七五三の着物や写真お金のこと、これ見れば全て丸分かり!

子供に関する行事のひとつとして七五三があります。七五三の意味や、七五三の時にどうしたらいいのか、しっかり認識している人は少ないのではないでしょうか。七五三に関する情報をご紹介しますので、お子さんの七五三祝いの参考にしてみて下さい。

そもそも七五三って?その意味や由来

 「七五三」とは、3歳の男女5歳の男子7歳の女子が11月15日に神社にお参りをし、子供の成長をお祝いする行事のひとつです。子供の時に「七五三」のお祝いをした記憶がある方も多いのではないでしょうか。なぜ「七五三」のお祝いをするのか、その意味や由来など理解することで、お祝いをするときにより一層気持ちが深まります。お子さんのお祝いをする前に知っておくことをおすすめします。知っておくとお子さんに聞かれた時などにもきちんと説明してあげることが出来ます。

七五三の起源や由来

 七五三の起源は平安時代だとされています。昔は飢餓や病などで今ほど乳幼児の生存率が高くなかったため、子供の成長を祝うために行われていました。地域によって風習はさまざまでしたが、江戸時代に3歳、5歳、7歳を節目として子供の成長を祝い、今後の成長も祈願する儀式として定着したと言われています。

 11月15日という日付にはいくつか説があります。江戸幕府第5代将軍・徳川綱吉が長男の儀式を11月15日に行ったとされています。旧暦では15日は二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)にあたり、何かを行うには良い日とされていました。旧暦の11月は収穫を感謝する月であり、その月の満月の日である15日に収穫の感謝を兼ねて子供の成長を感謝していたともいわれています。
 また、七五三の数字を足すと7+5+3=15で15になることから15日という説もあります。現在では11月15日に拘らず、11月の土日や祝日に行われることが多くなりました。

七五三の年齢ごとの意味ってなに?

 七五三の年齢にはそれぞれ意味があります。3歳は「髪置(かみおき)」といい、平安時代には、子供は3歳まで坊主頭でいることが普通だったようです。男女とも3歳で髪を伸ばし始めることが出来るようになります。5歳は「袴着(はかまぎ)」といい、平安時代の風習が始まりとされています。男の子は3歳から7歳の間に初めて袴を着ける儀式を行っていました。7歳は「帯解(おびとき)」といい、女の子が帯を締める着物にかえる儀式とされていました。これらの儀式から男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳にお祝いする形となり、明治時代から「七五三」と呼ばれるようになったそうです。

七五三といえば千歳飴!その意味や食べ方

 七五三といえば、千歳飴を持って記念写真を撮ったりする姿が思い浮かびますよね。千歳飴にももちろん意味があり、千歳飴の「千歳」には千年や長い年月などといった意味があります。

 昔は乳幼児の生存率が低かったため、親は子供に無事に育ってほしいと願っていました。細く長い千歳飴には、長寿の願いが込められているそうです。千歳飴の袋には鶴や亀、松竹梅、「寿」の文字などが描かれているものが多くあります。鶴や亀は長寿の象徴として縁起の良いものとされ、松竹梅や「寿」の文字はおめでたいものの象徴でもあります。これらが千歳飴の袋に描かれているので、長寿を願う七五三のお祝いに相応しい図柄となっています。

 千歳飴は長寿の願いが込められたものだからといって1本丸々食べなければいけない、といった決まりなどは特にありません。むしろ小さなお子さんに1本そのまま渡してしまうことの方が危ないので、小さく折って食べた方が良いでしょう。千歳飴をきれいに折ることは難しいですが、包丁の背の部分で叩くと小さく折ることが出来ます。また、たくさんあって食べきれない場合などは、リメイクレシピを参考にしてみる方法もあります。

七五三のお参りの時期や年齢はいつ?

 「七五三」といえば、11月15日に神社にお参りとされていますが、現在ではそこまで細かくこだわらずに行っていることもあります。共働き家庭も多いので、11月15日ピンポイントでお参りすることはなかなか難しいですよね。

お参りはいつ頃がいいの?

