おしりふきはケースにいれて便利に可愛く!100均グッズを使った手作り方法と編集部おすすめの商品8選

おむつが外れるまでの間、子育ての必需品の1つがおしりふき。なにかと苦労も多い子育てをより便利で快適にするためにも、毎日よく使うおしりふきにはケースをつけると良いですよ!今回はケースに焦点を当て、選ぶ際のポイントやオススメ商品をご紹介します。

おしりふきケースが必要な4つの理由

おしりふきケースが必要な4つの理由

「おしりふきにわざわざケースを用意する必要があるの?」と疑問に思われる方に、ケースを使うメリットをご紹介します。

取り出しやすい

第一に、ケースを使うことで利便性が上がります。ケースがなければ、1枚つまみ出すことに苦労したり、シールが取り出しの邪魔になったりとわずらわしく感じることもあるはず。でもケースを使うことで、これらが解消され、重量感のあるケースならば片手のみで取り出すことができます。

乾燥・水漏れ防止になる

お出かけの際、おしりふきをケースに入れずそのままかばんや袋に入れておくと、ふとした拍子におしりふきのシールが剥がれてしまい、気が付けば中身がカラカラという経験はありませんか?水分が多いタイプのおしりふきだと、水漏れを招きかねません。しかし、ケースに入れておけば、このような乾燥・水漏れ防止になります。また、ゴミが入ることもないため衛生面においてもメリットがあります。

節約になる

先ほどお伝えした通り、中身が乾燥してしまったということは、よく起こってしまうものです。およそ1袋のおしりふきを使い切るのに数日~2週間かかりますが、使うたびにシールを完全に閉めなければ、「もったいない乾燥」が起きてしまいます。無駄なくおしりふきを使えば、節約にもなりますよ。安いものだと約300円で買えるケースもあるので、コスト重視の方はぜひ参考にしてみてください。

ウォーマー機能が嬉しい

気温が下がってくると、おしりふきの温度が赤ちゃんの体温よりもかなり低くなり、使う時に赤ちゃんがびっくりしてしまうことがあります。おしりふきケースの中には、ウォーマー機能を搭載している優れ物もあるので、おしりふきを適温に保つことができます。

おしりふきケースを選ぶ際のポイント

おしりふきケースを選ぶ際のポイント

実際にどのケースにするか選ぶときに役立つポイントをまとめましたので、参考にしてみてください。

使いやすくてデザインの良い置き型

自宅で使用するおしりふきケースは、インテリアの一部になるようなデザイン性のある置き型のケースがオススメです。また、家にいると子育てや家事に追われ、何かとバタバタ忙しく過ごすことも多くなりがちです。少しでも手間がかからないように使いやすさも重視すると良いでしょう。

可愛い絵柄のポーチ型

お出かけの際は、持ち運びが便利なポーチ型がオススメです。ベビーカーやバッグから吊り下げられるフック付きのケースは、より便利ですね。おしりふきを入れるとはいえ、化粧ポーチのように柄のバリエーションは様々あります。使うたびに気分が上がるような、可愛い絵柄のケースを選んでみてはいかがでしょうか。

おしりふきのふた

コンパクトさを重視する方には、おしりふきの「ふた」のみを使うことをオススメします。おしりふきの袋についているシールをはがし、ふたを袋につけるだけです。これだけでも1枚ずつだすことができ、乾燥や水漏れ防止にもなります。置き型やポーチ型と比べて、コストもかかりません。

人気のおしりふきケース8選

ディズニーやキティーちゃんのキャラクターおしりふきケース5選

ディズニー クイックウォーマーHUおしりふき(コンビ)


■価格:3,980円(税込)
■サイズ:幅18×奥行12×高さ6.5cm 

見た目がとてもかわいいディズニーキャラクターのおしりふきケースです。ただ、見た目だけでなく、赤ちゃんに嬉しいウォーマー機能付きです。これなら寒い冬でも気兼ねなく使えますね。

おむつポーチ マルチポーチ(鶴三工房)


■価格:3,800円(税込)
■サイズ:幅23×奥行10×高さ17cm

外出時にも使えるポーチ型のおしりふきケースです。収納力抜群で、仲を開けると多目的ポケットがついているなど子育てママに嬉しいポイントがあります。また、消臭・抗菌効果もあるのも嬉しいですね。

ディズニープリンセス 錦化成おしりふき


■価格:432円(税込)
■サイズ:幅12×奥行8×高さ1.1cm

おしりふきのふたシリーズです。たくさんのプリンセスとそれに合った色がオシャレで持っているだけで楽しくなってしましますね。

ハローキティ ウエットティッシュケース付き(レック)


■価格:698円(税込)
■サイズ:幅21×奥行13.5×高さ7cm

キティちゃんの顔がそのままケースのふたになった可愛らしい商品が人気です。キティちゃん以外のキャラクターで同じシリーズの商品が販売されています。サンリオならマイメロディやぐでたま、サンリオ以外ならドラえもんやピカチュウがありますので、気になる商品をチェックしてみてください。

はらぺこあおむし おしりふきのフタ


■価格:448円(税込)
■サイズ:幅12cm × 奥行8.2cm

人気絵本の「はらぺこあおむし」がモチーフとなっているおしりふきのふた商品があります。全部で3種類揃っています。絵本の場面の柄だけでなくオリジナルの絵柄もあり、独特なデザインとポップな色使いが魅力的なエリック・カールの世界を楽しめます。

