【医師監修】赤ちゃんのアレルギー検査はいつから可能?子どものアレルギーの原因や種類、検査方法、費用について

子育てをしていく上で一番気になるのは子どもの健康。急な湿疹や発作などが起こるとパニックになってしまうこともあるでしょう。環境の変化や食べ物の摂取後の症状はアレルギー反応かもしれません。病院で検査をしてもらい原因がわかれば今後の子育てに活かすことができます。ここではアレルギー検査に関する情報をご紹介します。

アレルギーとは?

アレルギーとは?

私たちの体には、細菌やウイルスなど自分の体と違う成分が入り込んできたときにこれを異物と認識してやっつけようとする「免疫」という仕組みがあります。

しかし、本来は体を守るためのこの仕組みが、過剰に反応して自分の体を傷つけてしまう場合があり、それをアレルギー反応といいます。

アレルギー反応の原因となる物質をアレルゲンと言います。アレルゲンは食べ物として体内に入って症状を引き起こす食物アレルゲンや、ダニ、ほこり、花粉などを吸い込んだり触れたりすることで症状を引き起こすアレルゲンなど様々です。どれも身の回りにあるもので、どのアレルゲンに反応するのかはひとりひとり違います。

それぞれのアレルゲンによって症状はさまざまですが、一番多いのがかゆみやじんましん、湿疹などの皮膚症状です。そのほか呼吸器、粘膜、消化器、循環器や極めて短時間で全身性症状が出るアナフィラキシーなどがあります。
 

関連記事

食物アレルギーの中でも、特にアレルギー反応が強い食材に「そば」があります。子どもに何歳からそばをあげても良いのか、分からないまま悩んでいるお母さんもいるのではないでしょうか。そこでここでは、そばを食べても良い年齢やそばアレルギーについて、ま[…]

そば アレルギー

子どもに多いアレルギーの原因

子どもに多いアレルギーの原因<

食生活が欧米風になっていき、住環境の変化、さらにアレルギーへの知識や理解が広がったいま、子どものアレルギーが増えたといわれています。特に赤ちゃんの場合は、産まれて初めてさまざまな食材にふれることになるので食物アレルギーが発症しやすいと言われています。

原因となる食物は、乳製品・卵・大豆・小麦が多く、1歳児になると、魚卵や魚類が多くなります。

乳幼児期に発症したアレルギーは、成長して消化器官が発達していくと自然と症状が出なくなり治っていくことが多いと言われています。医師の診断のもと、適切な治療を受けていくことが大切です。

子どもにみられるアレルギーの症状

こんな症状がみられたら、アレルギー反応かもしれません。お子さまの状態を一度チェックしてみましょう。

  • 皮膚が乾燥してかゆくなり、じんましんや湿疹が出てきている
  • 目がかゆくなり、涙目になっていたり充血を起こしたりしている
  • のどのかゆみや口唇の腫れがある
  • 腹痛や嘔吐、下痢や便秘などになっている
  • 咳き込んでいたり呼吸がゼイゼイ、ヒューヒューしていたり、呼吸困難になっている
  • くしゃみや鼻水、鼻詰まりが起きている

アレルギー検査を受けるには?

アレルギー検査を受けるには?

赤ちゃんのアレルギー検査はいつから可能?

まだ小さい赤ちゃんに「アレルギー検査を受けさせても大丈夫?」と心配されるママも多いかと思います。アレルギー検査を受けられる時期に明確な基準はないので、低月齢からでも受けることはできます。特に赤ちゃんは症状からアレルギーと見分けるのは難しいためきちんとした検査を受けさせる方がよいでしょう。

また、アレルギーは遺伝する、同じアレルゲンでなくてもアレルギー体質を持っている可能性が高いと言われています。ですので、両親などがアレルギー患者である場合は子どもの発症予防のためにも早い段階で検査をすることもできます。

病院と言っても何科で受けることができるの?

アレルギー検査は内科、皮膚科、耳鼻科や小児科で受けることができます。まずはかかりつけ医のいる病院に確認をしてみましょう。特に小さい子どもは採血が難しいので病院によっては行っていません。もし、かかりつけの病院では検査ができない場合や詳しく検査をしたい場合はアレルギーを専門に扱うアレルギー科のある病院を受診しましょう。

病院によっては検査できる項目が不十分で再度採血して検査を行うなど子どもへの負担もかかってしまうこともあります。専門医やアレルギーに特化した病院であればしっかり相談することもできるでしょう。

一般社団法人日本アレルギー学会のHPから検索することができます。子どもの場合は小児科・アレルギー科のある病院がよいでしょう。また、初めて受診するときは必要な情報をしっかりお医者さんに伝えられるようにメモをしていくと便利です。

メモ
□ 初めて症状が出た時期と内容(湿疹、じんましん、ゼイゼイなど)
□ 症状が出たきっかけ(食べ物、動物との接触、家の引っ越しなど)
□ その後の症状の経過(ずっと続いている、一度よくなって再発した、時々繰り返す)
□ これまでにかかった病院、検査結果、使用してきた薬の名前
□ 家族にアレルギーがある
□ ペット(自宅や実家)、喫煙者の有無