 必ずしも11月15日である必要はありませんが、やはり起源とされているからか、11月15日前後の土日は神社が混雑する傾向にあります。混雑の少ない11月初めや終わりの土日などにお参りする家庭も増えています。
神社で祈祷をあげてもらう場合は、事前に日程や予約の有無など確認しておいた方が良いでしょう。混雑のピーク時だと予約でいっぱいで祈祷を受けられなかったり、早すぎたり遅すぎたりすると七五三の祈祷を行っていないこともあるので注意が必要です。
 北海道など寒冷地では、11月15日ではずいぶん寒くなってしまうため、10月にお参りする地域もあるようです。

六曜は避けるべき?

 六曜とは暦注のひとつで、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」のことをいいます。
 お祝いごとなので大安を選ばれる方も多くいますが、六曜を気にせず、家族の都合で日取りを決める家庭もあります。大安に都合がつかず、友引や先負になり気になってしまう場合は、友引は朝と夕方、先負は午後が吉の時間帯とされているので、それに合わせてお参りすると良いでしょう。仏滅はお祝いに不向きとされていますが、行ってはいけないことはありません。
 日程が選べない場合は割り切るようにしましょう。家族揃ってお祝いできることの方がお子さんにとって嬉しい行事になるので、六曜にこだわり過ぎないように気を付けましょう。

満年齢と数え年どっちが正しい?

 七五三を行う年齢は、昔は数え年で行っていましたが、現在は満年齢で行うことが一般的になってきました。どちらが正しい、ということはないので、上の子の満年齢の七五三に合わせて下の子を数え年で一緒にしたり、家庭の都合などで選ぶこともあるようです。
 3歳の七五三を数え年で行う場合、満年齢は2歳なのでぐずってしまうことも多くあります。主役に無理のないように選ぶと良いでしょう。また、地域や家庭によって慣例がある場合もあるので、事前に確認しておきましょう。

知っておきたい!神社選びのポイントやマナー

 お参りする場合、どういった神社が良いのか、どのようにお参りをしたらいいのか悩んでしまいます。神社選びのポイントやお参り時のマナーをご紹介しますので、一度確認しておきましょう。

神社選びの4つのポイント

 七五三は今までとこれからの成長に関するお祝い事なので、成長した地域の神社で行うことが基本とされています。もちろん決まりではありませんので、有名な神社やお宮参りをした神社など、自由に選ぶことが出来ます。自由に選べますが、行った事のない神社だと勝手が分からないこともあるので、注意が必要です。
 また、大きく有名な神社はそれだけ混雑することも予想されます。駐車場に入れなかったり、祈祷の当日受付が出来ないこともありますので、当日慌てないように事前に下調べをして確認しておきましょう。

 神社を選ぶ際には以下のポイントに注意しておきましょう。

  • 遠すぎない
  • 神社にお参りする際、お子さんは普段とは違う装いがほとんどです。慣れない格好で長時間過ごすことは窮屈なこともありますので、遠すぎない場所が良いでしょう。

  • 駐車場の大きさ
  • また、車で向かう場合は駐車場の大きさにも注意が必要です。七五三シーズンは混雑することが多いので、駐車場が小さいと入れないこともあります。十分な大きさがあるか、万が一駐車場に入れない場合、近くにパーキングがあるかなども大事なポイントになります。

  • 神社内は歩きやすいか
  • 駐車場などから神殿までの道のりが長かったり、砂利道だったりすると、履きなれていない履物の場合、お子さんが疲れてしまうことがあります。靴だけ履きなれているものを別に用意したり、お父さんやお母さんの抱っこで対応できるかどうかなど検討しておきましょう。

  • 祈祷を行っているか
  •  祈祷する場合は、祈祷を行っているかどうか、日時や時間、予約の有無、金額など神社によって異なりますので、事前に確認しておきましょう。

初穂料の相場や書き方は?

