赤ちゃんの歯磨きはいつからデビューすればいいの?月齢別のやり方とおすすめ商品8選

赤ちゃんに可愛い小さな歯が生えてきたら、この小さな歯を大切にしなければ。そう思いますよね。歯が生えてきたけれど、赤ちゃんに歯磨きは必要なのだろうか。いつから歯磨きは必要なのだろうか。そんな疑問を持っている方へ、赤ちゃんの歯磨きについて詳しくお話したいと思います。

赤ちゃんの歯磨きはいつからしたらいいの?

赤ちゃんの歯磨きはいつからしたらいいの?

赤ちゃんの歯は、生後6ヶ月頃から生え始めます。歯の生え始めは個人差があります。6ヶ月より早く生える子もいますし、8~9ヶ月になっても生えてこない子もいます。生え始めるのが遅いと親は心配になりますが、あまり心配しすぎないようにしましょう。

歯が生え始める前からしておきたいこと

歯が生え始めたからいきなり歯磨きをする!それでは赤ちゃんは嫌がって歯磨きが嫌いになってしまいます。では、どのようにしたら赤ちゃんが歯磨きを嫌いにならないのでしょうか。

  • 歯が生え始める前に顔や口のまわりを触る
    普段から顔や口のまわりを優しく触って、慣れさせます。歯磨きをするようになったら、口のまわりを押さえてたり、顔を触ったりします。触られることを嫌がらないようにしておきましょう。
  • 顔や口を触っても嫌がらないようになったら、指で歯茎を触る
    顔や口周りを触っても嫌がらないようになったら、清潔な指で赤ちゃんの歯茎を触るようにしましょう。口の中に指を入れられることに慣れてもらいましょう。
  • ガーゼで歯茎を優しく拭く
    歯茎を触られることを嫌がらなくなったら、今度は綺麗なガーゼで歯茎をそっと拭いてみましょう。その際、優しく笑顔で行いましょう。お母さんが怖々やっていたら、赤ちゃんも緊張してしまいます。嫌がるようでしたら、すぐにやめて無理にやらないようにします。数日空けて、またチャレンジしてみましょう。

歯が生え始めたら歯磨きスタート!

さて、ガーゼでの歯磨きに慣れてきたら、いよいよ歯ブラシを使っての歯磨きをしていきましょう。ただ、赤ちゃんの歯磨きはいつから始めるか、明確な時期はなく、徐々に慣れさせていくというのが大切になってきます。歯が変え始めたら始めるのがよいのですが、段階を踏んで歯磨きをしていきましょう。

赤ちゃんは、歯が生え始める時期に、歯茎がかゆくなるのかぐずることがあります。そんなときに「歯固め」というおもちゃを与えてあげるといいでしょう。

歯固めオススメ『おひさまラトル』




■楽天価格:3,240円(税込)

優しい温もりが感じられる木の歯固めです。有料になりますが名前を入れることもできるので、お誕生祝いにも最適です。こちらのサイトで作っているおもちゃは、全てオリジナルのもので他では手に入りません。

歯固めオススメ『カミカミbaby バナナ』


■楽天価格:648円(税込)

バナナの形をした歯固めです。赤ちゃんが握るのにちょうどいい大きさで、バナナの皮の形をした部分がストッパーになり、口の奥まで入れる危険がありません。紐をつけることができるので、ベビーカーに結んでおくなどして赤ちゃんが自分で握って使うことができます。

はじめのうちはガーゼを使う


■楽天価格:399円(税込)

歯が生えてきたら、最初のうちはガーゼで優しく拭く程度で大丈夫です。はじめからいきなり歯ブラシを使用したら、赤ちゃんは驚いて歯ブラシを嫌がるようになってしまいます。赤ちゃんは唾液が多いので、歯が生え始めたばかりの頃は虫歯になることはありません。

まずは、歯をガーゼで拭くところから始めましょう。ガーゼで拭くのに慣れてきたら、徐々に歯ブラシに移行していきます。

月齢別の歯磨きのやり方

では、歯ブラシを使うようになった時にどんな歯ブラシやどのように磨いたらいいかを少し詳しく紹介します。

下の歯が生えてきたら

この頃は、歯ブラシに慣れることが重要です。「歯を綺麗にしなくちゃ!」と、必死になって険しい顔でお母さんが歯ブラシしていたら、赤ちゃんは怖がって泣いてしまうでしょう。笑顔で「お口開けようね」などと、優しく声をかけながら磨いてあげましょう。

その際に、お母さんの指にはめるタイプの歯ブラシを使うといいでしょう。強くこすらず、優しく撫でるように磨いてあげてください。

カネソン ゆびっこ歯ブラシ


■楽天価格:432円(税込)

指を入れるところは、シリコンゴムでできているのため歯ぐきを痛めず安心です。無味無臭で赤ちゃんが嫌がることもなく、歯ブラシの練習になります。また、煮沸消毒することができるので、衛生的です。

前歯上下2本ずつ生えてきたら

赤ちゃんの歯が上下2本ずつ生えてきたら、そろそろ歯ブラシを使用していきたいところです。上の歯は唾液が届きにくいので、下の歯よりも気を付けて磨いてあげましょう。ただし、上の唇の裏にある上唇小帯というひだは、強く引っ張ったり歯ブラシが当たると痛いので気を付けてあげないと、歯ブラシ嫌いになってしまいます。

ピジョン 親子で乳歯ヘア 乳歯ブラシセット


■楽天価格:1,080円(税込)

3本セットになっていて、歯が生え始める頃から奥歯が生えてくる時期まで段階に合わせて使用できます。「安全プレート」という輪っかが付属されています。歯ブラシが喉の奥を突かないように、歯ブラシに装着します。歯が生え始めのころに使う歯ブラシは、優しい感触のゴムの様な素材のブラシになっています。

