「子どもにもしものことがあったらどうしよう…」現代社会ではいつ何が起こるかわかりません。子どもが1人で遊びに行ったり、習い事に行ったりなど親の目の届かないところに行き始めると心配になってしまいますよね。そのため、今は子ども専用のキッズ携帯を持たせている家庭も増えています。キッズ携帯は機能が少なく子どもでも簡単に使えますし、いつでも連絡が取れるので持たせて安心です。今回は、そんなキッズ携帯についてまとめましたので、購入の検討にぜひ参考にしてみてくださいね。
キッズ携帯とは
「キッズ携帯」というと、子ども向け携帯の通称として認識している方が多いですよね。これは、ドコモの「キッズケータイ」という名称が広く知れ渡り使われるようになった言葉です。ですので大手キャリア3社では子ども向け携帯の呼び方がそれぞれ違います。ドコモでは「キッズケータイ」、auでは「マモリーノ」、ソフトバンクでは「みまもりケータイ」という名前で販売されています。
キッズ携帯の主な機能
キッズ携帯は携帯電話ですが子どもが使用するものなので安全面や耐久性に優れており、使える機能が制限されています。各社、機種によって機能はそれぞれ異なりますが以下が共通している機能と言えます。
- SMSや電話は登録している相手のみに発信できる
- 登録していない相手からの着信は鳴らない
- 防犯ブザーがついている
- 位置情報サービスがある
- インターネット接続制限ができる
- 防水・防塵仕様
大手3社のキッズ携帯2017
キッズ携帯と言われる携帯電話は機能や操作性が簡単で幼児、小学生向けの端末です。さらに子ども向けの商品はその他にも腕時計型やスマートフォンも販売されています。
ドコモ
▼「キッズケータイ F-03J」2017年3月3日発売
はなれていても、見守るあんしん。長く使える抗菌・防水キッズケータイ。
▼「ドコッチ 01」2015年4月4日発売
子どもはもっと自由になっていい。
au
▼「mamorino3」マモリーノ 2013年1月11日発売
手のひらにあんしん、あんぜん。強くて丈夫なGPS防犯ブザー
▼「mamorino Watch」マモリーノ ウォッチ 2016年3月18日発売
「ママ、あのね」ってたくさんお話したいから…
▼「miraie f」ミライエ フォルテ 2017年1月20日発売
見守る。はぐくむ。子どもの未来へ。
▼「miraie」ミライエ 2015年1月30日発売
守る。つながる。子どもの未来へ。
ソフトバンク
▼「みまもりケータイ4」2017年3月10日発売
通話も、メールも、迷子防止も
▼「みまもりケータイ3 202Z」2013年8月23日発売
通話でメールで声が届く 居場所もわかる 家族のための安心ケータイ
スペック・サービス・機能比較表
▼腕時計型 比較表
出勤 | 小学校の先生の出勤時間は大体朝8時くらいからです。全科目を教えるため、先生によってはもう少し早くから出勤をして授業の準備をします。朝一番の仕事は、教員全体で朝礼です。その日の連絡事項などを共有し、その後は学年ごとに打ち合わせをします。 |
---|---|
午前中 | 朝の打ち合わせ終了後は、子どもたちの待つ教室へ向かい、朝の会です。朝の会の後は午前中の授業がスタートします。授業は1時限が45分で、授業の合間には10分の休憩時間を挟みます。休憩時間も生徒と遊んだり、宿題の採点をしたりと休む暇はありません。 |
午後 | 給食は子どもたちと一緒に教室で食べます。給食の片付けが終わったら、教室や廊下などの掃除をします。昼休みの後は、午後の授業がスタートします。低学年の場合は4〜5時限、高学年だと6時限まで授業があります。授業が終われば帰りの会をして子どもたちは帰ります。 |
子どもたちの下校後 | 子どもたちが帰ったら、休憩時間が設けられています。しかし、実際は次の日の授業の準備や宿題の採点などで休めません。部活の顧問の場合は部活の指導に入ります。退勤時間は17時ですが、多くの先生は残業などで18時から19時くらいに退勤します。 |
▼スマートフォン 比較表
独身男性 | 独身女性 | 既婚世帯 | |
---|---|---|---|
平均値 | 1118万円 | 1279万円 | 1565万円 |
中央値 | 480万円 | 679万円 | 920万円 |
GPS機能を上手に使おう
キッズ携帯にはオプションでGPS機能を使ったサービスを受けることができます。サービスの内容は主に親の携帯電話からキッズ携帯の位置情報を知ることができます。
月額料金がかかりますが子どものための安心料となることでしょう。親が携帯電話から検索をかけて子どもの位置を知ることだけでなく、キッズ携帯についている防犯ブザーを鳴らすと自動的に登録している番号=親の携帯に連絡が行き、位置情報を知ることができます。子どもが1人でいるとき、寄り道などが心配な通学や習い事の行き帰り、迷子の時にも安心です。
格安sim携帯のキッズ携帯はあるの?
