チャイルドマインダーは何人まで子どもを預かることができるの?気になる疑問を徹底解説

チャイルドマインダーとは、家庭的保育・少人数保育のプロであり、子どもたちのお世話をすることが仕事です。人気アイドルグループ・嵐のメンバー全員が、このチャイルドマインダー資格を取得して注目を浴びました。チャイルドマインダーになるにはどうすればいいのか、収入や仕事内容についてお話します。

チャイルドマインダーとはどんな仕事?

チャイルドマインダーという職業をご存知でしょうか?チャイルドマインダーはどんな仕事をしているかをお話します。

チャイルドマインダーは家庭的保育のプロ


チャイルドマインダーとは、家庭的保育・少人数保育のプロといえます。自分の家の一室を保育室にして子どもを預かったり、預かる子どもの家に訪問して、子どもと一緒に遊んだりお世話をする仕事です。また、子どもの健康管理や自立をサポートしていくこともチャイルドマインダーの仕事の1つです。

チャイルドマインダーがお世話する子どもは0歳から12歳までの子どもで、4人までと決まっています。少人数制の保育を取り入れ、一人ひとりの個性を大切に深く関わっていきます。待機児童や保育士不足により、子どもを預けることができず仕事復帰ができないお母さんたちの強い味方で、活躍が期待されている職業でもあります。

  • 嵐のメンバー全員がこの資格を取得し注目された
  • ジャニーズ事務所に所属している人気アイドルグループ・嵐のメンバー全員が、チャイルドマインダーの資格を持っています。資格を取得するために、チャイルドマインダー養成講座で実技や座学を受講後、試験を受け、無事に5人全員合格し資格を取得できました。この様子がテレビで放送されていたため、これを通してチャイルドマインダーを知った方も多く、世間でチャイルドマインダーが一気に注目された出来事となりました。

    当たり前のことですが有名なアイドルである嵐であっても、一般の受講者と同じように勉強したり実習に取り組んだり試験を受けなければなりません。チャイルドマインダーは、高い専門性を持つ人でないといけないことが分かります。

チャイルドマインダーの1日の仕事内容は?


チャイルドマインダーは「在宅型」「訪問型」に分けられます。この2つの違いや、1日の仕事内容についてお話します。

  • 在宅型
  • 自宅を保育室としているのが、在宅型と言います。利用者は朝、チャイルドマインダーの自宅に行き、子どもを預けて仕事に行きます。

1日の流れ

時間保育内容
8:00子どもを預かる
9:30午前のおやつを食べる
10:00散歩に行ったり戸外で遊ぶ。天気の悪い日はお部屋でおもちゃで遊んだり絵本を読む
12:00昼食
13:00お昼寝
15:00起床、トイレ
15:30おやつ
16:00保護者のお迎えが来るまでお部屋で遊ぶ
18:00お迎え・1日の様子を保護者に伝える

上記が1日の流れとなっていますが、子どもの年齢や預かる子どもの人数によって流れは異なります。また、子どもがお昼寝中は休憩時間ではありません。この時間に子どもの1日の様子をまとめた連絡帳(もしくはレポート)を書き、保護者に渡します。

  • 訪問型
  • 訪問型は、利用者の自宅に出向き、利用者の自宅で子どもを保育します。そのため、利用者の自宅まで通勤しなければなりません。

1日の流れ

時間保育内容
8:00利用者の家に伺い子どもを預かる
9:30午前のおやつを食べる
10:00お部屋でおもちゃで遊ぶ。天気がいい日は外で遊ぶ
12:00昼食
13:00お昼寝
15:00起床
15:30おやつ
16:00DVDを見たりお部屋の中で過ごす
18:00お迎え・1日の様子を保護者に伝える

訪問型の場合も1日の流れは、子どもの年齢・人数によって異なります。利用者の自宅で保育を行うので、普段以上に気をつけなければいけません。家の中でしてはいけないことはないか、物を壊さないように保育する、子どもにアレルギーはないか、などに注意しながら仕事をしたり、保護者と適切にコミュニケーションをとらないといけません。

やりがいを感じるとき

チャイルドマインダーは、一人ひとりと深く関われるので子どもの成長を身近に感じることができ、それがやりがいに繋がるでしょう。保育園は集団生活のため、常に全体をみて行動します。誰か1人に合わせながら保育をすることができません。

