離乳食用の調理器具で人気なものはどれ?消毒の仕方とセットで買うとお得で便利な商品5選

卒乳後は、離乳食作りが待っています!ただ柔らかくするだけではなく、離乳食にはちゃんとした作り方があります。そこで欠かせないのが、離乳食用の調理器具!今回は必要な調理器具や、人気のセットについてご紹介いたします!さらに気になる消毒方法についてもご説明しますので、参考にしてくださいね。

そもそも離乳食とは?

子供を座らせる椅子は、普通の椅子よりベビーチェアが人気!

離乳食とは、母乳やミルクを飲んでいた赤ちゃんが、ごはんを食べるための移行期に食べるものを指します。そのため、母乳やミルクしか飲んでいなかった赤ちゃんが、他の物を口にすることに慣れるのが目的です。

離乳食を始める時、まずは麦茶などをスプーンで与えてみましょう。母乳やミルク以外の味に慣れること、また、スプーンに慣れることも意味しています。タイミングとしては、5か月ごろと言われています。

しかし、個人差があるので無理に5ヶ月から始める必要はありません。離乳食を始める時期になると、赤ちゃんは自然とママたちの食事に興味を示し手を伸ばしてきたり、口をパクパクと動かしたりします。赤ちゃんの様子を見て見極めましょう。

離乳食を作る時のポイント

離乳食はただ細かくしておけば良いと思ったら大間違いです。いくつか抑えておきたいポイントがあります。

離乳食用の調理器具って本当に必要なの?セットで買うとお得で便利な商品5選

赤ちゃんはデリケート

赤ちゃんは大人が思う以上に細菌に弱く、とてもデリケートです。そのため、消毒が重要になります。また詳しくご紹介しますので、デリケートということを頭の隅に残しておいてください。

基本的に飲むことしか知らない

母乳やミルクしか飲んでない赤ちゃんは、基本的に飲むことしか知りません。食べ物を噛むこと自体初めてです。そのため、液体に近いペースト状のものから始めていきましょう。その後だんだんと食感を感じることが出来るように半固形食、固形食と固さを調節していきましょう。

味にとても敏感

母乳の味しか知らない赤ちゃんは、大人の味付けのままだと濃すぎて口に入れられないことが多いです。大人と同じ味付けではなく、薄味の味付けを心がける必要があります。だいたい半分ぐらいの薄味でOK。

最初からたくさん食べられない

近年、可愛らしい赤ちゃん用の食器が発売されていますが、最初からお茶碗いっぱいのご飯やおかずを食べられるわけではありません。最初は1日1回スプーン一杯から始めます。様子を見ながら徐々に量や回数を増やしていきます。体調不良の時は母乳にするなど臨機応変に対応しましょう。

離乳食用の調理器具は必要?

離乳食は、母乳やミルクしか飲んでいなかった赤ちゃんが、他の物を口にすることに慣れるのが目的です。ごはんというよりは飲み物に近い物を作る必要があります。そのため、離乳食用の調理器具はかかせないものになります。特にペースト状にするものは家にない場合が多いので、準備しておきましょう。

離乳食作りに必要な調理器具

では、離乳食を作る時に必要な調理器具をご紹介いたします。

包丁・まな板(こまかくする)

離乳食用の調理器具って本当に必要なの?セットで買うとお得で便利な商品5選

まずは基本の作業に包丁とまな板は必須です。ご家庭に必ずあるものだと思います。

すりこぎ(すりつぶす)

離乳食用の調理器具って本当に必要なの?セットで買うとお得で便利な商品5選

離乳食初期の段階では、歯も生え始める時期なので噛むことができません。そのため液体に近いペースト状の離乳食を作る必要があります。

こし綱(こす)

離乳食用の調理器具って本当に必要なの?セットで買うとお得で便利な商品5選

すりこぎでペースト状にならないものは、こす必要が出てきます。スプーンなどで潰すだけのご家庭も多いようですが、こし網を使うか使わないかで滑らかさが変わるので離乳食を進んで食べてくれるようになります。

ブレンダー

離乳食用の調理器具って本当に必要なの?セットで買うとお得で便利な商品5選

すりつぶしたり、こしたりするのは意外と手間暇かかるもの。そこでおすすめなのがハンドブレンダーです。ブレンダーとはミキサーのことを指します。特にハンドブレンダーは、手で持ち容器の中ですりつぶすことが出来る家電です。

離乳食初期の液体に近いペースト状のものから、半固形の状態もブレンダーの秒数を変えれば作れるので、あると便利なものです。

計量カップ・計量スプーン

離乳食用の調理器具って本当に必要なの?セットで買うとお得で便利な商品5選

離乳食を作る時に、細かく測れるものがあるととても便利です。おかゆの状態を調節したり、食材や調味料を少し使う時も使えるので用意しておきましょう。

ミルクパンのような小さな鍋

離乳食用の調理器具って本当に必要なの?セットで買うとお得で便利な商品5選

赤ちゃんは食べる量がとても少ないので、家にある鍋だと無駄が多い場合があります。そのため、ミルクパンのような小さな鍋があると便利です。おかゆ作りや野菜を茹でたりするのに使えます。

