仕事をしていると、会社の都合で急に転勤を言い渡されることも多々あります。そうした場合家族一緒に生活したいのはもちろんなんだけれども、子供の生活や奥さんの生活を考えると単身赴任となるケースも多いでしょう。近年では単身赴任者の数も増えているデータもあります。では単身赴任の実態とはどういったものでしょうか?旦那さんが単身赴任となったとき妻はどう思うのでしょうか?また費用や単身赴任に必要なこと、気を付けるべきことは何があるのでしょうか?
単身赴任実態調査
単身赴任とは?
三省堂 大辞林 第三版では遠方へ転勤する際に家族を残して本人だけが任地へ赴くこととなっています。会社の都合により転勤を余儀なくされるも子供の生活や、共働き世帯の増加により奥さんの生活や仕事の都合上、旦那さんだけが一人遠くの地で働くケースが多いでしょう。
単身赴任、着任までの流れ
内示
会社から転勤の内示が出ます。内示が出るのは2週間から1か月である場合が多いでしょう。
着任日を確認する。
着任日が決まると、その日から逆算して現在の仕事を後任者へ引継ぎます。
家族との話し合い
内示が出た後は、業務上の計画と同時に転勤先の環境はどうなのか、会社は自身や家族の生活もサポートしてくれるのか、費用負担はどうなるのかなど、生活面を調べた上で家族でその転勤地へ行くかどうか話し合います。時期によっては子供の学校の都合などで、遅れてついていくケースもあります。
住居の決定
単身赴任するとなった場合、まずは住居を確保をします。会社によっては単身者用の寮があったり候補を探してくれるなどサポートしてくれたり、家賃が必要な場合でも費用負担の割合も違うので、会社の規定を確認して決めます。この際コンビニやスーパー、駅やバス停周辺の住環境や交通機関なども調べます。
また、通勤手段や通勤時間や費用、通勤費用はどこまで会社は負担してくれるのかも重要な条件でしょう。
必要な物や持っていくものを確認する、各種手続き
家庭と転勤先での二重での生活となり、転勤先で何が必要か、何を購入しなければいけないのか、会社は負担してくれるのか、また何を家庭から持っていくのか持って行ってもいいのかを確認します。また、必要な手続きについて把握して済ませておく必要があります。
引っ越し
必要なものをまとめて引っ越しをします。引っ越し業者は転勤が多い会社であれば、提携して安くなっている業者がある場合もあります。また、シーズンによってはなかなか空きがなく、一旦着任後にまた引っ越しのために戻ってこなければいけないことになる場合もあるので、早めに複数業者から見積もりを取り、日程の確認をしたほうが良いでしょう。
着任
いよいよ引っ越しが済んで転勤先への着任が完了します。可能であれば余裕をもって着任し、周辺の環境や勤務先、通勤路、取引先などの道を確認したり、その土地の雰囲気に慣れたいところです。
近所の方への挨拶や転勤先への挨拶、また粗品やお土産はどうするかも考える必要があるでしょう。また前の部署の上司への着任の連絡なども必要でしょう。
近年増加傾向にある単身赴任の割合
それでは現在単身赴任となる人はどのぐらいいるのでしょうか?国勢調査による世帯主で、単独世帯の人の数を単身赴任者とすると、その数は年々右肩上がりに増えています。
男性では1985年頃には39万人であったのに対し、2000年代初頭には60万人、2010年頃には72万人となっています。女性においても1985年頃には12万人であったのに対し、2000年代初頭に20万人を超え2010年頃には29万人となっています。
経済の成熟、働き方や産業の多様化が進み、単身赴任者も増えていると言えるでしょう。
単身赴任手当の相場とは?
では実際、単身赴任となった場合、会社からはどのぐらいの手当てがつくのでしょうか?中央労働委員会が公開した平成24年賃金事情等総合調査によると、別居手当(単身赴任手当)の平均は38,700円となりました。(※2)
しかしこれは資本金5億円以上、労働者1000人以上の380社となっており、大企業のデータとなっていますので実際に単身赴任する際は、自社の規定をしっかり確認する必要があるでしょう。
※2 出典:中央労働委員会 平成24年賃金事情等総合調査
家族と離れたくない、単身赴任は断れる?
会社には就業規則があるかと思いますが、そこに転勤する場合があるなどの文言もあるかと思います。そうした場合原則として、転勤がある条件で雇用契約を交わしているため断ることはできません。
日本では解雇の規制が厳しい代わりに企業に人事権を広く認めています。企業においても転勤は適材適所の配置をするため、経験を積ませたい、ジョブローテーションの一環としての理由があるために、もし断った場合、就業規則違反として解雇や懲戒処分を受ける可能性もあります。
断れるケースとしては地域限定社員としての採用である場合、中途採用、パートなどで採用の際に勤務地について取り決めが行われていた場合、自身の持病、子供が重度の病気、障害があり奥さん一人では面倒を見ることができない、親の介護、妻の病気、精神疾患などの特別な事由がある場合は断れるケースもあります。
旦那が転勤、ついていく?ついていかない?