反対に、少人数制の保育を取り入れてるチャイルドマインダーは、子ども一人ひとりに合わせて保育をすることができるでしょう。子どもと深く関わり、個別にケアをすることもできます。子どもができないでいたことができるようになったり、お話ができたり、自分の名前を呼んでくれたら嬉しいと感じるでしょう。また、保護者の要望にも応えやすかったり信頼関係を築きやすく、「ありがとうございます」などのお礼を言われたときにも、やりがいを感じられるでしょう。

チャイルドマインダーに向いている人の特徴

チャイルドマインダーにはどんな人が向いているのでしょうか?大きく3つに分けてお話します。

子どもが好きな人


チャイルドマインダーは子どもと関わる仕事なので、子どもが好きでないと務まりません。また、子どもとの距離が近い分、子どもの自由奔放な行動やころころ変わる機嫌にうまく付き合えることが大切です。子どもですので、してはいけないことをしたり、話を聞いてくれないこともあるでしょう。そんな時にすぐイライラしてしまったり強く怒ってしまうと、子どもも自分もストレスを感じてしまいます。「子どものすることだから仕方ない」と割り切って上手に付き合えるといいでしょう。

コミュニケーション能力が高い人


子どもの年齢によってコミュニケーションの取り方は違います。年齢に合せてコミュニケーションの取り方を変えて、子どもと仲良くなることも大切です。また、子どもだけでなく保護者ともコミュニケーションを取る必要があります。

子どもがどのようにして1日を過ごしたか、体調に異変はなかったかなどを伝えることはもちろんですが、ときには保護者の育児の悩み・相談にのることもあります。そのような時でもしっかり受け答えができると、保護者から信頼されやすく、良い信頼関係を築きやすいです。

責任感が強い人


子どもを預かるということは命を預かるということです。大切な命を預かっていると自覚し、責任を持って仕事をできるような人もチャイルドマインダーに向いているでしょう。子どもを預かる仕事(チャイルドマインダーをはじめ、保育士やベビーシッターなど)は、預かった時と同じ姿で保護者に返さないといけないので、怪我には注意しないといけません。

戸外で遊ぶ時は転倒や子ども同士の衝突に気をつけながら遊ぶなど、気をつけることはたくさんあります。また、訪問型のチャイルドマインダーは利用者の家に行くので、物の破損や紛失にも気をつける必要があります。

チャイルドマインダーと保育士の違い

チャイルドマインダーも保育士も、同じように子どもを預かりお世話をする仕事ですが、いくつか違う点があります。その違いについてお話します。

保育する子どもの数の違い

チャイルドマインダーは、最大4人までを預かり少人数保育を行ないます。保育士は0歳児が3人、1から2歳児が6人、3歳児が15人、4から5歳児が30人と大人数を預かるので、集団保育になります。

保育する場所の違い

チャイルドマインダーが保育を行う場所は、自宅や利用者の家ですが、保育士は保育園をはじめ、児童養護施設や乳児院など多くあります。

チャイルドマインダーの資格について


チャイルドマインダーになるには、資格を取得しないといけません。資格を取得するには、養成講座を受講し試験に合格する必要があります。保育士の場合、保育士養成施設となっている大学や短大、専門学校に通い、卒業と同時に保育士資格を取得できます。

  • チャイルドマインダーは民間資格だが保育士は国家資格
  • 保育士は国家資格ですが、チャイルドマインダーは民間資格です。上記でお話したように、養成講座を受講後、試験を受け合格すれば資格を取得できます。試験の合格率は70%以上となっているので、比較的簡単に取得できるでしょう。

収入の違い

働く場所によって、収入には差がありますが、保育士の収入は月15万円~20万円前後となっています。20万円に届かない保育園・児童福祉施設も多いです。チャイルドマインダーの場合、施設で勤務するのと自宅開業するのでは収入が違ってきます。施設で勤務するとなるとほとんどのチャイルドマインダーは、パートや契約社員として働きます。正社員として働くことはとても難しく、求人もほぼありません。時給は約1,000円程といえます。

自宅開業した場合、預かる子どもが多ければ多いほど、収入も増えます。一般的には約15万円~20万円ですが、月に30万円以上の収入を得るチャイルドマインダーもいるそうです。

  • ベビーシッターとの違い
  • チャイルドマインダーもベビーシッターも同じように少人数で保育を行いますが、この2つの職業の違いについてお話します。まず、チャイルドマインダーは資格がないと働けませんが、ベビーシッターは無資格でも働くことが可能です。預かれる子どもの人数も、チャイルドマインダーは4人まで、ベビーシッターは1~2人が一般的です。

