治験コーディネーターは医療に携わりたい女性におすすめの仕事!仕事内容や休日・給料について

治験コーディネーターという職業をご存知ですか?あまり耳に馴染みのない職業かもしれませんが、私達が病気になった時に飲む『薬』に関するとても重要な職業なんです。ここでは、知られざる治験コーディネーターの仕事内容から給料面まで詳しく徹底解説していきます。

社会貢献につながるやりがいのある仕事!治験コーディネーターの仕事内容とは?

『治験コーディネーター』という言葉を聞いたことはありますか?

医療の現場で働く方なら一度は耳にしたことがあるかもしれませんが、一般的にはあまり馴染みのない職業です。「そもそも治験って何?」と思う方もいるかもしれないので、順を追って説明していきます。

治験とは?

そもそも治験とは、厚生労働省の省令に基づいて、患者さんや健康な人を相手に、新薬の効果や副作用などの確認、安全性や有効性といった、身体的データを集める試験のことを言います。

治験コーディネーターの仕事内容とは?

治験コーディネーターとは、治験をするにあたって業務が円滑に進むように、治験の被験者や治験を行う医師などの医療スタッフ、医師や製薬会社と言った治験に関わるさまざまな人達の調整役を担う仕事です。

では、治験コーディネーターは実際にどのような仕事をしているのでしょうか。その仕事内容を確認していきましょう。

  • 治験の準備
  • 治験コーディネーターの仕事は『治験実施計画書』の把握から始まります。製薬会社などが勉強会を実施するので、そこで治験内容の理解や把握を深めます。
    次に、スタートアップミーティングを行い、治験の概要や検査項目、禁止事項やスケージュールなどをまとめた、ミーティングの資料を作成します。スタートアップミーティングでは、治験を行う医師などの医療スタッフ、医薬剤師や製薬会社モニター、事務局の担当者など、医療現場従事者に実施説明も行います。
    その後、治験で使う検査キットの受け取りや返品、在庫確認を行います。

  • 患者さんへの説明・対応・ケア
  • 治験を始めるには、治験基準に合った被験者の協力が必要です。ドクターからの紹介や病院カルテ、病院医療情報システムから探したり、新聞やインターネットでの募集を行います。次に、治験基準を満たした被験者が見つかると被験者の方々に対して、どのような治験なのか、来院スケジュール、予想される副作用など、治験内容の説明を行います。ここで納得し、同意した被験者だけが治験に参加できます。

    治験開始に伴い、治験に同意した被験者がスケジュール通りに来院されるかどうかの確認も治験コーディネーターの仕事です。その後も、被験者との面談や治療薬の服薬の管理、残薬回収を行っていきます。その他にも、治験を行っている医師の診察に同行して、作成した治験実施計画書通りに行われているかどうかを確認します。

  • 医療現場での支援
  • 治験コーディネーターは治験を行う医師や医療現場の支援も行います。例えば、治験を行う医師が作成する検査の数値や観察経過のデータをまとめた報告書作成の補助。治験に関わる医師以外の医療現場で働いている方々の調整役を行います。

  • 製薬会社やモニターなどの治験依頼者への対応
  • 治験コーディネーターは、医師や被験者だけではなく製薬会社やモニターなどの対応も行います。治験開始時には、治験が円滑に行われるように、治験依頼者と綿密な打ち合わせを行います。治験実施中も治験依頼者からの質問への対応は常に受け付けており、その他にも書類作成準備、原資料閲覧への対応などを行っていきます。

  • 症例報告書の作成・補助
  • 治験終了後は、『症例報告書』の作成の補助を行い一つの治験が終了します。

治験コーディネーターとしての2つの働き方

治験コーディネーターの仕事内容はおわかりいただけたかと思います。次に、治験コーディネーターとして働く場合、どのような方法があるのか説明していきます。

  • SMOに所属する場合
  • 治験コーディネーターとして働く場合、治験施設支援機関から委託を受けて医療機関の治験業務を支援する機関、SMOに所属する方法があります。そこから、治験コーディネーターとして医療機関に派遣され業務を行います。

  • 医療機関に所属する場合
  • 治験コーディネーターとして働く場合、もう一つの方法として、医療機関に看護師や臨床検査技師、薬剤師として所属しながら、治験コーディネーターとして業務を行う方法があります。

治験コーディネーターを目指す人の志望動機

治験コーディネーターを目指す方は、自身のキャリアステップやスキルアップとして考えている場合が多いです。もともと医療従事者として医療の現場で働いていた方が、さらに医療業務や医薬品に関する深い知識などを身に付け、医療関係のスペシャリストとして活躍したい。そんな思いで治験コーディネーターを目指す傾向にあります。
その他にも「医療の発展に関わることができる」「社会貢献できる」という意見もあります。

治験コーディネーターになるには資格は必要?未経験でもOK?求められる資質と能力

治験コーディネーターの求められる資質と能力

治験コーディネーターとして働く場合、ある程度の資質や能力が必要となってきます。
どのような仕事でも言えることかもしれませんが、治験コーディネーターはさまざまな人と関わらなければならない仕事です。その上、医療や薬剤に関する専門知識を必要とする仕事でもあります。こうした観点から、治験コーディネーターに求められる資質と能力は以下のものがあげられます。