 神社で祈祷してもらう際に「初穂料(はつほりょう)」または「玉串料(たまくしりょう
)」と呼ばれる費用を納めます。金額の相場は大体5,000円から10,000円とされています。「5,000円~」などとあまり明示していない神社もありますし、はっきりいくらと決まっている神社もあります。神社によるので、事前に確認しておきましょう。
 また、のし袋は紅白蝶結びの水引きのもの、表書きは「御初穂料」または「御玉串料」とします。表書きの名前は子供の名前をフルネームで書きます。兄弟姉妹など一緒に祈祷をお願いする場合、それぞれ別に準備しておきましょう。

参拝のマナー

 神社の入り口には鳥居があります。鳥居がいくつかある場合は、一番外側の鳥居から順番に入って行きます。鳥居をくぐる際は、軽く一礼をします。また、参道の中央は「正中」と呼ばれ、神様の通り道とされているので、歩くときは参道の端を歩くようにしましょう。
 次に、参拝をする前に「手水舎(てみずや)」で心身を清めます。このことを「手水をとる」というそうです。

手水舎の5つの順

  • 右手で柄杓を持ち、水を汲んで、左手にかけて清める。
  • 柄杓を左手に持ち替えて、右手に水をかけて清める。
  • また柄杓を右手に持ち替え、左の手のひらに水を受け、その水を口に入れてすすぐ。
  • すすぎ終わったら、左手に水をかけてもう一度清める。
  • 使った柄杓を縦にし、柄の部分に水を伝わせるようにして清め、柄杓を伏せて置く。

 そして、いよいよ参拝です。

参拝の手順

  • 賽銭箱の前に立ったら一礼をし、鈴があれば鳴らす。
  • 賽銭箱にお賽銭を入れ、「二礼二拍手一礼」をします。
  • 深いお辞儀(礼)を2回行う。(二礼)
  • 両手を胸の高さで合わせ、右手を少し手前に引いて、肩幅くらいに両手を開いて二回拍手をする。(二拍手)
  • 両手をきちんと合わせて祈る。
  • 両手を下ろして、深いお辞儀(礼)を1回行う。(一礼)

 東京都神社庁では参拝の作法に関する動画を公開していますので、一度見ておくとイメージしやすくなります。

七五三の衣装はどうすればいい?

 七五三の衣装は着物にするか洋服にするか、両親も何を着たらいいのか、と悩んでしまうご家庭も多いのではないでしょうか。七五三の衣装としてどんなものがあるのかご紹介しますので、衣装を決める参考にしてみて下さい。

着物と洋服どっちがいいの?

 七五三は神社でのお参りがメインとなるので、お子さんの服装は着物が基本のようです。男の子はスーツ、女の子はフォーマルなドレスなどの洋服の正装でも問題ありませんので、お子さんが着物を着るのを嫌がっている場合などは無理強いなどしないようにしましょう。主役が笑顔で過ごせることの方が大切です。

着物を着るならレンタル?料金や着付けは?

 せっかくだから着物を着せたい!と思っている親御さんは多いのではないでしょうか。現在では着物を購入しなくてもレンタルがありますし、種類も豊富です。
レンタルであれば着物の保管管理もなく、購入するよりもリーズナブルに済ませることが出来ます。着物は購入すれば何度でも着ることが出来るので、兄弟や姉妹で着ることが出来ます。長い目で見て、購入するかレンタルにするか決めると良いでしょう。
 
子供写真のスタジオで着物のレンタルをすると、着付けやヘアメイクも含まれた料金となっていることがほとんどです。子供写真で有名なスタジオマリオやスタジオアリスではそれぞれ七五三用のキャンペーンを行っていますので、参考にしてみて下さい。

また、写真のみ着物にして、お参りは手持ちの洋服での正装で済ませる方法もあります。写真のみであれば、上記のどちらのスタジオでも3000円(税抜き)で撮ることが出来るので、とてもリーズナブルです。