携帯電話利用者の約7割がスマートフォンを利用している中、最近では料金を比較的安くおさえられる格安simでのスマートフォンを利用している人が増えてきました。格安simはスマートフォン利用向けなので、現在のところキッズ携帯は販売されていません。
また、キッズ携帯はキャリア契約をしていないと親の携帯電話との連携ができないばかりか購入もできない場合があります。ですので親が格安simを使っている場合は、キッズ携帯との連携用に1台契約して2台持ちとなることになります。
キッズ携帯以外に格安sim携帯で子ども向けには、フィルタリングがかけられたり、機能を制限できるものとして販売されている端末があります。その他子どもが安心して使えるように様々なアプリもあるので必要に応じてインストールをしていくと良いでしょう。
端末はスマートフォンなので主に小学校高学年や中学生が使うものとして考える方がよいでしょう。
格安simと格安スマホとセットで販売
▼「TONE m15」トーン
TSUTAYAが提供しています。「TONEファミリー」というオプションサービスがあり、キッズ携帯と同様のフィルタリング制限、位置情報確認、アプリインストールの制限などの機能を利用することができます。
▼「Fairisia」
バンダイナムコグループのメガハウスが提供しています。デザインが女の子向けで、位置情報確認、アプリインストールの制限などの機能を利用することができます。高速データ通信容量が1GBなので、使い方によっては通信制限がかかりやすいかもしれません。
格安スマホ
端末のみの販売なので、格安SIMを自分で用意しないといけませんが、自分が使っている格安SIMと同じ会社で用意したいという場合などは端末のみの購入で良いでしょう。
▼「Polaroid」
元々はポラロイドカメラを作っていたメーカーが作っていて、日本ではクロスリンクマーケティングジャパンが代理店となって提供しています。「KIDO’Z Pro」というアプリサービスにより、キッズ携帯と同様のフィルタリング制限、位置情報確認、アプリインストールの制限などの機能を利用することができます。
▼「イオンモバイル」
イオングループのイオンリテールが提供しています。月額150円の「子どもパック」というオプションサービスによりフィルタリング制限やセキュリティー対策ができ、辞書や便利ツールが使えるアプリも利用することができます。
▼「Life360」
位置情報を共有できる無料アプリです。チャット機能も付いておりTwitter、Facebook、LINEとは異なる、家族のためのSNSとしても使えます。
カバーやストラップでかわいく身に着けよう
キッズ携帯は買ってそれで安心ということではなく子どもが常に持っておくことが大切になります。親は常に子どもが心配ですので、肌身離さず持って使ってほしいものです。かばんにつけられるカバーや首からもかけられるストラップもあります。お気に入りをみつけて自分だけのオリジナル携帯にしてみましょう。
ここからはおすすめのカバーやストラップを紹介します。
▼ASDEC「キッズ&みまもりケータイ用 フリーサイズホルダー2」 アスデック
楽天市場価格:1,995円 (税込)
大手3社のキッズ携帯に対応していて、ランドセルの肩ベルト、ボトムのベルトと2通りの方法で取り付けることができます。
URLを入力
▼ESORA WORKS「Pulllu」 エソラワークス ぷるる
そこが開いてるから、フタを開けずにサッと電話がとれちゃう!かけれちゃう!
-
価格
- シンプルタイプ
- リバーシブルタイプ
- ポケット付タイプ
・単体¥2,400(税込)
・ストラップセット¥3,100(税込)
単体¥2,500(税込)
・ストラップセット¥3,200(税込)
単体¥2,800(税込)
・ストラップセット¥3,500(税込)
従来の袋型のカバーはフタの開閉があるため取り出しにくいが、これはカバーの底がスッポリ開いているため手早く簡単に電話が取り出せます。
▼手作りカバー
市販で売られているものでなかなかお気に入りのカバーが見つからない…といったこともありますよね。そんなときは、ハンドメイド作品を探してみるのもおすすめです。中には下記のようなかわいいキッズ携帯カバーを制作しているハンドメイド作家さんもいます。
商品が気になる方は、ぜひirohaclothさんのブログもチェックしてみてくださいね!
▼カノン「こどもケータイ用ネックストラップ」
楽天市場価格:980円(税込)
子ども用に短めに作られており、急激な負荷がかかると外れる安全パーツや、暗闇で光る安全ステッチ付きです。
持たせるだけでなくルール作りも大切
キッズ携帯といえどもそれは携帯電話です。小さい頃からの〈我が家のルール〉を作りましょう。ルールは子どもと親、一緒になって考え決めましょう。ポイントは5つです。
- 携帯の使い道、機能について
- 使用時間について
- 使用場所について
- 使用上限、制限について
- ルールを守らなかったときについて
子どもの使い方を見て定期的に見直すことも必要です。便利なものを上手に使うためにしっかり行いましょう。
キッズ携帯で親も子どもも安心した生活を送ろう
様々なキッズ携帯をご紹介しましたが、いかがでしたか?子どもに関わる事件が増えている近年では、常に連絡が取りあえる状態が望ましいです。キッズ携帯を持たせることで子どものいる場所を知ることができ、何かあったときに連絡することができます。各社から出ているキッズ携帯の特徴をよく理解して、ルールを守りながらキッズ携帯を使えると良いですね。