赤ちゃんの名前ランキングTOP10!男女別人気の名前と名づけのポイント・注意点

妊娠中から悩んでしまう赤ちゃんの名前。最近ではどのような名前が人気なのでしょうか。最新の名づけランキングを男の子・女の子別にご紹介します。ランキングを参考にする以外にも、名づけにはいくつかのやり方があります。名前を決める際のポイントや気をつけたい点もあわせてみていきましょう。生まれてくる赤ちゃんの名前はどのようなものにしようか…、名前を決めるのは赤ちゃんの誕生を待つパパ・ママの楽しみのひとつでもあります。名前は子どもの一生を左右する大切なもの。しっかり悩んで決めてくださいね。

近年人気の名前は?赤ちゃんの名前ランキング

どのような名前がよいか迷っているパパ・ママにとってヒントのひとつとなるのが赤ちゃんの名前の人気ランキング。最近ではさまざまな企業のwebサイトでランキングが発表されています。中には、名前に使われる漢字や読み方でのランキングが掲載されているものも。ここでは、ベネッセのwebサイトで発表されている2016年の人気名前ランキングをご紹介します。

読み方も漢字もかっこいい!赤ちゃんの名前ランキング男の子編

  1. 蓮(れん)
  2. 大翔(ひろと)
  3. 陽翔(はると)
  4. 湊(みなと)
  5. 悠真(ゆうま)
  6. 樹(いつき)
  7. 悠人(はると)
  8. 奏太(そうた)
  9. 陽太(ひなた)
  10. 悠(はる)

かわいい名前が勢ぞろい!赤ちゃんの名前ランキング女の子編

  1. 陽葵(ひまり)
  2. 陽菜(ひな)
  3. 結愛(ゆあ)
  4. 咲良(さくら)
  5. さくら
  6. 結菜(ゆいな)
  7. 凛(りん)
  8. 葵(あおい)
  9. 結衣(ゆい)
  10. 結月(ゆづき)

最近の名づけに見られる傾向とは

男の子の名前のTOP10内に、読みは同じでも漢字が異なる「はると」がふたつランクインしているように、最近は漢字の組み合わせのバリエーションが豊富となっています。例にあげた「はると」であれば、ランクインしている「陽翔」「悠人」のほか、「陽斗」「遥斗」「大翔」「晴斗」などなど。読み方は人気のものを取り入れつつ、個性を出してあげたいと感じるパパ・ママが多いのかもしれません。
女の子では、ランキングにも入っている「陽菜」「咲良」「結菜」のように、植物に関連した名前も増えているようです。

赤ちゃんの名前のつけ方の基本

赤ちゃんの名前ランキングをチェック!人気の名前と名づけのポイント・注意点

名前をつける際に重要なこととは

最初に名前ランキングを紹介しましたが、「今人気だから」と安易に名前を決めてしまうのは考えものです。名前ランキング上位に入る名前は、確かに可愛らしい響きで、かつ文字も美しいと感じるかもしれません。しかし、名前をつける際に大切なのは、つける名前自体よりも、パパ・ママがどのような想いを込めて名づけたか、ということ。名前ひとつで、子どもの人生も変わってきます。ランキングももちろん参考になりますが、まずはパパとママが「どんな子に育ってほしいか」「どんな人生を歩んでほしいか」を考え、そのうえでよいと決めた名前をつけてあげてください。

赤ちゃんの名前はいつまでにつければよい?

赤ちゃんが生まれて7日目に、赤ちゃんの名前を色紙に書いた「命名書」をつくってお祝いをする「お七夜」という行事があるため、7日目までに名前をつけるのが一般的です。この7日目は、生まれた日を1日目として数えての7日目になります。ただし、お七夜はあくまでうちうちでのお祝いごとなので、どうしても7日目までに決めないといけないというわけではありません。
ただし、生まれた日を含む14日以内には出生届を提出しなくてはならないため、14日以内には決めておきたいものです。14日以内にどうしても決められない場合は、出生届の名前の欄をいったん空欄の状態で提出し、後から名前だけを書き入れる追完(ついかん)手続きも可能です。しかし、この場合は戸籍にそのいきさつを記載されてしまうこともあり、あまりおすすめできません。期日以内にきちんと名前を添えて提出できるよう、妊娠中から余裕をもって名前を考えておきたいですね。

名づけの方法・考え方

名前の決め方はさまざまですが、大きく分けて以下のようなやり方があります。何を優先に考えるかによって、候補も絞りやすくなるでしょう。

使いたい漢字から考える

漢字にはさまざまな意味が込められています。使いたい漢字から名前を考えることで、パパ・ママの想いも込めやすくなります。わかりやすい漢字でいえば、「優(やさしい)」「美(うつくしい)」などがありますね。また、男の子らしく「太」という漢字を名前の最後に置きたい、というパパ・ママもいるでしょう。同じ漢字でも「陽(ひ)」「陽(はる)」「陽(よう)」など読み方が複数あるものもあるので、そこから名前の幅も広がります。

