【医師監修】子宮内膜症の原因と症状を知ろう。診断から治療方法まで解説します。

子宮内膜症と言う病気をご存じでしょうか?子宮内膜症とは女性特有の病気、つまり婦人病の一種に属する病気です。今回は子宮内膜症の症状・原因・診断方法・治療方法について詳しく解説します。

子宮内膜症とは?症状と原因

子宮内膜症は女性特有の病気であり、20代の女性から疾患が見られるようになり30歳前半でピークを迎えます。それでは子宮内膜症の症状や原因にはどのようなものがあるのでしょうか?それでは詳しく見ていきましょう。

子宮内膜症のメカニズム

 子宮内膜症とは、子宮内膜と似ている組織が子宮内膜以外の場所(卵巣・子宮周囲の腹膜・大腸・膀胱・腹壁・肺など)に出来てしまう病気です。
子宮の内側には子宮内膜という組織が存在し卵巣から出されるホルモンによって厚くなりますが、妊娠しない場合は月経血とともに子宮から排出されます。
 つまり子宮内膜とは月経の時に体外へ排出される組織ですが、その子宮内膜の組織が本来あるべきでない場所にできてしまった状態を「子宮内膜症」と言うのです。 卵巣に子宮内膜症ができた場合、卵巣には茶色い液体がたまった袋ができるため、その見た目から「卵巣チョコレートのう胞」と言います。

子宮内膜症の症状はどのようなもの?

 子宮内膜症を患ってしまった場合どのような症状がでるのでしょうか?主な症状として生理痛などの下腹部の痛み不妊症があります。 
 自覚できる痛みとしては、月経痛の痛み、月経痛以外の下腹部痛、性交時の痛みが最も多いです。性交時痛や排便痛などは子宮内膜症特有の痛みとされていますが、どちらも体の中で起きていることであり、子宮内膜症の病変は体の外から自分の目では見えないので、自分が子宮内膜症にかかっているかどうかの判断は難しいようです。
 子宮内膜症の女性の約50%が不妊症であると言われていますが、子宮内膜症とのはっきりとした因果関係は分かっていません。子宮内膜症による子宮内膜組織の卵巣・骨盤内などへの付着、それによる骨盤内の癒着などから機能低下が起こり不妊症を引き起こすと考えられています。また、宮内膜症の組織が作るサイトカインなどの体内化学物質の変化なども関係していると言われています。

子宮内膜症の原因とは?

 それではなぜ子宮内膜症になってしまうのか、根本的な原因とはいったい何でしょうか。実のところなぜ子宮内膜症になってしまうか現在の医学では正確には解明されていません。月経のときには月経血(この中には子宮内膜組織があります)が卵管を通してお腹の中に逆流するのですが、その逆流した月経血中の子宮内膜組織がお腹の中の卵巣などに付着してそのまま発育して子宮内膜症となる「月経血逆流仮説」が代表的な仮説です。お腹の中にある「腹膜中皮」という組織が子宮内膜組織という組織に変化して子宮内膜症ができる「体腔上皮の化生説」というものも有名な仮説です。

子宮内膜症の診断方法

 病院で行われる子宮内膜症の診断にはどのような方法があるのでしょうか?事前に知っておくことで安心して診断を受けることができますね。ここでは子宮内膜症の診断の流れを診断から治療まで説明します。診断で聞かれる項目はどんなものがあるのだろう?体を調べたり何か機械を使うのかな?といった不安をお持ちの方は参考にしてください。

子宮内膜症の診断は問診が重要

 子宮内膜症と診断される前に自覚症状や体調の変化について質問事項がいくつか聞かれます。質問項目は覚えていないと答えづらいものが多いので、あらかじめメモを取っておくことをおすすめします。

問診で質問される主な項目

  • 初経年齢
  • 月経周期
  • 月経日数
  • 最終月経開始日
  • 月経量
  • 痛みの程度
  • 月経以外の症状
  • 妊娠経験の有無
  • 他の病院の受診履歴
  • 持病

