マイホームを購入するためには頭金・貯金額っていくら必要?後悔しないためのポイントまとめ

家族をもつと、「いつかはマイホームを持ちたい」という夢がふくらみます。不動産はとても高い買い物ですから、後悔はしたくありませんよね。マイホームを考えるならば、まずは焦らず慎重に情報を集めていくことが大切です。自分にとって何が一番大切かをしっかりと見極めて、賢い買い物をしましょう。

賃貸か?購入か?終わらないマイホーム論争

マイホームを購入するべきか、賃貸でいたほうがよいのか…世の中にはさまざまな意見が溢れています。「結局どちらがいいの?」という特集が組まれることもありますが、家族構成も経済状況も世帯によって違いますから、一概にどちらが正解と言えるわけではありません。賃貸・持ち家のどちらにも、メリットやデメリットは存在しますので、まずはそれぞれの違いをよく理解することから始めましょう。

賃貸のメリット

  • 自分の都合に合わせて住居を選ぶことができる
  • 賃貸の最大のメリットは、持ち家よりも気軽に住居を変えられるところです。家族の数が増えて手狭になれば広い物件に移ることができますし、郊外の物件や築年数の古い物件に住み替えれば居住費を抑えることもできます。駅近くなどの便利な場所は、高額になりやすく購入するのも大変ですが、賃貸ならば比較的簡単に入居することができます。

  • 面倒な手続きが少ない
  • 不動産を購入する場合、法律的に自分のものになるまでにはさまざまな手続きが必要になります。頭金などの多額の初期費用を用意する必要もありますし、住宅ローンの審査も受けなくてはいけません。しかし賃貸物件ならば、仲介業者を通して簡単な契約を結ぶだけですので、手続き上の負担は軽くなります。

賃貸のデメリット

  • 老後も家賃を支払い続けなくてはならない
  • 持ち家で、かつ住宅ローンの返済も終わっていれば、収入が少なくなっても居住費の負担はそれほどありません。しかし賃貸の場合は、住んでいる限り毎月数万円の家賃を支払い続けなくてはいけません。そのため、老後の貯蓄を多く残しておく必要があります。

  • 年齢が上がると引っ越しが難しくなる
  • 賃貸の場合、貸主から「経済的に安定しているかどうか」「社会的信用があるか」などを問われることがあります。元気で働けるうちはよいのですが、年齢が上がると住み替えが簡単にはいかないケースも出てきますので、老後の住まいについての情報を集めておくとよいでしょう。

持ち家のメリット

    将来的に不動産価値があがれば資産が増える

    購入した時点よりも将来的に土地・建物の価値が上がれば、資産を増やすことができるので、いざという時に売却を考えることができます。よく不動産業者が「マイホームは買った方がお得」というのはこのためです。ただし、不動産価値は重要と供給のバランスで常に変動するため、必ず資産になるというわけではなく、場合によっては大きな損を抱えてしまうので注意しましょう。

  • 「思い出」が残せる
  • 持ち家ならば使用上の制約はありませんから、庭にペットのお墓をつくったり、柱や壁に子どもの成長記録を残したりすることができます。自分だけでなく、家族にとっても大切な思い出が詰まった場所になり、心のよりどころとしても大きな役割を果たします。

  • 住宅ローンを完済してしまえば一生住み続けられる
  • バリバリ働けるうちに住宅ローンを完済すれば、年金中心の生活になったときや経済状況が厳しくなった時でも、自分の持ち物として一生住み続けられます。たとえ自分になにかあっても、大切な人にマイホームを残すことができます。家賃の負担がないことは大きなメリットですし、なにより風雨にさらされる心配がありません。

持ち家のデメリット

  • 一度購入すると、簡単には手放せない
  • マイホームは、勢いで購入することはできても、簡単に売却することはできません。購入した時は新築でも、売却するときは中古の扱いになりますから、それでも良いと買ってくれる人が現れなければ売却自体が難しくなります。また運よく売却できたとしても、そのお金で住宅ローンが完済できるケースは稀です。不動産は(とくに建物)購入時点から価値がぐっと下がるのが一般的ですから、手元に住宅ローンだけが残ってしまう可能性があります。

