就職や転職に有利になる資格の一つに「簿記」があります。経理や会計の仕事には必須の知識ですが、経理でなくても経営管理の知識を持つことで、仕事の幅が広がる可能性は高いです。今回は簿記の資格について、取得方法や難易度などについて解説していきます。
簿記とは
簿記は企業の業種や業態を問わずに、毎日の経営の様子を記録・計算して、経営成績や財政状態を明白にする技能のことをいいます。企業の経理などで必要となる会計知識だけではなく、財務諸表を把握したり、経営管理や分析力を身につけるために簿記が大変役立ちます。また、簿記を身につけることでコストに関する感覚も身につき、自社のことだけでなく取引先の経営状態を把握することもできます。その知識は経理や会計の担当者だけでなく、社会人ならさまざまな場面で役立てることができます。
簿記の資格はの3種類ある!
日商簿記
簿記の代表格ともいえるのは、「日本商工会議所及び各地商工会議所主催簿記検定試験」通称「日商簿記」です。日商簿記は初心者が受験する簿記初級から最も難しい1級までの級があります。税理士になるためには、この日商簿記の1級を取得しなければなりません。
全商簿記
簿記の資格には、「全国商業高等学校協会主催簿記実務検定試験」通称「全商簿記」もあります。1級から3級まであり、検定の問題は商業高校の簿記で使用する教科書をもとにして出題されます。検定試験は、会計・原価計算・2級・3級の4種類があります。会計と原価計算の両方に合格することで、1級取得になります。
全経簿記
簿記の資格の3つ目は、「社団法人全国経理教育協会主催簿記能力検定試験」通称「全経簿記」です。昭和31年から始まった試験で、平成26年からは年に4回開催されている試験です。レベルは、基礎・3級・2級・1級・上級とあります。1級は、商業簿記・会計学もしくは原価計算・工業簿記の1科目のみ合格し、1年以内に残りの科目に合格した場合に1級合格証書が交付になります。上級の合格者には、税理士試験の受験資格が与えられます。平成30年2月18日実施した上級の合格率は15.16%でした。
仕事をする時に一番役立つ簿記の資格とは
就職転職に有利に働くのは認知度の高い日商簿記
簿記の資格は、就職や転職の時に有利に働くことがあります。その中でも一番有名な日商簿記の資格を持っていると、より有利になる可能性があります。簿記の知識はさまざまな場面で必要になります。特に経理部門では簿記の知識は必須となり、簿記の上級を取得しておけば、より就職に有利になり経理部門の責任者になれる可能性もあります。また、簿記は税理士や公認会計士の仕事をする上で必要不可欠な知識です。
履歴書に書いてアピールできるのは何級?
簿記の資格で就職や転職の際に履歴書に書いてアピールできるのは、2級からです。企業の評価は3級では得られません。3級しか取得していない場合は履歴書には書かなくてもいいと言われています。2級以上の資格を持っている場合のみ、履歴書に書きましょう。
日商簿記資格の取得方法
簿記3級受験 3級の試験内容と難易度
3級は簿記の基礎的な知識で、3級を取得していれば経理関連の書類を適切に処理することができ、青色申告の書類を作成するなどの基本的なことができるレベルとなります。個人商店や中小企業で役立つ知識で、3級では「商業簿記」について学びますが、商業簿記とは、商品を仕入れから販売するまでのことを記録・計算して、適切な決算書を作るためのものです。簿記3級は商売の原点からしっかり学ぶことになります。3級の試験科目は「商業簿記」で試験時間は120分、合格基準は70%以上となっています。
簿記2級受験 2級の試験内容と難易度
2級は最も企業に求められる資格のレベルです。企業で経理や会計の担当者ンには必要不可欠な知識です。商業高校では簿記2級の取得を目指して勉強をしています。高度な商業簿記・工業簿記を身に付け、財務諸表の数字を見て企業の経営内容を把握できるレベルです。2級の試験科目は「商業簿記」と「工業簿記」で、試験は120分です。70%以上が合格基準となっています。
簿記1級受験 1級の試験内容と難易度
税理士や公認会計士になる場合、簿記1級の資格取得が必要です。大学などで専門的に簿記について学ぶレベルの知識が必要です。1級では、3級と2級で身に付けてきた知識を基に「商業簿記・会計学」と「工業簿記・原価計算」の2科目を学習します。「意思決定会計」は会社にとり重要な資金の流れを表すものです。これを学習していくため、会計的視点で先を予想しながら仕事に向き合うことができるようになるのです。
簿記の勉強方法
専門学校で学ぶ
簿記の資格を目指して学ぶ専門学校は多数あります。簿記だけの勉強ではなく、多くは「簿記・会計コース」などというコースで、お金の管理を学ぶ勉強をして簿記やファイナンシャル・プランナーの資格取得を目指します。また、ExcelやWord、PowerPointなどを応用的に学び、MOSの資格取得していきます。専門学校では、インターンシップも体験できるため、実際に企業の中で働くことができます。卒業後の進路も学校のフォローがあるため、安心して就職活動することができます。
通信講座で学ぶ
簿記は通信講座でも学ぶことができます。通信講座で効率よく勉強すれば2級を合格することも可能です。通信講座というと、テキストとDVDでの勉強が主でしたが、最近ではインターネットを通じて勉強する方法が出てきました。スマートフォンを使い繰り返し何度も聞くことができます。スマートフォンでの勉強方法は、働きながら簿記の資格を目指している人に向いています。通勤電車の中で勉強したり、会社の昼休みを利用して勉強することも可能です。テキストやDVDを購入しなくてすむ分、講座の費用も抑えられるのもメリットです。
独学で資格取得は可能?