3歳の女の子と男の子の衣装

 3歳の七五三には、男女ともに着物の上に「被布(ひふ)」と呼ばれる袖なしの上着を着るのが一般的とされています。着物もきちんとした帯ではなく、「兵児帯(へこおび)」と呼ばれるくしゅくしゅした帯で着付けます。3歳の七五三に着る着物はお宮参りで着ていた着物を使用することができます。また、着物と被布を購入した場合、七五三だけでなく、お正月やひな祭りにも着ることができます。

5歳の男の子の衣装

 5歳の七五三は初めて袴を着ける儀式なので、衣装は紋付きの羽織と袴とされています。羽二重の五つ紋付き熨斗目模様、色紋付の長着に揃いの袴が伝統的なものだそうです。男の子の七五三は5歳が最後になってしまいますし、袴姿は滅多に見る機会がないのでせっかくだからと羽織袴にする家庭が多いのではないでしょうか。写真撮影では刀などの小物を持たせてもらえることもあるので、喜ぶ男の子も多いようです。

7歳の女の子の衣装

 7歳の女の子は着物を帯で締めるようになることから、振袖にきちんとした帯を結びます。大人用の振袖を肩上げ、腰上げし、胸元に筥迫と扇子を入れ、「しごき」と呼ばれる芯のない帯を帯の下に結びます。7歳だとおしゃれに関心のある女の子も多く、自ら望んで着物を選ばれる場合もあります。

お父さんやお母さん、家族の服装は?

 お子さんが主役の行事ですから、お父さんやお母さんは主役よりも格下の衣装にしましょう。お子さんが着物など和装の場合は和装でも洋装でも大丈夫ですが、お子さんが洋装の場合ご両親が和装だと主役よりも格上になってしまうので、注意が必要です。また、ご両親で服装の格が違うとマナー違反となってしまうようなので、揃えるようにしましょう。

和装の場合、お母さんは色無地・訪問着・付け下げなど、お父さんは黒やグレーなどの紋付き袴が良いとされています。洋装の場合、お父さんは仕事で着ているスーツや冠婚葬祭などで着るダーク系統のスーツで大丈夫です。合わせるネクタイを少し華やかなものにすると良いでしょう。お母さんはダーク系統のスーツやベージュなどのワンピースで大丈夫です。アクセサリーで華やかさをプラスしても良いですね。
主役はお子さんですから、お子さんより目立つことのないように気を付けましょう。おじいちゃんおばあちゃんも一緒の場合は、ご両親と同様の考え方で衣装を選べば大丈夫です。

その他に知っておきたい七五三のこと

 七五三を家族の素敵な思い出にするために、知っておいた方が良いことをご紹介しますので、参考にしてみて下さい。

持っていくと便利!当日の持ち物リスト

  • お気に入りの絵本や小さなおもちゃ
  • アメやラムネなどの小さなお菓子
  • 着付けやヘアメイク、写真撮影の際に待たされたり、着物を着ることが初めてだと着付けが少し苦しく感じて、お子さんが不機嫌になってしまうので、気を紛らわせることのできるアイテムを持っていくと安心です。

  • 汗拭き用のタオル
  • 冷たい飲み物や飲み物をこぼさない為のストロー
  • 防寒着やカイロ
  • 暖かい飲み物
  • 履きなれた靴と靴下
  • 七五三のお参りを行う月によっては、タオルや防寒着を準備しておきましょう。また、着物や袴の場合、足元が草履や下駄だと一苦労してしまいます。履きなれた靴と靴下を準備しておくと、足元のみ履き替えて移動しやすくすることができるのでおすすめです。

  • 食事用のエプロンやタオル
  • おしぼりやウエットティッシュ
  • お参り後に食事会を予定している場合、着物を汚さないように食事用のエプロンやタオル、また汚してしまった時のためにおしぼりやウエットティッシュを用意しておきましょう。お子さんが疲れている場合などは無理せず、普段着などを準備しておいて、お参り後に着替えてしまいましょう。

七五三の写真撮影は前撮りがおすすめな4つの理由

 七五三のお参りの日に写真撮影もあると、大人はもちろんお子さんも大変です。そんな時、家族の日程が合えば七五三の写真撮影のみ先に済ませると、楽な上に4つのメリットもあるのでご紹介します。