    購入時点では「一生住み続ける」と決意していても、家族構成や生活環境の変化、天災の影響などによってやむなく家を手放すケースは数多く存在します。「自分は関係ない」と思いがちですが、「もし自分がその立場になったら…」ということも想像してみましょう。

  • マニアックな間取りは、売却する時に不利
  • 手に入れた時にこだわり抜いた「一風変わった間取り」が、売却時にはリスクになる場合があります。一般的には、どんな人でも暮らせる家のほうが需要がありますから、変わった住宅は必然的に価値が下がってしまうのです。一生住み続ける分にはなんの問題もありませんが、掃除や管理がしにくいなど、自分自身が暮らすうえで不便を感じるケースもありますので注意しましょう。

  • 修繕費、固定資産税など維持に意外とお金がかかる
  • マイホームにかかるお金は、住宅ローンだけではありません。賃貸の場合は、基本的に毎月一定額の家賃を払うだけですが、持ち家だと毎年固定資産税を支払う必要があります。そのほか、地震保険や火災保険などもきちんと掛ける必要がありますし、特に一軒家の場合、建物が老朽化した場合には全額自費で修繕しなければいけません。これらもすべて「住宅にかかる費用」なのだという認識を持ち、手元にお金を残しておきましょう。

  • 相続時にトラブルが発生する可能性がある
  • 子どもが遠方にいるなどの理由で、不動産を次世代に相続しても有効活用できないケースが目立ってきています。相続すれば相続税がかかりますし、固定資産税などの維持費もかかります。建物が古くなっても、更地や駐車場にすればさらに税率が上がりますから、どうすることもできずに空き家として放置されることもあります(空き家問題)。将来のトラブルを避けるためにも、購入した後のことを家族で話し合っておく必要があります。

「どちらが得か」ではなく「何を重視するか」で考えよう

不動産の価値が右肩上がりだったバブル崩壊前の世代からみれば、「家は若いうちに買った方が得」なのかもしれません。しかし不動産の価値が上昇しにくい現代では、マイホームを購入しても賃貸のままでいても、金銭的に大きな差はないと言われています。一つの場所に腰を落ち着けて暮らすのか、家庭の状況に合わせて住む場所を変えていくのか、どちらを重視するかをよく考えて住まいを選ぶとよいでしょう。

マイホーム購入はいつ?年収はいくら?購入額の平均は?

マイホーム購入時点の世帯主の平均年齢

 社内恋愛の経験あり社内恋愛の経験なし
若手(500人)24.0%76.0%
ベテラン(500人)43.6%56.4%

若い世代ほど新築物件を購入する傾向が高く、中古物件は40代以上の世代に支持されています。

参考情報:国土交通省 平成28年度 住宅市場動向調査報告書

平均世帯年収

時間仕事内容
8:20早番出勤→オープン準備
9:00店舗オープン
17:00早番退勤
17:20遅番出勤
24:30遅番退勤

分譲マンションは人気が高いこともあって高額のため、世帯収入が比較的高い層が購入しています。その他の物件については平均世帯年収に大きな差はありません。

参考情報:国土交通省 平成28年度 住宅市場動向調査報告書

住宅の購入資金と自己資本の平均

時間仕事内容
8:20早番出勤→オープン準備
9:00店舗オープン
17:00早番退勤
17:20遅番出勤
24:30遅番退勤

分譲マンション以外の物件については、用意できる自己資本にそれほど差はないようです。中古物件は価格が抑えられるため、比較的借り入れが少なく済んでいます。

参考情報:国土交通省 平成28年度 住宅市場動向調査報告書

気になる住宅ローン…頭金はいくら用意すればいいの?