それでは特別な事由もなくやむを得ず転勤することとなってしまった際、奥さんはついていきたいのでしょうか?それとも単身赴任として勤務地へ行ってほしいのでしょうか?
マイナビニュースの調べによると、配偶者が転勤となった際、一緒についていくと回答した方は69.9%、ついていかないと答えた方は30.1%となりました。
つまり転勤の辞令を受けた1/3の方は単身赴任となるようです。理由としては自身の仕事があることが一番多く、やはり共働きの家庭が増加していることも単身赴任者の増加に影響しているのではないでしょうか?
その他には現在住んでいるところを離れたくない、持ち家やマンションがある、子供の学校を変えたくない、転勤先の地域が好きではないなどがありました。
参考:転勤に関するアンケート 結果報告|NPO法人ファザーリング・ジャパン九州
単身赴任することになった旦那の本音と妻の本音
単身赴任となった際、旦那と妻はそれぞれどう思うのでしょうか?単身赴任が決まったときの気持ちについて嫌だったとする人は約半数以上との調査がありました。一方で自由な時間が増える、新しい土地や分化に触れることができる、転勤先での仕事が満足するものだったなどの意見もありました。
Kracie(クラシエ)の調査によると約6割の人が単身赴任を早く終わらせて帰りたいと考えており、家族は一緒に暮らすべき、子供が気になる、食事のバランスが崩れる、一人で子育てをする妻が心配との意見がありました。(※4)
一方で送り出す妻の意見としても旦那同様に寂しい、一人で子供の世話は大変と離れたくないとの意見が多くありましたが好きに生活できる、自分のペースで生活できる、亭主元気で留守がいい、ちょくちょく帰ってくればいい、転勤をしても旦那は会社という同じコミュニティがあるが自分はまた一から近所などのコミュニティに入らなければいけないから面倒、転勤先によるとの意見がありました。
※4 出典:Kracie調査
単身赴任の子供への影響、共働き夫婦の単身赴任中の子育ては?
単身赴任となる際、やはり子供への影響も考えられます。父親がいないことにより子供が不安になる、寂しがる、父親にどう接したらいいかわからなくなることや、母親一人での子育てにストレスが溜まったり、子供のケアに手が回らなかったりする場合もあります。
旦那が不在となる場合でも子供にはしっかりと父親の存在をアピールして実感させる、帰ってきた際は日頃合えない分までスキンシップを大事にする、日頃からスカイプやSNS、テレビ電話などでコミュニケーションをしっかりとるなどの工夫をする必要があるでしょう。
離れたくない、けどついていきたくもない 単身赴任と離婚
単身赴任となる際、夫婦それぞれ思うところはあるでしょう。また単身赴任となり環境が変わることで夫婦の関係も変わってしまうこともあるかと思います。そんな単身赴任によって離婚となってしまうケースとはいったいどういったものでしょうか?
単身赴任は離婚理由になる?
単純に旦那が仕事上の都合で転勤を命じられたがついていきたくもないけど単身赴任として出ていくなら離婚したいということであれば離婚理由とはならないでしょう。
単身赴任がきっかけで離婚理由となるとすれば浮気などの不貞行為、単身赴任中に連絡を全然よこさない、生活費を送らないなどにより悪意の遺棄(夫婦は同居しお互いに協力し助け合わなければならないという義務を果たさないこと)により離婚理由となるものあります。
赴任先に現地妻が…単身赴任中の浮気について
単身赴任がきっかけで離婚となる際に一番多いケースは浮気などの不貞行為によるものでしょう。前項でも男女ともに寂しいと感じる一方で、配偶者と離れる時間を監視がなくて配偶者に縛られない自由な時間と捉える人も多く浮気をする可能性は高くなります。
単身赴任中の浮気パターン
単身赴任中、風俗や夜のお店へ通うのも浮気に含むのであれば、奥さんの目が届かないのをいいことに風俗に通うようになったり、女性がいるお店に頻繁に行くようになるケースも多々あります。
また、浮気は会社の同僚とするケースが最も多く、その他にも飲み屋で知り合った女性と仲良くなり、そのままセックスフレンドとなったり、現地妻として頻繁に出入りしている場合もあります。
単身赴任となると旦那ばかりでなく残る妻にも同様に、浮気やセックスフレンドができる可能性も高くなります。
夫婦の離婚原因は様々ですが、その中でも単身赴任から離婚に繋がるケースが意外と多いようです。家族の為に必死で働く夫、家で寂しく待つ妻、最初は乗り越えようと一生懸命ですが、うまくいかなくなってしまうこともあります。ここでは単身赴任から離婚に繋が[…]
抜き打ちチェックも、単身赴任中の浮気チェック方法
そうした浮気を防ぐためにはしっかり連絡を取り合い、気持ちが離れないようにするなど、コミュニケーションにより浮気をしないようにするのが一番望ましいですが、クレジットカードの明細を確認する、お金の管理をしっかりする、居場所がわかる携帯アプリを入れる、定期的に転勤先や自宅を訪れる、または急に行くことを匂わせたり実際に抜き打ちで行く、どうしても怪しくてはっきりさせたい場合はプロに依頼するなどするしかないでしょう。
近年、「熟年離婚」という言葉を耳にするようになりました。芸能人夫婦の熟年離婚がニュースになることもあります。長年、夫婦として共に生きてきた夫婦が離婚をするということにはどんな理由があるのでしょうか。また、なぜ最近、熟年離婚が増えてきたのでし[…]
単身赴任何を持っていく?単身赴任に必要な物とは
単身赴任となった際に必要な物は何でしょうか?
