公務員になりたい!民間企業から公務員への転職で注意すべき点など詳しく解説!

公務員は安定している職業とよく耳にしますが、民間企業に就職した人が公務員に転職することは可能なのでしょうか。その他にも公務員から民間への転職、公務員から公務員への転職など、このような転職をする際に注意すべき点について解説していきたいと思います。

公務員の種類と仕事内容

公務員の種類は「国家公務員」と「地方公務員」

公務員になりたい!民間企業から公務員への転職で注意すべき点など詳しく解説!
国家公務員と地方公務員の違いで分かりやすいのは役割の差です。国家公務員は、国家の運営に関した業務を行い、地方公務員は地域の住民のための業務を行います。

  • 国家公務員
  • 国家公務員になるためには、公務員試験を受けなければなりません。それには「総合職」と「一般職」があり、総合職は政策の企画や立案などに携わり、一般職は事務処理等の業務に携わります。その他には「専門職」である労働基準監督官、国税専門官、財務専門官になるための試験が行われます。

    国家公務員の職種は、国家公務員総合職、国家公務員一般職、財務専門官、労働基準監督官、皇宮護衛官、国税専門官、法務省専門職員などがあります。

  • 地方公務員
  • 地方公務員になるには、各自治体ごとに行われる地方公務員試験を受験しなければなりません。試験は「上級(大卒程度)」「中級(短大卒程度)」「初級(高卒程度)」に分かれています。行政事務、警察事務、学校事務、消防事務に携わる「事務職」のほか、福祉や保健師、保育士、栄養士など「資格免許職」として働く人、消防官や警察官のように「公安職」として働く人がいます。このように、地方公務員の中でも職場によって仕事内容はいろいろあります。

    地方公務員の職種は、都道府県や市役所の職員、薬剤師、獣医師、司書、保健師、栄養士、消防士などがあります。

公務員の仕事内容

国家公務員は国会や裁判所などの国家機関に勤務して、予算編成、国会対応、政策立案、法令整備など国家運営に直接結びつくプロジェクトに関わります。地方公務員は、県庁や市役所などの自治体組織で、地方行政から企画の立案・執行に関わる業務を行います。そして、地方公務員は地域住民の健康促進、教育・福祉の充実・環境整備など、地域住民に密接した業務に携わります。

公務員の仕事は利益のために仕事をするのではなく、公共のための仕事をします。企業で働く場合は、企業に利益をもたらすために働きます。公務員はこのような働き方をしません。公務員は、全国民のために働きます。雇用が安定していること、社会的に認められていることで昔から人気の職業です。不況で企業が倒産したり給与が減ったりする中で、公務員は収入も雇用も安定していることから、ますます人気が高まってきています。

民間企業から公務員への転職

公務員になるためには試験勉強をして採用試験を受ける

公務員になりたい!民間企業から公務員への転職で注意すべき点など詳しく解説!

  • 年齢条件を満たしていれば「一般枠」の採用試験を受ける
  • 一般枠は、各省庁・自治体が決めた年齢条件を満たしている人なら誰でも受験できます。年齢の条件は30歳前後が多く、学歴の制限がある場合もあります。採用人数は比較的多いのですが、公務員試験のスクールなどで試験対策をしてきた新卒の学生も受験する枠なので、試験勉強をしっかりしておく必要があります。

  • 職務経験がある「経験者枠」の採用試験を受ける
  • 民間企業等で職務経験がある人を対象にしているのは経験者枠です。そのため、一般枠よりも年齢設定が高くなっていることが多く、59歳まで受験できる自治体もあります。この枠で採用する人は即戦力になることが望まれるため、社会人としてある程度の職務経験が必要です。自分がどのような仕事をしてきて、それをどう活かすのかを面接でアピールできるようにするといいでしょう。一般枠に比べて採用人数が少ないため、競争率は高くなります。採用試験は面接と論文試験を重視するため、教養試験は行わないところもあります。

公務員試験の面接

  • 志望動機は「安定した仕事だから」ではダメ!
  • 公務員といってもさまざまな職種があり、どの職種でどんなふうに働きたいかで志望動機が異なってきます。公務員は民間とは違って、企業の利益を求めるのではなく、社会や地域の人たちが安全で暮らしやすくするために働きます。このことから、公務員として働きたい志望動機は社会貢献に対しての強い思いや、世の中の人たちのために尽力したいことをアピールできるといいでしょう。そして、具体的なエピソードを盛り込んで話せると面接官により伝わりやすくなります。

  • 採用基準は人物重視になってきている
  • 公務員試験は自治体ごとに行われ、試験は自治体ごとに異なります。一般的に採用試験は筆記試験と面接試験が行われていますが、近年では採用は人物重視になってきています。その理由としては、公務員の仕事は行政サービスは住民と接することが多く、幅広い年齢層の人たちと上手にコミュニケーションが取れる人が望まれているためです。また、国際化が進む中で価値観や文化が異なる人たちとも円滑にコミュニケーションが取れることも求められます。

  • なぜ公務員なのかを明確に!
  • 公務員になりたい理由が「収入や福利厚生が安定しているから」「信頼される職業だから」では採用に至らないでしょう。その理由も一つの理由として挙げるのは構いませんが、公務員は地域の人たちのために使命感を持って仕事をしなければなりません。なぜ公務員になりたいのか、公務員になったら自分がどのような働き方をしたいのか、しっかり伝えられなければなりません。面接の進め方も自治体ごとに異なりますので、採用試験をどのように行うか受験する地域の内容をよく調べておきましょう。

公務員に応募する時に注意すること

公務員になりたい!民間企業から公務員への転職で注意すべき点など詳しく解説!