住宅の種類と頭金の平均額

時間仕事内容
8:20早番出勤→オープン準備
9:00店舗オープン
17:00早番退勤
17:20遅番出勤
24:30遅番退勤

平均すると購入価額の10~20%程度が頭金として支払われているようです。

参考情報:住宅金融支援機構 2016年度 フラット35利用者調査

住宅ローン借入総額と頭金の金額

[table “42” not found /]


[table “43” not found /]

住宅ローンの借り入れ総額は3,000万円まで、頭金はゼロ~500万円未満の人が多数であることがわかります。頭金は自分たちで貯めたという世帯が多い一方、高額な頭金を用意できた人、住宅ローン自体を組んでいない人の中には、親に肩代わりしてもらったケースもあるようです。

参考情報:SUUMO 家を買った1,700人の価格・ローン・頭金レポート2011

頭金ゼロの場合に注意すべきこと

現在では頭金がゼロでも住宅ローンを組むことができます。これは、現時点でそれほど貯金がなくてもマイホームを持つことができるということを意味しますが、決して「お金がなくても家が建つ」わけではないことに注意しましょう。まとまった頭金が用意できなければ借入金額が大きくなりますので、その分月々のローン支払い金額は高くなります。世帯の収入が少なくなったり、子どもの教育費が嵩んできたりすると、将来的に支払いが苦しくなる場合もありますので注意しましょう。

貯金を取り崩す前に考えよう!使うお金、手元に残すお金

マイホームを購入する場合、頭金をある程度用意しておくと将来の返済負担は軽くなります。ただし、安易な考えで貯金のほとんどを住宅の頭金につぎ込むことはおすすめできません。将来何が起こるかは誰にも分かりませんし、いざという時のために一定の金額を手元に残しておく必要があるからです。

子どもの学費が払えない、親戚からお金を借りなければ生活できないなどの金銭トラブルに発展したケースもありますので、あらかじめ購入計画と返済計画をしっかり立ててからマイホームを購入するようにしましょう。

正解はなく、身の丈に合ったマイホームの購入と返済計画が重要

では、「いくら手元に残せば安心なのか?」という問いに対しては、これといった正解は存在しません。世帯によって収入の状況も、お金の使い方もさまざまですし、まず一番大切なのはむやみに多額のローンを背負わないことだからです。マイホームは、全額をきちんと支払ってこそ「自分のものになった」といえます。

見栄を張って身の丈に合わない高額なマイホームを購入したり、ボーナスなどの臨時収入に頼った無理な返済計画を立てたりすれば、後々の生活が苦しくなります。マイホームは一生に一度ともいわれる大きな買い物ですから、住宅ローンを組む際は焦らず慎重に考えるようにしましょう。

住宅ローンはいくらまで借りられるの?

「住宅ローンは収入の○倍までなら借りられる」という話もありますが、長期のローンを組むうえで最も重要なのは「毎月確実に返済できるかどうか」です。むしろ、毎月の返済額によって借入総額を決める必要があります。住宅ローンは「借金」ですから、無理な額にしないこと・できるだけ確実な収入があるうちに返済することがとても大切です。

返済毎月の返済額を考えるときには、ボーナスをあてにしてはいけません。臨時収入は、経済状況などによって変動することがあるからです。あくまでも月々の収入をベースにして考えましょう。支出の面では、学費や保険料など、特定の月に支払いが集中する時でもローンの返済ができるかをシミュレーションしておくと安心です。

キャッシュフロー表を作ってみよう

将来の資金繰りに困らないためのオススメな方法は、「キャッシュフロー表」を作成することです。現実的に予測できる月々の収入・支出を細かく表にまとめることで、現金の過不足が一目で分かりますから、毎月いくらなら無理なく返済できるかの具体的な計画が立てやすくなります。

難しく面倒にも思える作業ですが、このひと手間が後々の金銭トラブルから身を守ってくれると前向きに考えましょう。作り方が分からない人や、自信のない人は借入先の銀行やファイナンシャル・プランナーに相談してみてください。

生活環境は変化する!貯金のすべてを住宅につぎ込むのは危険

住宅ローンの返済は数十年にわたることが多いですから、足下のキャッシュフローを把握するだけでなく、将来の収入や支出についてもある程度予測しておく必要があります。いつまで働けるか、子どもの教育にいくらかけるか、など年齢に応じたお金の流れを意識することが大切です。