前撮りがおすすめな4つの理由

  • お参り当日に時間を取られない。
  • 料金の割引や追加プレゼントなどの特典を受けられることもある。
  • 夏前であれば日焼けをする前に撮ることができる。
  • 急な体調不良でも写真撮影の日程を早めにしておけば、日程の変更がしやすい。

また、お参り当日も着物のレンタルをする場合などは早めに契約しておくと、お気に入りの着物を希望日に予約することができます。ギリギリで衣装が選べなかった、ということのないようにしておきましょう。
さらに注意点として写真の撮影時期が早すぎてしまうと、七五三のお参り時よりも幼い写真となってしまうこともあるので注意が必要です。年齢が小さいほど表情の変化も大きくなりますので、その点も考慮して撮影時期を決めることをおすすめします。
後撮りする方法もありますが、年賀状に七五三の写真を使いたい場合、間に合わない可能性もあります。ご家庭の都合に合わせて撮影時期の検討をしておきましょう。

アルバムは自分で作る?それともネットや写真館?

 写真館であればアルバムも一緒に作ってくれるセットメニューなども用意されているので、お任せすることが出来ます。しっかりとしたものを作ってもらえますが、その分費用も高くなってしまうこともあるので、作ってもらう場合は値段や装丁などしっかり確認しておきましょう。

 また、七五三のお参りの写真も一緒にアルバムを作りたい場合は自分で手作りしたり、ネットを使ってフォトアルバムを作る方法があります。ネットであればネット上で写真を選んで並べていくだけで作ることが出来ます。それほど手間もかからないので、検討しておくと良いでしょう。
自分で写真を撮る場合、お子さんの目線に合わせてしゃがんで撮ったり、アップや全身が入るようなアングル、後ろ姿などを撮っておくとアルバムを作る際に色々な表情を楽しむことが出来ます。三脚を持って行って家族全員で写真を撮るのも良い思い出になります。
写真館では基本的に写真撮影はNGになっていますが、動画はOKのところもありますので、撮影してもらっているところを記念に動画を撮ることが出来ます。

お祝い金の相場や贈るときのマナー

 七五三のお祝いに贈る金額の相場は立場によって異なります。
近所や知人でも七五三のお祝いを渡したい場合は3,000円から5,000円、甥や姪などが七五三を迎えた場合は5,000円から10,000円、孫の場合は10,000円から数万円が相場とされています。孫の場合であれば七五三の費用を代わりに負担することもあるようです。
 
 のし袋は紅白蝶結びの水引きのもの、表書きは「七五三御祝」または「御祝」としておくと全年齢・男女共通で使うことが出来ます。3歳では「賀御髪置」または「御髪置御祝」、5歳では「賀御袴着」または「御袴着御祝」、7歳では「賀御帯解」または「御帯解御祝」と書くこともあります。

内祝いの返し方

 子供に対してのお祝いにお返しは不要とされています。しかし、七五三のお祝いを頂いた場合、七五三の日に宴席を設けて招待することがお返しにあたるとされています。内祝いは頂いた額の半額程度の品物を返すのが一般的とされていますので、お祝いが高額だったり、宴席を設けない場合などは内祝いを贈るようにしましょう。
 おじいちゃんおばあちゃんであれば、七五三の写真をフォトフレームなどに入れたり、七五三のアルバムを作って贈っても喜ばれるのではないでしょうか。のしは紅白蝶結びののし紙、表書きは「七五三内祝」または「内祝」、下段の名前は子供の名前を書きます。このとき苗字は書かなくて大丈夫です。お祝いをもらってから1~2週間以内の早い時期に贈るようにしましょう。

楽しく七五三を迎えよう!

 七五三は絶対にこう!といった決まりはありません。お参りや写真撮影の日程、神社や衣装選びに内祝いと考えなければならないことは多いですが、お子さんのいつもと違った姿を楽しむことの出来る素敵な行事のひとつです。子供の成長をお祝いする七五三、ぜひお子さんの笑顔と一緒に楽しく迎えましょう。

0