  • コミュニケーション能力
  • 治験コーディネーターは、被験者や治験に関わる医師、その他の医療関係者や製薬会社など、さまざまな人達と関わる仕事です。そのため、コミュニケーション能力がなければ治験を円滑に行うためのサポートができません。

  • 向上心
  • 医療や医療機器は日々進歩しています。そういった新しい知識や技術をいち早く吸収するために、日々向上心を持って勉強に取り組める人が治験コーディネーターに向いています。

  • 誠実さ
  • 治験コーディネーターは、被験者に安心して治験を受けてもらうためにも、信頼してもらえる人間性が大切です。そのためには、誠実な心をもって被験者と向き合い、信頼を得ることが大切です。

  • パソコンスキル
  • 治験コーディネーターは報告書の作成が業務内容に含まれているため、ある程度のパソコンスキルが必要です。

  • 医療に関する幅広い知識
  • 治験コーディネーターは未経験でも始められます。しかし、治験コーディネーターの仕事では幅広い医療の知識が必要となるため、未経験の場合はまず医療関係の仕事に就く方がおすすめです。

資格は必要?役立つ資格と認定制度

治験コーディネーターになるために、必ずしも取らなければならない資格はありません。しかし、以下のような資格を持っていれば治験コーディネーターの仕事に活かすことができます。

  • 看護師の資格
  • 前にもあげたように、治験コーディネーターは被験者や治験を担当する医師など、たくさんの人と関わらなくてはなりません。そのため、コミュニ―ケーション能力は必要不可欠です。

    看護師資格があり、看護師をしていた経験のある方はこのスキルが身についているため、治験コーディネーターになっても上手く立ち振る舞うことができます。また、症状に関する知識も豊富なので、被験者の様子にも敏感に気づくことができます。

  • 薬剤師の資格
  • 薬に関する基本的な知識を持っている薬剤師は治験コーディネーターになった際に、新薬に対する理解が早く、治験を行う際もスムーズに意図が把握できるメリットがあります。また、治験の際の薬剤部との調整などで、その豊富な知識を活かすことができます。

  • 臨床検査技師の資格
  • 臨床検査技師の資格や経験がある方は、異常値や検査値の変動などへの見識があるため、治験コーディネーターとして働く際にも素早く反応し、医師に報告することができます。
    また、臨床検査技師における生理検査の経験は、被験者並びに患者さんをいかに安心させるかというところで、治験コーディネーターと通ずるところがあります。

    以下のものは、治験コーディネーターに関する公認制度と認定制度です。

  • 日本MOS協会公認CRC制度
  • 日本臨床薬理学認定CRC制度
  • SMONA認定CRC制度

経験年数と認定資格習得で給料アップも!治験コーディネーターの給料と休日

次に、治験コーディネーターの給料面と休日についてお話していきます。

給料

治験コーディネーターの給料は未経験から始めた場合、月収約20万円~25万円ほどです。CRC認定資格を習得すると、資格手当が月に1~3万円程付く場合があります。

休日

治験コーディネーターの休日は、年間約120日以上と比較的多いと言われています。土日祝日は基本休みで、土曜日は医療施設によっては出勤が必要になる場合があります。しかし、その分を違う場所で代休として取れたりと、休日の確保がしやすい職業です。

治験コーディネーターが医療に関わりたい家庭を持った女性にもおすすめのわけ

治験コーディネーターは、家事育児などに追われる家庭を持った女性にもおすすめの職業です。では、なぜそのような女性におすすめなのか、解説していきます。

休日が増える

[3]でもあったように、治験コーディネーターの休日は比較的多い方だと言われています。病院の平均年間休日が100日と言われる中で、治験コーディネーターは120日。しかも、土日祝日は基本は休みです。子育て真っ最中の方も、子どもの休日に合わせやすく、連休などもしっかりと取れるので家庭との両立にはもってこいです。

夜勤がない

SMOで働く治験コーディネーターの場合、基本的に臨床行為は行わないので夜間の対応がありません。もともと医療従事者の方の場合夜勤が多く、家庭との両立が難しいため退職を考ええることのありますが、治験コーディネーターとして働くスキルがあれば、家庭と両立しながら医療の場に関わることができます。

フレックス制がある場合もある

フレックスタイム制というものをご存知ですか?働いている人自身が一定の定められた時間帯の中で、始業時間や終業時間を決めることができる制度です。多くのSMOでは通常勤務時間が9時~17時30分の中でこの制度が導入されています。どこかの日に残業をしてしまった場合、どこかの日で早く帰る…という調整ができたりと、育児や家庭との両立をする女性には働きやすい制度です。

家庭を持ってもやりがいのある仕事ができる治験コーディネーターの仕事

このように治験コーディネーターの仕事は、家庭を持った女性が医療の場に携わりたい場合でも、とても働きやすくおすすめの職業です。また、もともと医療従事者の場合はさらなるキャリアステップにもなり、治験コーディネーターの仕事で知識や技術をさらに磨くことが可能です。ぜひ、治験コーディネーターを目指してみてはいかがでしょうか。

1+