とはいえ、怪我などで仕事を失ったり、子どもが「医学部に行きたい」と言い出したりなど、不測の事態はいつやってくるか分かりません。現時点である程度の余裕があってもマイホーム購入のために貯金を使い果たすのではなく、将来何かあったときのために手元にお金を残しておくようにしましょう。

マイホームを買って後悔…焦って失敗しないためのポイント

「マイホーム」と検索すると「失敗」「後悔」というワードが上位に出てくるほど、後からトラブルになったケースが数多く存在します。マイホームは超高額な買い物ですが、金額が桁外れであるために金銭感覚が麻痺してしまい、勢いだけで物件を決めてしまいがちです。しかし、安易に考えたり焦ったりすると大切なことを見落としてしまいますから、気持ちを落ち着けて慎重に行動するように心がけましょう。

不動産を買うときは「一目ぼれ」に注意!

不動産の広告や展示を見て、「素敵だな」と思うこともあるでしょう。自分にとって魅力的な物件は、ほかの人にとっても魅力的かもしれませんから、一刻も早く購入を決めてしまいたい衝動に駆られても不思議ではありません。しかし、本当に良い物件ならばわざわざ宣伝しなくてもすぐに売れてしまうはずです。不動産業者の売り文句に惑わされる前に、少なくとも以下のことを落ち着いてよく考えてみましょう。

  • 他と比較して、価格に見合った物件か
  • 間取りや立地は本当に理想的か
  • 校区やご近所に心配な点はないか
  • 騒音が気になる場所ではないか
  • 施工業者は信頼できるか
  • 年齢が上がっても住み続けられるか

上記以外にも、土地と建物のそれぞれについて気をつける点が数多く存在します。不動産の購入は、実際の場所に何度も足を運び(時間や天候によっても見え方が変わるため)、物件情報をできるだけ多く集めて比較検討しましょう。何件も見積もりをして信頼できる施工業者を見つけることが大切ですから、面倒だと思わずにどんどん足を動かしましょう。

後々のトラブルを防ぐためにも、家族や親戚と話し合うことが大切

「マイホームは自分たちの好みで決めたいから」と、周囲によく相談もせずに購入を決めてしまうケースもありますが、高額な買い物に失敗した場合、どうしても誰かに迷惑をかけてしまいます。保証人をお願いすることもありますし、相続などの法律的な問題もありますから、購入を検討している物件について家族や親戚とあらかじめ話し合っておきましょう。

おせっかいだと感じたり、耳の痛い話をされるかもしれません。しかし、お金のことで後から多大な迷惑をかけるほうがよほど辛くて大変です。周囲の意見を参考にして、後悔のないマイホームを手に入れましょう。

立地や間取りは、長い目で見て考えよう

たとえば、結婚と同時に家を建てた場合、近くの病院や小・中学校の校区にまで考えが回らないかもしれません。身体が動くうちは何の不便もない家が、高齢になった時に住みづらく感じるかもしれません。マイホームを購入すると簡単にはその土地を離れられなくなりますがら、物件を決める前に自分や家族の将来について色々な想像を膨らませておきましょう。現時点で理想的であるだけでなく、暮らしのどんな変化にも対応できる家であれば、安心して長く住み続けることができます。

夢のマイホーム、でも購入は現実的に

せっかくの高い買い物ですから、マイホームについては妥協したくない気持ちもあるでしょう。しかし、完全に自分の理想とぴったりの家を手に入れられる人はそれほど多くありません。予算の都合もありますし、年数が経過するうちに不満が出てくるケースもあります。そう考えれば、「どれだけこだわるか」よりも「ネガティブな要素をどれだけ減らせるか」を基準にした方が現実的かもしれません。

やり直しがきかない、失敗できないというプレッシャーもあるでしょうが、そういう時こそ自分にとって何が一番大切かを考えましょう。ゆっくりと時間をかけて、マイホームをかけがえのないものにしていってくださいね。

0