上下4本揃ってきたら使う歯ブラシは、毛のついた歯ブラシに移行するために植毛ブラシに似せた感触のゴムのブラシになっています。そして、奥歯が生えてきたらしっかり歯磨きができるように、小さめのヘッドの歯ブラシが入っています。

喉の奥にいきすぎないように、持ち手の上の方が広がった作りになっています。成長に応じて3本を使い分けるようにセットで販売しています。

奥歯が生えてきたら

赤ちゃんの奥歯が生えてきたら、歯磨きをしっかりするように心がけましょう。赤ちゃん本人にも、安全な歯ブラシを使って自分で歯磨きをするという習慣をつけさせましょう。虫歯になる危険があるのは就寝中ですので、寝る前に必ず磨くという習慣をつけましょう。

もし、母乳やミルクを寝ながら飲むという習慣がこの頃にあったら、卒業させないと虫歯になる可能性があります。

ピジョン 親子で乳歯ケア 仕上げ専用


■楽天価格:200円(税込)

この頃は、赤ちゃんは歯磨きを上手にすることはできません。赤ちゃんが歯磨きを嫌がらないように、毎日の習慣になるようにさせることが目的です。同時に、まだ歯磨きの仕上げが必要な時期です。

赤ちゃんを仰向けに寝かせ、自分の膝の上に赤ちゃんの頭を乗せて仕上げ磨きをしましょう。羽交い絞めにして、無理やりやるのでは赤ちゃんに泣かれてしまいます「〇〇ちゃんの可愛い歯をお母さんに見せてね。」「お母さんにもクシュクシュさせてね。」などと、優しく話しかけながら磨いてあげてください。

赤ちゃんに歯磨き粉は必要なの?

前歯だけが生えている赤ちゃんには、歯磨き粉は必要ありません。奥歯が生えてきた頃に、そろそろ使い始めるようにしましょう。その際、研磨剤が入っていないジェルタイプのものを使うといいでしょう。フルーツ味などの子ども用の歯磨き粉がありますので、使ってみるといいですね。

【ピジョン】ジェル状歯みがきいちご味


■楽天価格:385円(税込)

ジェル状の歯磨き粉です。研磨剤が入っていないため、赤ちゃんの歯を傷つけません。無着色で、キシリトールが入っています。

歯磨きを嫌いにならないためにできること

歯磨きは、歯の健康にとても大切です。赤ちゃんの頃から歯磨きに慣れておくと、虫歯になるリスクを減らすことができます。歯磨きを嫌いにさせないために、親御さんが赤ちゃんに楽しく歯磨きをしてもらうよう、工夫をすることも大事です。では、歯磨き嫌いにさせないためにどんな方法があるのでしょうか。

絵本や歌をうまく使って楽しく歯磨きをする

絵本や歌に歯磨きに関するものがあります。子ども番組でも取り上げることがあるでしょう。赤ちゃん向けの絵本にも、可愛い絵柄で歯磨きをする内容のものがあります。そういったものを上手く使って、歯磨きに興味を持たせましょう。

ノンタン はみがきはーみー


■楽天価格:648円(税込)

昔からある絵本です。単純な内容ですが、主人公のノンタンやお友達が歯磨きをする絵本で人気があります。

キャラクターの歯ブラシ動画を見せて一緒にやろう!

アンパンマンの歯磨き動画

子どもが大好きなアンパンマンが出てきて歯磨きをする動画です。

はみがき戦隊ミガクンジャー

しまじろうがミガクンジャーになって歯のバイキンをやっつけます。歌もリズミカルで楽しいものになっています。

使いやすい歯ブラシを選んであげて赤ちゃんに持たせる

赤ちゃんが歯ブラシに興味を持ち始めたら、安全な歯磨きを持たせてみましょう。最初のうちは、ただ噛むだけでもいいのです。口の中に歯ブラシを入れることを嫌がらずできるようになるため、自分でやってみたい!という意欲を大事にしてあげましょう。

HAMICO ベビー歯ブラシ


■楽天価格:648円(税込)

歯医者さんたちが作った、歯固めの使い方もできる歯ブラシです。赤ちゃんが握りやすい形で、歯ブラシの部分は喉の奥にいかないようになっています。とても可愛い絵柄で、絵柄の種類がたくさんあるので選ぶのも楽しいです。

Ciベビー 動物柄リング歯ブラシ


■楽天価格:216円(税込)

持ち手が動物の顔になっている、可愛いデザインです。赤ちゃんが持ちやすいよう、丸みを帯びた優しい形になっています。ヘッドの大きさや毛の硬さは、お母さんが仕上げ磨きをするときにも使いやすいようになっています。

ぬいぐるみの歯を磨いてあげよう!

赤ちゃんがお気に入りのぬいぐるみや人形があったら、ごっこ遊びをしましょう。大好きなワンちゃんのぬいぐるみがあったら、「ワンちゃん、歯磨きしないとバイキンさんがきて、痛い痛いになっちゃうから歯磨きしようね」などと、声をかけて遊びの中で歯磨きの大切さを教えてあげましょう。

赤ちゃんも大好きなぬいぐるみの歯を大切にしようと、自然に歯磨きを嫌がらないようになるでしょう。

歯磨きは無理やりやらず、楽しんでできるように工夫しましょう

赤ちゃんの歯は小さくて可愛いですよね。その歯を大切にしたいと思うのは親心です。「大事にしなくちゃ」と必死になって歯磨きをして、赤ちゃんを歯磨き嫌いにさせてしまっては元も子もありません。そのために、絵本や動画などを上手く使って無理せず、ゆっくり楽しく、歯磨きに慣れてもらうようにできるといいですね。

1+