おしゃれなデザインで人気の商品3選

おしりふきのパッケージにはオシャレなデザインが少なくて残念だと感じている方へ、お部屋のインテリアとしても使えるオシャレなおしりふきケースをご紹介します。

アフタヌーンティー おしりふきのフタ


■価格:518円(税込)
■サイズ:幅12×奥行8.3cm

小花柄の商品が人気で、乙女心をくすぐる上品で可愛らしい商品を取りそろえる生活雑貨ブランドのアフタヌーンティー。キッチン雑貨やファッション雑貨以外にも、ベビー用品の取り扱いもあります。おしりふきのふた商品は、木馬柄とフルーツ柄と長靴を履いた猫の3種類。長靴を履いた猫の商品は、よだれかけやポーチなどのシリーズ商品もあります。淡い色と優しい絵に癒されます。

OXO Tot ワイプスディスペンサー


■価格:3,240円(税込)
■サイズ:幅16.8×奥行14.8×高さ9.3cm

キッチン雑貨で有名なニューヨーク発のブランドOXO(オクソー)から誕生したベビー用品ブランドがTot(トット)です。数多くのグッドデザイン賞を受賞しているOXOですが、おしりふきケースも洗練されたデザイン。オシャレなお部屋のインテリアにも溶け込むことでしょう。ワンタッチで開けることができ、重量感もあるので、赤ちゃんを抱っこしながらでも片手でおしりふきを取り出すことができます。

ideaco ウエットシートケース


■価格:3,240円(税込)
■サイズ:幅16×奥行12.5×高さ92cm

緩やかな曲線を描くデザインと温かい色彩に思わず見惚れるオシャレなケースです。本体部分は陶器でできており、パッキン付の蓋はブナの木でつくられています。陶器の艶やかさと木の温かさの組み合わせも美しさを引き立てます。お部屋のどこに置いても、オシャレな雰囲気を演出してくれることでしょう。色は、ホワイト、ライトブルー、ネイビー、ピンクの4種類です。

おしりふきケースは可愛く手作りしよう

おしりふきケースは自分で簡単に作ることもできます。手作りがお好きな方は、自分好みのケースを作ってみてはいかがでしょうか?

100均で安く作るアイデア

100均で手に入る材料でおしりふきケースを作ることができます。用意するものは、「好きなポーチ・ふたつきウエットティッシュ」の2つだけです。ご自宅にボンドがない方は、ボンドも併せて100均で購入しましょう。

基本の作り方

  1. ふたつきウエットティッシュのふたに貼ってあるシールはがして、ふたをシンプルにします。商品情報などが書いてあるシールがあっても気にならない方は、はがさずにそのままでもOKです。
  2. ふたつきウエットティッシュ本体から、ふた部分(プラスチック部分)を外します。
  3. ポーチの上で、ふたを貼り付ける場所を決めます。取り出し口の位置をペンで印をつけます。
  4. 取り出し口部分を切り抜いて、ふたをボンドで貼り付けます。

どの工程も簡単にできてしまうので、かかる時間もおよそ10分です。ふたの色やポーチの素材は種類が様々ありますので、好みの組み合わせを探してみてください。

オシャレなカルトナージュの作り方

ハンドメイドが得意な方、オシャレなケースを手作りしたい方にはカルトナージュがオススメです。おしりふきケースをオシャレに飾り付けしてみてはいかがでしょうか。

<カルトナージュとは>
カルトナージュ(carton-nage)の「carton」はフランス語で「厚紙」という意味です。カルトナージュとは、厚紙をカットして作品のベースとして、そこに好みの布を張り合わせて作る「厚紙細工」のことです。出来上がる作品のオシャレさとミシンや針を使わずにできる簡単さ、作品の種類や飾り方の幅広さなどの理由から、いま人気急上昇中のハンドメイドです。

基本の作り方

本来は厚紙で作りたい作品のベースを作るのですが、今回は簡単な作り方をご紹介します。おしりふきケースを用意し、そこにカルトナージュの飾りつけを施していきましょう。

用意するもの:おしりふきケース、布、ビニール袋、ブレード

  1. ビニール袋に、油性ペンでおしりふきケースのふたの形取りをします。
    ※ふたの部分とつまみの部分がわかるように印をつけましょう。
  2. 布の中央部分にビニール袋をおき、ふたの形を切り出します。
  3. 切り出したふたの形の布のつまみ部分は切り落とします(使いません)。
  4. おしりふきケースのふた部分と本体に布を貼り付けます。本体の四隅は三角に折り、余分な布はカットして丁寧に貼り付けます。
  5. ふたの淵と本体の折り目部分にブレードをつけて、完成です。

詳しい作り方は、以下のURLを参考にしてみてください。ふた部分に、大きめのリボンや花飾りを載せてみてもいいでしょう。

参考サイト:おしりふきカバーの作り方 NO 1Salon de Muguet シェリーのブログ

どんな柄の生地を使うか、どんな飾りをつけるか、イメージを膨らませて自分好みのケース作りを是非楽しんでみてください。

ケースを使って、子育てをより便利で快適に

おしりふきケースといえど、様々な種類の商品があります。お気に入りのケースは見つかりそうですか?おしりふきケースを使うメリットは大きいので、ケースを用意して毎日の子育てを楽しく快適に過ごしましょう。

0