アレルギー検査の種類

アレルギー検査の種類

アレルゲンの特定のため、アレルギー検査で最も一般的な方法は「血液検査」です。項目を絞ることもできますが、現在は吸入系その他アレルゲン、食餌系アレルゲンの39種類を一気に調べることができます。

特定原材料だけでなくハウスダストなど気になるものはできるだけお医者さんに伝え、検査を行いましょう。この血液検査では血液中の免疫グロブリンE(IgE)抗体がどのくらいの量なのかを調べます。

特定のアレルゲンに対してのIgE抗体の値が高いと、それだけそのアレルゲンと結合する可能性が高く、アレルギー反応が起きやすい状態であると考えられます。

大きい病院だと病院内で検査を行い半日で結果を知ることもできます。個人病院になると外部の検査機関に委託していることが多いので、1週間程度待って結果を聞きに行くことになります。

皮膚検査

また、「皮膚検査」という方法もあり、皮膚検査は2種類あります。

1つ目が、背中や腕などの皮膚に専用の針で傷や、押し後をつけ、アレルゲンと疑われる食物のエキスを1滴たらし、皮膚が赤くなるか確認する「スクラッチテスト」です。即時型アレルギーの反応を見るテストで、20分程時間を置いた後の反応を見ます。

2つ目はアレルゲンのエキスを小さな紙にたらし、腕などに貼り、赤くなるかを確認する「パッチテスト」です。こちらは遅延型アレルギー反応をみるものです。それぞれ皮膚の反応が強く赤くなればアレルギーの可能性があると言えます。

しかしこの検査はあくまでも可能性があるという段階で、必ずしもアレルギーであるとは言えません。食物アレルゲンの場合、判明後、原因と疑われる食物を1~2週間食べないようにして、症状がおさまるかどうかをみる「食物除去試験」を行います。症状が改善されればそれがアレルゲンである可能性がより高まります。

その後、除去していた食物を少しずつ摂取して、どの程度まで摂取可能か「食物負荷試験」を行います。症状が現れる摂取量や、症状の強さも確認できるため、具体的な治療法を決定することもできます。

この検査の場合、アレルゲンを摂取するとアナフィラキシーなどのアレルギー症状が出るリスクが高いので入院施設があるなど適切に処置を受けられるような施設で、必ずお医者さんの指示に従って受けるようにしましょう。

アレルギー検査の値段はいくら?

アレルギー検査の値段はいくら?

子どものアレルギー検査は保険適用

子どもにかかる医療費は自治体ごとに助成制度を受けることができます。アレルギー検査もその対象であることが多いので、自己負担額無料もしくは低額で受けることができます。助成を受けるためには各種健康保険に加入している必要があります。

また、対象となる子どもの年齢、助成の内容、所得制限などは自治体により異なります。ぜひお住まいの自治体の役所で確認をし申請をしましょう。

参考元
 ➡子どもの医療費助成について

参考サイト
 ➡乳幼児医療費助成制度(マル乳)|東京都
 ➡義務教育就学児医療費助成制度(マル子)|東京都
 ➡こども医療費助成制度|大阪市

子どもがアレルギー体質にならないように気を付ける事

子どもがアレルギー体質にならないように気を付ける事

アレルギー反応が出るときは体の免疫がアレルゲンに対して対応することができずに症状として出てきます。体質が変わればアレルゲンに対する免疫反応も変わり改善していくことにつながっていきます。アレルギーと向き合っていく中で生活習慣を整えるなどできることから変えてみてはいかがですか?

  • 食事に気を付ける
    アレルゲンの除去だけでなく、栄養バランスを整えることが大切です。体にいい和食中心の献立もおすすめです。
  • 適度な運動、十分な睡眠をする
    激しい運動をする必要はなく、子どもが楽しみながら続けられる運動がよいでしょう。体を動かしてしっかりと睡眠時間も確保しましょう。
  • 家庭、周辺環境を見直す
    いつも掃除をしていなかった箇所を掃除するなど清潔な環境にしましょう。周囲の環境を把握しマスクをするなど防御できることを行うこともできます。

アレルギーについての理解

アレルギーについて、昔は今ほど広く知られてはいませんでした。アレルギーの症状であるかゆみや蕁麻疹が起きても好き嫌いだ、ほっといたら治るなどあまり気に留めていなかったかもしれません。

今は乳幼児期からアレルギー検査を受けることができます。離乳食時期などは親にとってもとても気をつかう時期でもあります。初めての食物を口に入れるときなどは特に子どもの変化に注意して観察しておきましょう。アレルギーは摂取量やアレルゲンによって重篤な症状を起こす場合があります。

また、食後の運動に誘発され強いアレルギー症状が出ることもあります。なにかいつもと変わった様子や症状が出た場合は自分で判断せずまずはかかりつけ医に相談してみましょう。症状が起きた場合は写真や動画で記録を残しておくと医師にも説明しやすいでしょう。

5+