簿記の資格を独学で取得するのは可能なのでしょうか。企業に求められるレベルである簿記2級を独学で合格するためには、かなりの努力が必要です。2級の合格率は例年30%前後ですので、10人中3人しか合格しません。2級を受験する人の多くは専門学校やスクールで学び、合格を目指します。2級の合格を目指すためには、段階を踏んで勉強することが大切です。簿記の初心者の場合はいきなり2級の勉強を始めたらその難しさにモチベーションが下がってしまう場合があります。まずは初級、3級の勉強から始めましょう。初級、3級は簿記の基本が学べる級なので、その知識が2級へつながります。
独学で簿記を勉強するためには、自分に合った参考書を用意しましょう。合格するためには、商業簿記と工業簿記の両方をバランスよく勉強しなければなりません。それを意識して参考書と問題集を使って理解するまで繰り返し勉強するといいでしょう。簿記の資格試験は問題の出題傾向がだいたい決まっているので、問題集を繰り返し解いていくことで力がついていきます。また、過去問を繰り返し解く勉強も必要です。2級を独学で合格するのは大変なことではありますが、不可能なことではありません。
簿記資格の合格率
等級 | 試験(年) | 合格率 |
---|---|---|
初級 | 平成29年4月1日~平成30年3月30日 | 53.8% |
平成29年2月26日 | 25.6% | |
平成29年11月20日 | 41.5% | |
3級 | 平成30年2月25日 | 48.9% |
平成29年11月19日 | 40.3% | |
平成29年6月11日 | 50.9% | |
2級 | 平成30年2月25日 | 29.6% |
平成29年11月19日 | 21.2% | |
平成29年6月11日 | 47.5% | |
1級 | 平成29年11月19日 | 5.9% |
平成29年6月11日 | 8.8% | |
平成28年11月20日 | 9.3% |
このように、年によって合格率は変わっていますが、級のレベルが上がるごとに合格することが難しくなっています。合格するためには効率的な勉強が必要だということが分かります。
簿記の資格を持っていると有利になりやすい職業
経理関係
経理関係の仕事は一般企業の経理部など、どの会社でも置いている部署です。経理部は帳簿の作成や管理、経費の計算や書面への記載などを仕事としています。これらは簿記の知識を持っているとスムーズにこなせる仕事ですので、簿記の資格を持っていることで就職や転職に有利に働く可能性があるでしょう。簿記の知識を持っている人はそれほど多くはいませんので、2級以上の資格取得を目指して就職に役立てるようにするといいでしょう。
会計・税理士事務所
会計事務所、税理士事務所では、簿記の2級以上を取得できていると就職に有利に働きます。基礎的な帳簿管理、経理上の計算能力を求められるこの職場は、簿記検定試験で試される知識が全て生かすことができ、必要な知識といえます。
経営コンサルティング
さまざまな企業や団体に依頼され、経営に関して問題点や改善点を見つけて調査して分析することで解決策を探すことです。そして、企業や団体の経営を良いものにするため、アドバイスやマネジメントを行います。経営コンサルティング業には帳簿や会計を扱う資格である簿記の資格は必要ですので、経営コンサルティングに就きたい人は簿記の資格を取得しておくことをおすすめします。
スキルアップのために簿記取得もおすすめ
簿記の資格は経理や会計に関わる仕事ではなく、営業でも役立つ資格です。企業の規模や業種などに関わらず、どんな企業でもお金に関する流れを知ることが必要です。そのため、簿記はビジネスの基礎であるともいえます。就職や転職の際に簿記の資格を持っていることで有利になることがありますので、2級の取得を目指してみるといいでしょう。独学でコツコツ勉強する方法が自分に合っているという人は、計画を立てて勉強しましょう。計画的に一人で勉強するのが苦手な人は、スクールなどを利用して合格を目指すといいでしょう。自己のスキルアップのためにも簿記の資格を取得することをおすすめします。