小分けできる保存容器や製氷器

離乳食用の調理器具って本当に必要なの?セットで買うとお得で便利な商品5選

食べる量が少ないものを毎回作るのはとても大変です。作りだめをしておくのが離乳食の基本になります。作ったものを小分けに出来る保存容器にいれて、冷凍保存しておきましょう。製氷器を使っても良いですよ。

初めての方はセットもおすすめ

離乳食作りは家にあるもので出来る、と思っていても意外とこれがあればよかったなと感じるものです。初めての方は離乳食調理器具セットもオススメです。

離乳食用の調理器具って本当に必要なの?セットで買うとお得で便利な商品5選

セット内容

基本セットは、すりつぶす・しぼる・こす・することが出来るものが購入できます。

  • すり鉢
  • すり棒
  • こし網
  • おろし器
  • 果汁しぼり

もちろんメーカーによって違いますので、家にないものでカバーできるかどうかも確認しましょう。

セットを選ぶメリット

電子レンジ可能

他の容器で温めて、調理器具に移して、潰してという過程を行うのは手間がかかります。セットのものは、調理器具が電子レンジ対応の物が多く、温めてそのまま使うことが出来るので、忙しいママを助けてくれます。

衛生面も安心

赤ちゃんはまだ細菌への抵抗が少なく、衛生面に気をつける必要があります。赤ちゃん専用の調理器具になるので、衛生面を考えて消毒する時もそのセットを消毒すればいいので安心です。また、小さな調理器具になるので、お手入れが楽ちんなのも特徴です。

収納が便利

収納が便利かどうかは重要なポイントです。1つ1つは小さくても、全てをバラバラに保存するのは、意外と場所を取ります。セットで購入すると、統一されたデザインになっていたり、コンパクトになっていたりと利点がたくさんあります。

人気の離乳食用調理器具セット5選

では、ネットで人気の離乳食調理器具セットを口コミとともにご紹介いたします。

西松屋 かんたん離乳食調理セット

■価格:999円(税込)
➡詳細はコチラ

■セット内容

  • おろし器
  • フタ
  • 果汁絞り
  • すり鉢
  • こし網
  • すり棒

コスパが嬉しい西松屋の離乳食調理器具セット。電子レンジ調理ももちろんでき、コンパクトにもできます。また、日本製というのもママさんには嬉しい製品です。

▼口コミ

「ぴったり!」
日本製でコンパクトにまとまるものをと思い探しておりましたがなかなか見つからないものでした。
こちらの商品を見つけてすぐに購入を決めました。
まだ裏ごし器しか使っていませんが、別メーカーで買った乳児椀とサイズがピッタリ合ったので調理もとてもし易いです。
欲を言わせていただけば、煮沸消毒が出来るとより安心だなとは思いましたがきれいに洗えてこのお値段であれば大変いい買い物であったと満足しています。
離乳食調理セットを探している方がいたらオススメしたいと思います。
引用サイト:楽天

赤ちゃん本舗 離乳食作りはおまかせ はじめて調理セット

離乳食用調理器具人気5選!消毒の仕方や裏ごしの方法もご紹介!

■価格:1,480円(税込)
➡商品はコチラ

■セット内容

  • すり鉢
  • フタ
  • こし器
  • おろし器
  • しぼり器
  • フリーザーケース2個
  • マッシャースプーン
  • 調理ヘラ

蒸す・おろす・すりつぶす・うらごし・しぼるが出来る調理器セットです。調理しやすい滑り止めが付いています。電子レンジ対応はもちろん、コンパクトにまとまります。デザインも白とオレンジでまとまっており、今ある食器や調理器具を邪魔しません。

▼口コミ

「100均で揃えようか迷いましたが、一つにまとめて収納できるのでこちらを選びました。冷凍する野菜も、1週間しか取っておかないとなるとごく少量なのでハンドブレンダーが使えません。そんなとき裏ごし器が役立っています。すり鉢があるのですり棒があるともっとやりやすかったかも。すり鉢はおかゆを入れて解凍するのにもいいサイズです。取っ手があるので持ちやすいし、熱くもないです。」
引用サイト:アカチャンホンポ

コンビ ベビーレーベル 離乳食ナビゲート

■価格:3,100円(税込)
➡商品はコチラ

■セット内容

  • すりつぶしボウル
  • カットプレート
  • レンジ用フタ
  • おろしプレート
  • 裏ごしプレート
  • すり鉢ボウル
  • ヘラ
  • (愛情満点レシピ付き)

ベビー用品の人気メーカーコンビの離乳食調理器具です。電子レンジも使うことが出来、専用のフタも付いているので、食材をすり潰してそのままレンチン出来る手軽さも嬉しいですね。(裏ごしプレート、カットプレートは電子レンジ非対応)また、食洗器にも対応していて、コンパクトに収納出来るのもポイントの1つです。

▼口コミ

コンパクトに収納できるし、離乳食で必要な機能が全部ついていて良かった!重宝しそうです!
引用サイト:楽天

大人用ので代用できるんじゃないかと思いつつも購入してみました。結果、買ってよかったと思います。
少量の調理がしやすいし、見た目もかわいいので作るのにテンションも上がります。便利でした。
引用サイト:楽天