車や家電は?単身赴任に必要な物
単身赴任で必要なものとなると一般的に一人暮らしをするために必要なアイテムということになります。代表的な物を以下に例として記載します。
これらは購入費用を会社が負担してくれる場合や、前任者の物を譲り受けることができる場合や、赴任先の住居に備え付けであったり、部屋の大きさを見てからしか決めれないものもありますので、どれを自宅から持っていき、どれを現地調達するか予め確認して決めておかなければいけません。
赴任先が地方だと、自宅でも車が必要そうだけれども、2台持っていないといった場合もあります。そういった際は余裕があるなら中古車を買う、もしくはカーリースを頼んだり、徒歩圏内や交通の便が良いところに住むことで、通勤が必要ないようにする工夫が必要でしょう。
愛する人との結婚。 本人同士が愛し合って幸せになれるならそれでいい。なんていうことはなく、実際は本人同士だけではなく、「家族」としてお互いの親や兄弟と付き合うことになるのが結婚です。お互い違った環境で育った者同士が理解しあって共に歩んでいく[…]
一カ月の生活費は?その他、単身赴任にかかる必要経費について
引っ越し費用
引っ越し費用は相場としてはオフシーズンで35,000~45,000円、繁忙期で3月~4月は50,000~60,000円程度が目安となりますが一概には言えず、シーズンや距離、持っていく荷物の量、各業者によって大きく変わるので、実際に複数社に見積もりをお願いして確認しなければわかりません。
安く済ませるために必要な物はできるだけ現地調達するなどして荷物を極力少なくしたり、一番安いプラン単身パックで引っ越す、会社が提携している引っ越し業者を選ぶなどするとよいでしょう。
住居や家賃、その他生活費や会社の補助はどのくらい?
アート引越センターの調査によると単身赴任者の1カ月の生活費の平均は167,000円で、回答が最も多かったのは12万円~14万円で生活しているとの回答が一番多くなりました。
また生活にかかる費用の大部分を占めるのが家賃ですが、会社による金額補助の平均は64,000円、割合としては全体の7割の補助との結果になりました。
現在の民法のもとでは、結婚した際、男性、もしくは女性が必ず名字を改めて同じ名字を名乗らなくてはいけません。しかし近年では、女性の社会進出に伴い仕事をする女性が増えたため、名字が変わることで様々な問題が生じる場合が増えています。この流れにより[…]
単身赴任の際に必要な各種手続き
住民票の移動、転出届
単身赴任の場合でも、住民票の移動は推奨されていますが、実際そのままにしている人は多いでしょう。
転出届を出さないと罰則を受ける恐れもありますが、それは生活の拠点を移した場合のことなので、自分以外の家族が住む場合、定期的に変える場合、転居の期間が短い場合、転居先はあくまでも仕事をするための仮住まいである場合などは、住民票を移さなければいけないということはありません。
しかし転居先での選挙券がなかったり、行政サービスが受けられない、納税や免許の更新が行えないなどのデメリットもあります。
水光熱などのライフライン、インターネットの開通手続き
引っ越してすぐに生活を始めるためには水光熱などのライフラインや、必要な場合はインターネットの開通をしておく必要があります。辞令を受けて住居が決まったら同時に申し込みと手続きをして入居した際にすぐ使えるようにしておくのが良いでしょう。
またガスは当日立ち会いも必要なため、事前に確認しておきましょう。またインターネットについても開通工事が必要となり、申し込みから実際に使用できるようになるまで期間が必要となることが多く、事前に申し込みや確認を行ったほうが良いでしょう。すぐに使いたい場合はモバイルインターネットも検討してみてもよいかもしれません。
今、世界各国のネットで話題になっている「結婚する上で覚えておきたい 10カ条」。結婚している人はもちろん、結婚していない人にも読んでもらいたい、内容が深すぎる「結婚する上で大切なこと」をご紹介します。 「結婚する上で覚えておき[…]
事前にしっかりと計画や準備、心構えをしよう!
会社の事情によるものなのでやむを得ないことではあるかもしれませんが、単身赴任することとなると、手続きや引っ越しなど何かと面倒なことも多く、夫婦の仲や家庭にも影響を与えます。距離と共に気持ちも離れてしまわないように、お互いの思いやりやしっかりとコミュニケーションをとることが大事でしょう。
また費用についても会社負担となるものはしっかり把握して負担してもらい、移動のための費用や日々の生活費も安く済ませ、家計を圧迫しない工夫が必要です。
着任までの期間は短い場合が多いかと思いますが、事前にしっかりとした段取りをしておく、準備をしておくことでバタバタすることなくスムーズに新たな生活を送れるようにすることで、早く周りの環境にも慣れて、ストレスなく過ごすことができるようにしましょう。