  • 年齢条件
  • 公務員試験を応募するときは、応募先の年齢制限を確認する必要があります。一般枠、経験者枠など応募する枠でも年齢制限が異なりますので、しっかりチェックしましょう。

  • 受験する試験を決める
  • 自分が入りたいところはどのような試験があって、採用人数はどのくらいなのかを知る必要があります。一般枠で受験するか経験者枠を受験するか、年齢制限の他にも応募条件があるのでしっかり調べることが大切です。

  • 試験内容の確認
  • 応募条件を確認したら、次は試験の内容とレベルを確認します。公務員試験は受験先によって、一般教養を問われるもの、大卒のレベルの試験内容が出るものがあります。自分が受験できる内容なのか確認しておきましょう。

  • 受験勉強をする
  • 働きながら公務員採用試験に向けて勉強をするためには、時間を上手に使うことが重要です。試験内容や傾向をよく知って、効率よく勉強できるように計画を立てましょう。スマホを活用して通勤時間や休日を使ってしっかり勉強しましょう。

公務員から民間へ転職

公務員から民間へ転職する人の理由はどんなものがある?

公務員になりたい!民間企業から公務員への転職で注意すべき点など詳しく解説!
公務員が民間企業へ転職する理由は「やりがいを得られない」「職場の雰囲気になじめない」「民間で企業の売上をアップさせるような働き方がしたい」などの理由が挙げられます。給料や福利厚生面で安定している公務員ですが、実際に入ってみると想像していた仕事と違った、バリバリ働きたい、などと思う人がいます。

公務員から民間へ転職 注意すべき点は?

公務員は給与や福利厚生などが民間企業よりも安定しています。勤続年数が長ければそれだけ給与が増えていきますので、もしも公務員から民間企業へ転職したとしたら今までもらっていた給与と同じ水準の給与がもらえるのはかなり難しいです。転職先では年齢や今までの経験などを考慮して給与額が決まる場合もありますが、未経験の業種の場合はその企業では新人になります。そのため、今までもらっていた給料よりも大幅に下がる可能性があります。公務員から民間へ転職した場合、このことをしっかり認識しておかないといけません。

公務員から公務員へ

公務員から公務員への転職で気をつけること

  • 転職理由
  • 公務員から公務員へ転職する場合に気をつけるべきことは、「転職理由」です。転職の理由が簡単なものですと採用は難しくなります。採用する側が納得できるような理由を伝えられることが大切です。前の職場でどのような経験をしてきたのか、それをどう活かせるのかを話せるといいでしょう。なぜ転職しなければならないのかを前向きな理由で納得できるような理由を挙げられるようにしておきましょう。

  • 給料が下がる場合もある
  • 公務員から公務員への転職をした場合、給料が上がるのではないかと思う人もいるかもしれません。公務員の給料は予算で決定するので極端に上がることはありません。公務員の転職でも職場が変わることで給料が下がる可能性あります。転職をしたら業務も一から覚えなければなりませんし、前の職場で役職に就いていたとしても転職先では新人です。

  • 採用試験勉強のやり直し
  • 公務員から公務員げ転職するとき、他の人と同じように採用試験を受ける必要があります。働きながら試験勉強を行うのは大変ですが、効率よく時間を使って勉強を進めていくことが重要です。

公務員1年めでの転職は不利?

公務員として働いていて、1年目で他の公務員へ転職する人は実際にいます。その理由はさまざまです。目指していた職種の採用試験に合格しなかったため、第2志望の職種で働いていたが、やはり第一志望の職種を目指したいという人もいます。1年目での転職は不利ということはありませんが、1年目で転職することに対して「人間関係でつまづいたのではないか」「こんなに早く転職をするなら、またすぐに辞めたいと言われるのではないか」と思われても仕方ありません。面接の際に転職したい前向きな理由を伝えられるのが大切です。

転職は決断したらしっかり準備を!

公務員になりたい!民間企業から公務員への転職で注意すべき点など詳しく解説!

民間企業から公務員へ、公務員から民間企業へ、公務員から公務員へ転職について解説してきました。どのケースでも転職するためにはしっかり準備をすることが重要です。採用試験はどんなものがあるのか、下調べをすることと効率的に試験勉強をすることが大切になってきます。そして、転職したい理由を明確にして、努力することで転職を成功させるようにしていきましょう。

1+