 問診で質問される主な項目をいくつか挙げましたが「痛みの程度」のような質問は時間が経つにつれて忘れてしまうことがあります。月経量についても普段から確認する癖が無い方などは意識して確認する必要がありますね。正確に医師が判断するためには曖昧な回答ではいけません。問診で正確に答えるために体調がおかしいと思った時や受診すると決めているときには普段からメモを取ることをおすすめします。自分の症状について書かれたメモがあれば問診がスムーズに行われ、より正確な診断ができます。

内診では実際に体を手で調べる

 内診とは産婦人科の医師が患者の膣内に手を挿入し診察することです。産婦人科では基本的な診察の一つであり、子宮や卵巣の状態を医師の両手を使って触診することで子宮や卵巣に腫瘍があるか、またその部位に痛みがあるかどうかなどを診察します。初めてこの診察を受ける場合は緊張したり抵抗がある方もいらっしゃいますが、極めて重要な診断方法の一つなのでリラックスして受けるといいでしょう。あらかじめ内診があると知っておけば心の準備などができると思いますので、不安な方は医師や看護師に事前にうかがうのもいいでしょう。

超音波検査(エコー)で「卵巣チョコレートのう胞」を確認する

 超音波検査というのはプローブという機械を用いて画像で確認する検査です。プローブをお腹の上から、当てる経腹超音波検査と、細い棒状のプローブを膣内に挿入する経腟超音波検査の2種類があります。経腟超音波法は子宮、卵巣のすぐ近くまでプローブを挿入できることから子宮や卵巣を鮮明な画像で見ることが可能であり、ほとんどの産婦人科では経腟超音波による検査を行っています。超音波検査に伴う痛みはほとんどありません。卵巣チョコレートのう胞は経腟超音波によってその大きさを診断することが可能です。

 このほかに必要に応じてMRI・血液検査が行われます。MRIは磁気を使用して体内の状態を画像に映し出す検査であり、卵巣チョコレートのう胞の診断には特に有用な検査です。卵巣がんでないかどうかを区別するために造影剤を血管の中に注射しながらMRI検査を行うこともあります。

子宮内膜症の治療方法

 子宮内膜症の治療方法は患者の状態によっていくつか種類があります。軽度な症状であれば経過観察のみを行い、症状の強いものでは手術を行い卵巣の一部など子宮内膜症の病巣を取切除する場合があります。

初期段階であれば経過観察で様子を見る

 初期段階では痛みや不妊症といった症状が見られなければ経過観察を行います。子宮内膜症は悪性の病気では無いので体に負担がかかる薬物治療などは避けて、軽度の症状であれば漢方薬や鎮静剤などを処方し経過を見ます。症状が軽いからといって放置せずに、定期的に必ず受診をするようにしましょう。

ホルモン療法で子宮内膜症の進行をおさえる

 痛みなどの症状がひどい場合はホルモン剤を用いた薬物療法で子宮内膜症の進行をおさえます。ホルモン剤には月経を止めた状態を作り出すもの、低用量ピルと同様の成分のもの、黄体ホルモン剤など様々な種類がありますが、いずれも子宮内膜症の病巣に直接・間接的に作用し、症状の緩和や改善、進行を食い止めます。

手術で卵巣の一部などをとる場合もある

 ホルモン治療を行っても改善しない場合や、卵巣チョコレートのう胞の大きさが大きい場合などは手術を行います。この手術の方法は症状の度合い、患者が結婚しているかどうか、または将来結婚や出産を望むかどうかなどによって異なります。一般的には20~30代の女性の場合は卵巣チョコレートのう胞のみを摘出して、左右とも卵巣は温存する場合が多いです。一方で40代以上の女性で妊娠を望んでいない場合はチョコレートのう胞の癌化を防ぐという観点からチョコレートのう胞のある卵巣を全部摘出する場合もあります。また、膀胱や腸に子宮内膜症ができた場合はその部位を手術で摘出する場合もあります。

子宮内膜症かな?と思ったら

 子宮内膜症の症状のような体調不良がある場合は産婦人科を受診し医師に相談することをおすすめします。また、子宮内膜症にかかったことのある方は再発している恐れがありますので、すぐに産婦人科を受診しましょう。

0