呼び名から考える

漢字ではなく、いわゆる読み方から考えるパターンです。人気名前ランキングに、同じ呼び方でも漢字が異なる「りん」や「さくら」、「はると」が入っているように、読み方にも人気のものがあり、読み方や響きから決め、その後漢字をあてていくパパ・ママも多いようです。女の子では、特に漢字をあてないひらがなの名前もよく見られます。

生まれた年や月から考える

生まれた年が寅年であれば「寅」や「虎」をつける、といった名前のつけ方です。生まれた年だと少しつけにくいかもしれませんが、生まれた月であれば、数字を入れたり月の和名を入れたりといったものは特に女の子の名前に多く見られます。例えば、3月の和名である弥生(やよい)や8月の和名である葉月(はづき)はそのまま名前に使われることもあります。6月の和名の水無月(みなづき)にちなんで「美奈(みな)」や、10月の和名の神無月(かんなづき)にちなんで「環奈(かんな)」なども素敵ですね。

親や兄弟の名前のつながりから考える

親の漢字を一文字受け継ぐ、という名前のつけ方は昔から多くあります。また、兄弟・姉妹のつながりから名前をつけるのも、昔からあるつけ方です。代表的なものとしては、長男から「一郎もしくは太郎」に続いて「二郎もしくは次郎」「三郎」…と続くもので、こういった名前は輩行名(はいこうめい)と言います。最近では一郎、二郎、三郎…といった名前は少なくなりましたが、姉が花の名前だから妹も花の名前をつける、名前の最後の文字を兄弟で合わせる、などの名前のつけ方は多く見られます。

一文字など字数で考える

最初に紹介した人気の名前ランキングからもわかるように、最も多いのは漢字二文字の名前ですが、最近では漢字一文字の名前もよく見られます。漢字一文字の名前の例としては、ランキングにもある「蓮(れん)」や「湊(みなと)」、「凛(りん)」のほか、男の子であれば「翔(しょう)」「翼(つばさ)」「陸(りく)」など、女の子であれば「杏(あん)」「楓(かえで)」「栞(しおり)」などがあります。
また、男の子では、「幸太郎(こうたろう)」や「虎之助(とらのすけ)」などのわりと古風な漢字三文字の名前も増えています。女の子では、読みでのひらがな一文字に漢字一文字をあてた漢字三文字の名前も多く見られるようになってきました。例としては、「菜々美(ななみ)」「亜香里(あかり)」「友理奈(ゆりな)」などがあります。

字画(画数)で考える

苗字と併せた字画(画数)で吉凶を見る姓名判断をもとに名前を考える方法もあります。女の子の場合は結婚すると苗字が変わるのでそれほど重要視されないことも多いようですが、男の子では字画が気になるパパ・ママも多いのではないでしょうか。
姓名判断は、氏名の画数から「天格」「人格」「地格」「外格」「総格」の5つの運勢に分け、名前によってもたらされる運命を占います。このほか、各漢字の画数の奇数・偶数の並びで吉凶を占うものなどもあります。
赤ちゃんの名前を決めるうえでのポイントのひとつとされている姓名判断ですが、統計的な根拠があるわけではありません。どれほど重視するかはパパ・ママ次第と言えるでしょう。

本人への要望で考える

明るく力強い子になってほしいという願いを込めて「太陽」、輝かしい人生を送ってほしいから「光(ひかり)」など、どういった人になってほしいか、どのような人生を歩んでほしいかという要望から名前を考える方法です。ただし、あまりに具体的な要望だと本人にとって将来的に負担となってしまう可能性があります。抽象的な要望にとどめていた方がよいかもしれませんね。

赤ちゃんの名前のつける際の注意点

赤ちゃんの名前ランキングをチェック!人気の名前と名づけのポイント・注意点

名前に使えない漢字がある

名前は基本的に親や家族が自由に決めてよいものですが、名前に使用できる漢字には決まりがあります。
現在日本には18万もの漢字があるとされていますが、名前に使用できる漢字は法務省により指定されています。2017年現在で使用可能となっているのは「常用漢字」「人名漢字」からの合計2998字のみ。認められていない漢字を名前につけても、出生届は受理されません。
よく目にするのに名前には使えない漢字もあり、例えば「薔薇(ばら)」などは「薔」も「薇」も使用不可となっています。
名前に使いたい漢字が認められているものかどうかは法務省のホームページなどで確認できるので、少し変わった漢字をつけたい場合は事前にチェックしておくと安心です。
ちなみに、ひらがな、カタカナはすべて名前に使うことができます。

当て字・読めない名前のデメリット

最近は、本来の漢字の読みと違った読み方で読ませる、いわゆる「当て字」の名前の子どもも多く見られます。読み方を工夫しているだけあって、可愛らしい響きだったり個性があったりするのはよいのですが、毎回読み間違えられたり、違う読み方で名前を憶えられて少し面倒な思いをすることが想像できます。その都度訂正すればよい話かもしれませんが、入学式などで間違った呼ばれ方をしたら少しかわいそうですよね。当て字や読みにくい字を使いたいのであればそういったデメリットもふまえ、それでも使いたいかを考えてみましょう。