ピジョン 調理セット

■価格:2,250円(税込)
➡商品はコチラ

■セット内容

  • おろしフタこし網
  • フィーディングスプーン
  • 保存フタ
  • おろし板
  • ジュースしぼり
  • すり棒(木製)
  • すり鉢

人気メーカーピジョンの調理セットは、すりつぶす、しぼる、こす、するの調理から保存まで、これ1セットでできちゃいます。もちろん電子レンジにも対応しているので、調理の手間も省けますよ。また、重ねて収納できたり、離乳食が終わった後にお皿として使えるのも嬉しいですね。

▼口コミ

「離乳食作り」
離乳食作りのためのフルセットが欲しかったので、この商品は全部そろってて大変良かったです。しかも、レンジで消毒もできるし(同じピジョンのレンジスチーム消毒ケースを使えば5分で出来る!)すべてのパーツは重ねて簡単収納可能だし、すり鉢はふたも付いて便利です。ふたしてレンジで調理してすりすりしてお皿の代わりにも出来る!とにかく全部揃ってます。おすすめですよ^^
引用サイト:楽天

離乳食作りに必要なもの必要でないものがあるので全部そろえる必要はないと言われましたが、一つ一つ探すよりはセットでそろえた方が楽だしコンパクトにまとめられるのが魅力でした。ピジョンなので安心して使用できます。他のセットですと、すり棒が付いていなかったり、ジュース絞りが無かったりしますが、こちらは全部そろっています。普通の[おろし板]だけでなく細かくすりおろせる[おろしフタ]も付いていて、とても便利です。簡単な取扱説明書も丁寧で良かったです。最初からピジョンの調理セットを準備しておけば良かったです。こちらを購入して、やる気も出て離乳食作りを頑張ろうと思いました♪
引用サイト:楽天

リッチェル 調理器セット

■価格:1,780円
➡商品はコチラ

■セット内容

  • 電子レンジ用おかゆクッカーE
  • おろし器
  • こし器
  • すり鉢
  • すり棒
  • 小分けパック50ml×3個

おしゃれなベビー用品が多いリッチェルの離乳食調理セット。少しスタイリッシュなデザインも特徴です。また、おかゆが作れるのもポイント!また、初めてでも安心のレシピ本もついてます。もちろん電子レンジOKです。

▼口コミ

こんなに全部揃っててこの値段は最高です。
引用サイト:楽天

「離乳食作りに役立ってます」
初めての離乳食作りに購入。とても使いやすいです。収納ボックスがあれば良かったかなと思います。
引用サイト:楽天

「おかゆが簡単」
娘の離乳食開始に伴い購入しました。レンジで簡単に10倍がゆが作れて、本当に助かってます!これから他のメニューも作っていきますが、こし器やすり鉢等すべてセットになっているので、これ一つでまかなえるので安心です。」
引用サイト:楽天

離乳食で使った調理器具は消毒してる?

消毒はすべき?

離乳食用の調理器具って本当に必要なの?セットで買うとお得で便利な商品5選

赤ちゃんが使うものは全て消毒するべき?と思っているママさんも多いかと思います。しかし、それほど神経質になる必要はありません。赤ちゃんは成長とともに、少しずつではありますが、雑菌への抵抗力がついてくるため、すべての食器や調理器具を毎回消毒する必要はないでしょう。

そのため、必要に応じて消毒をしていきましょう。例えば、生肉や生魚を切った後は熱湯消毒やアルコール消毒をしておいたり、漂白剤や除菌剤を使って消毒をすると安心です。

通常の洗剤で洗ってOK

洗う時は、いつも使っている食器用洗剤を使って大丈夫です。しかし、すすぎ残しがないようにしっかりと水で流しましょう。すすぎ残しが心配なときは、哺乳瓶用洗剤を使いましょう。

また、食後はそのまま放置せずに、雑菌が繁殖しないうちに早めに洗いましょう。洗った後はすぐ拭くように心掛けるとよりいいですね。スポンジは赤ちゃん専用のものを使うと安心です。

調理器具によっては、小さいタワシで細かく洗うようにしたり、ブラシを使ったり、調理器具の形状に合わせて汚れが残らないようにしっかり洗いましょう。

赤ちゃんにとってもママにとっても良い物を

離乳食作りは大変そうだと思いがちですが、調理器具を使いこなして慣れれば、すぐ出来るのものです。もちろん家にあるものや、必要と感じるものだけを購入して、自分で揃えるのも1つの方法です。しかし、忙しいママは無理をしすぎず、離乳食用の調理器具セットを活用したりしながら離乳食期間を楽しみましょう。

母乳やミルクから食事への移行期間として大切な時なので、赤ちゃんのことを考えて作りましょう。離乳食は赤ちゃんの成長を感じれる瞬間です。おっぱいから離れていく我が子を見るのは少し寂しい気もしますが、ぜひ今しかない瞬間を大切にしていきましょう。

3+