に、歯固めの儀式です。歯固めの石にお箸を軽くちょんちょんと触れ、その箸を赤ちゃんの歯茎にちょんちょんと軽くあてましょう。石のような丈夫な歯が生えることを願いながら行うとよいですよ。残った祝い膳はお子さんの成長を願いながら周りの大人で美味しく頂きましょう。

地域で異なるお食い初めとは?

お食い初めは地域で何がちがうのだろう?

お食い初めは、地域によって行う日数や祝い膳、献立も違います。正しいやり方は何か祖父母や先輩ママに確認をとるとスムーズです。
例えば九州の博多ではポッポ膳という御膳を使ってお祝いします。博多曲物(まげもの)で作られていて、松竹梅や鶴亀というめでたい絵が描かれているので素敵で可愛らしい御膳です。ポッポ膳は、薄くした樹木を丸く曲げて形を作り、底と足がついています。このポッポ膳は、お食い初めだけでなく、節句のお祝いや、七五三などにも使われます。
また、北海道や東北地方ではお赤飯を小豆ではなく、甘納豆を使いご飯を炊き、色は食紅を付けてピンク色にします。寒さが厳しいこの地域の方は真冬の寒い時期は避け、お食い初めをお宮参りを一緒に行う風習があります。
焼き魚も尾頭付きであれば何でもよいということで、鮎やサワラ、キンキなどのお魚を使う地域もあります。

上記でも説明したように大阪、兵庫、四国は歯固め石の代わりにタコを使いますし、岩手ではアワビを使います。「タコ」に「多幸」と当て字をして幸せを願うという意味や硬いアワビを噛めるほど丈夫な歯が生えますようにという願いが込められています。
栗の実を使って固い栗の実が噛めるほど丈夫な歯が生えるように願う地域もあります。地域によってその地域の特産物を使ったり、使う食材などにもそれぞれ意味があり様々でとても興味深いですね。

お食い初めの贈り物はどうしよう

お食い初めに招待された場合には贈り物を準備するようにしましょう。
基本的には父方の祖父母は祝いの品を準備しなくても構いません。しかし、最近は赤ちゃんの親が準備をすべて行ったり、赤ちゃんと両親だけで行うケースも多くあります。また外食や宅配サービスを利用することもあるので、そのような場合には祝い膳の相当額をご祝儀として渡すのもよいでしょう。

また、母方の祖父母からは祝い膳一式を贈る習わしがあります。しかし最近では、今後も使用することができるベビー食器を使って行う場合や、出産祝いでもらった食器、お宮参りに神社でもらうなどしている場合もありますので事前に確認して贈るようにしましょう。
祝い膳が準備されている場合には、オムツやおしりふき、洋服、絵本やおもちゃなどこれから使えて、あると嬉しいものを贈るのもよいでしょう。
ただママの好みや出産祝いと重なることも多いですよね。そんな時には現金を包んで渡す方も多くいます。現金を包む場合には儀式の前日または儀式当日で、表書きは「御初御膳御祝」「祝御食初」「箸揃え」、色直し式もする場合には「祝御色直」とし、水引は紅白の蝶結びを用意しましょう。現金の目安は5,000円~10,000円です。

お食い初めのお返しはしなくても構いません。しかし、祖父母から祝い膳や御祝いが贈られたらお食い初めに招待したり、お食い初めの様子や写真館で撮った写真などをアルバムや電子フォトフレームなどをつくって、お食い初めがつつなく済んだ事をお知らせするのもおすすめです。
また、御祝いを頂いたのにお食い初めに出席されなかった親戚の方々には頂いた金額の半分をお返しするとよいでしょう。例えば写真や菓子折り、お礼状なども添えると喜ばれます。

赤ちゃんのお食い初めは準備が大切

親戚への連絡や日程の調整、お食い初めの必要物品の購入など準備とお金がかかります。どこまで準備をすればいいのかチェックリストを作成すると漏れがなくスムーズです。さらに産後のママは身体的にも精神的にも不安定です。特に祖父母との連絡調整は大変です。ママ1人に負担がいかないようパパがうまく協力して上手に祖父母と相談しながら進めていきましょう。

形式にとらわれず、みんなで赤ちゃんをお祝いしてあげよう

昔は、乳幼児の死亡率も高く、子どもが健康に育つことが現在のように当たり前ではありませんでした。ですから子どもがここまで無事に元気に育ったことをお祝いする行事がたくさんあります。お食い初めもその1つです。
親になってたくさんの行事があることを知ったかと思いますが、お食い初めに限らずこれらの行事をすべてやる必要はありません。準備やお金もかかりますのでやるかどうかはそれぞれの家庭で相談して決めてください。
こういった儀式は、あくまでも子どもの健やかな成長を願って生まれたもの。赤ちゃんの成長は皆が楽しみにしていますし、大切に思う気持ちは同じです。形式にとらわれず、本来の目的を忘れず自分たちのやり方で子どもの成長をお祝いしてあげましょう。

0