聞き取りやすさ・説明しやすさにも注意

電話で名前を名乗るシチュエーションは意外と多いものです。名前を口に出したときに、発音しやすいか、もしくは聞き取りやすいかも確認しましょう。名前だけであれば問題ない場合でも、苗字と続けて読むと言いにくいこともあります。
また、漢字の説明のしやすさも考えましょう。電話相手に自分の名前を告げる際、「どのような漢字を書きますか?」と聞かれたことがある方もいるでしょう。このとき、例えば「花が咲くの『咲』に子どもの『子』です」など説明しやすい名前ならよいのですが、あまり日常的でない漢字だと説明に困ってしまう可能性があります。

名前のバランスも考える

これは特に漢字で名前をつけたいときに注目すべきポイント。フルネームを漢字で書いた時のバランスを見ます。同じ部首の漢字がふたつ以上氏名に入っているとバランスが悪く見えることがあります。また、「阿部博行」のように氏名の漢字がすべて部首とつくりで左右に分かれている漢字であるケースは「縦割れ」と呼ばれ、分裂や別れをイメージさせるため名避けた方がよいとされています。

イニシャルにも注意して

意外と見落としがちなのがイニシャルです。氏名をイニシャルにしたときに「N・G」「S・M」「W・C」などネガティブなイメージをもつ英語表記になってしまうものは避けた方がよいでしょう。

赤ちゃんの名づけに関する疑問

赤ちゃんの名前ランキングをチェック!人気の名前と名づけのポイント・注意点

親の名前の字を受け継ぐのは良くない?

昔から名づけの際に親の名前から字を受け継ぐと将来親を超えることができない、という言い伝えがあります。これは今でも言われていますが、実際は親の字を受け継ぐ名前のつけ方は昔から多くされてきており、歴史上の人物にも数多くいます。根拠があるものではないため、その字が好きで子どもにもつけたいというパパ・ママの想いがあるのであれば、それほど気にしなくてもよいのではないでしょうか。大切なのは、その文字にどのような想いを込めるかということです。

名前の長さに決まりはある?

名づけに関しては、使用できる漢字が決まっているほかは、特に制限はありません。名前の長さにも制限はなく、どんなに長い名前でも短い名前でもつけることは可能です。だからといって極端に長い名前では、将来その子が不便な思いをすることは容易に想像できますよね。また、短い名前でもよいからと「あ」や「ん」のような一文字の名前にした際も同様です。子どものことを想うのであれば、常識的な長さの名前にしてあげましょう。

親や親せきと同じ名前はOK?

同じ戸籍の中でまったくの同姓同名は認められていません。ただし、漢字をひらがなやカタカナに変える、またその逆であれば可能です。同じ戸籍であっても結婚などで戸籍から外れた人がいる場合、その人との同姓同名はOKとなっています。また、戸籍が同一でない祖父母と同じ名前をつけることは認められています。

赤ちゃんの名前が決まったら

赤ちゃんの名前ランキングをチェック!人気の名前と名づけのポイント・注意点

出生届を出しましょう

出生届とは、生まれた赤ちゃんを戸籍に登録するための手続きを言います。出生届の用紙に生まれた赤ちゃんの名前ほか必要事項を記入して提出します。提出先は「親の居住地」「親の本籍地」「子の出生地」のいずれかの地域の市町村役場になります。
出生届は、赤ちゃんが生まれた日を1日目としての14日以内に提出します。基本的にはパパ・ママが提出しますが、難しい場合は一緒に住んでいる家族か生まれた病院の医師または助産師が提出することになります。

命名式をしましょう

命名式は、生まれた赤ちゃんの名前を半紙などに書いた命名書をお披露目し、幸せや健康を祈る風習です。「お七夜」とも呼ばれ、生まれた日を1日目とする7日目の夜にお祝いします。ただし、生まれて7日目はママの身体もまだ回復しておらず、場合によってはまだ退院できていないことも。どうしても7日目、とこだわらず、ママの体調や退院スケジュールに合わせて行いましょう。
命名書は、赤ちゃんの名前・パパの名前・続柄を記入するのが一般的ですが、ママの名前も一緒に記入することもあります。

赤ちゃんの名前はパパ・ママの想いを込めることが大切

名前は、パパ・ママから赤ちゃんへの最初のプレゼントとも言えます。かっこいい漢字やかわいい響きから決めたり、生まれた季節に合わせたりと決め方もいろいろ。どのような決め方をするにしても、大切なのはパパ・ママが想いを込めて決めてあげることが大切です。将来、子どもに名前の由来を聞かれたときに、子どもがうれしく思うような意味があったら素敵ですよね。
赤ちゃんが生まれてから名前を戸籍に登録する手続きを行う(出生届を出す)までは14日間。生まれてからあわてて考えるよりも、妊娠中からじっくり考えておくのがおすすめです。

0