チャイルドマインダーになるには

チャイルドマインダーになるには、一体どうすればいいのでしょうか?チャイルドマインダーになる方法を紹介します。

チャイルドマインダー養成講座を受ける

チャイルドマインダーとして働くには、資格が必要なので資格を取得しないといけません。おおまかな流れとしては

  • チャイルドマインダー養成講座の受講
  • 受講を終了して修了証書をもらう
  • チャイルドマインダー検定試験を受ける
  • 合格することで資格を取得

となります。
チャイルドマインダーになるには、「チャイルドマインダー養成講座」を必ず受けないといけません。

おすすめの養成講座3つ

チャイルドマインダーになるためには、養成講座を受けないといけません。その資格認定を行う団体は全国にいくつもあるので、「どの団体で講座を受ければいいか分からない」と思う人もいるでしょう。そこで、おすすめの団体を3つ紹介します。

  • NCMA,Japan
  • チャイルドマインダー発祥のイギリス政府が認定したトレーニングプログラムを受けることができ、専門性の高い指導が魅力です。養成講座了後の就職や独立開業もサポートしてくれます。
    講座形式も、通学制と通信制があるので、自分のライフスタイルに合わせて勉強できます。
    費用は、通学は約31万円、通信制は約20万円となっていて20歳以上の方が受講可能です。

  • ヒューマンアカデミー
  • ヒューマンアカデミーは、日本で初めてBETC(英国国家職業資格)認定チャイルドマインダー養成校として認められました。全国に30ヶ所学校があるので、自分の通いやすい所に行けたり授業見学も行なっているそうです。
    講座形式は通学制のみで、費用は約36万円となっています。

  • チャイルドマインダージャパン
  • 先ほどお話したアイドルグループ・嵐の皆さんは、チャイルドマインダージャパンの養成講座を受けました。費用が安いことや短期間で資格を取れるのが魅力です。
    講座形式は通学制と通信制があり、費用は通学制は約15万円、通信制は約13万円と他の2つに比べるととてもお手頃といえます。16歳以上の方が受講可能です。

上記の3つを紹介させていただきましたが、費用が変わっていたりする場合があるので、各団体のホームページを見てみてくださいね。

資格を取得するには費用はどのぐらいかかる?


通学で資格を取得する場合、費用は約15万円~35万円と幅があります。
通信制の場合は、約13万円~20万円となっています。
費用が高いから良い、安いから悪いというわけではないので、自分に合った講座を受けることをおすすめします。社会人の方が資格を取得する場合は多少の時間はかかってしまいますが、受講のしやすさやコスト的にも通信制で講座を受けたほうがいいでしょう。

  • 独学でも資格を取得できる?
  • チャイルドマインダーは、民間の認定資格が必要でこの資格がないと、チャイルドマインダーとして働くことができませんし、養成講座を受講が必須です。そのため、独学ではチャイルドマインダーになることはできません。

チャイルドマインダーの収入や求人は?

チャイルドマインダーの収入はどのぐらいなのでしょうか?また、求人はあるのでしょうか?収入と求人についてお話します。

求人数は少なめ

知名度がまだまだ低いこともあり、保育施設ではチャイルドマインダーを指定した求人は少ないです。保育施設では、保育士資格を持つ人を募集してることがほとんどです。しかし、求人サイト・求人票のなかには、数は少ないですがパートやアルバイトとして募集をしていることもあるので、チェックしてみてください。

気になるお給料はどのぐらい?


チャイルドマインダーのお給料は、預かる子どもの人数によって異なり、多ければ多いほどお給料も上がります。自宅開業の場合、時給は約1,500円ですが、深夜・早朝の保育をしたり8時間以上保育をすると、月に約30万円を超えることもできます。
施設で勤務する場合は時給は約1,000円といえます。施設によってお給料は違うので、求人情報を確認してみて下さい。

チャイルドマインダーの将来性

保育園に預けたくても預けられない待機児童や、保育士不足は深刻化しています。お母さんたちの強い味方となるのが、チャイルドマインダーです。チャイルドマインダーは、自宅で子どもを預かることや少人数制を取り入れてるので、保護者も安心して預けられるのが特徴です。まだまだ知名度は低いですが、需要は拡大していきますし、今後必要とされることは間違いないでしょう。

1+