マタニティマークはいつから付けるの?気になる配布場所と手作りの仕方をご紹介

妊娠中の女性がカバンなどに付けているマタニティマークですが、どこでもらえるのかご存知でしょうか。いつから付けたらいいの?という疑問もありますよね。今回は、知っているようで知らないマタニティマークをご説明します。また、大人気のマタニティマークのロゼットの作り方もご紹介します!

マタニティマークって何?

マタニティマークとは

マタニティマークは、付けている人が一目で「妊婦」であることが分かるマークです。厚生労働省が作成し、女性の妊娠や出産に関して安全性の快適さの確保を目指したものです。2006年より運用が開始され、現在では多くの自治体や民間団体での配布が行われ、さまざまな種類のマタニティマークがあります。

参考元:厚生労働省

マタニティマークの目的って?

一番の目的は、「周囲の人に妊娠していることを知ってもらう」ということです。妊娠初期の時期は、お腹も目立たないので妊娠していることが分からないことが多いのですが、つわりなどで体調を崩しやすい時期でもあります。マタニティマークをつけていると、電車やバスといった交通機関を利用する時に、妊婦さんに対して周囲の人々が配慮しやすくなります。外見で気付かれにくいときでも、マタニティマークを付けていることで周囲に認識してもらうことができるのです。

マタニティマークはどこで配布しているの?いつから付けるの?

一般的には、自治体などで無料配布されています。妊娠が判明して、母子手帳をもらいに行く時に、母子手帳と一緒にマタニティマークを配布している自治体がほとんどです。他にも、鉄道会社の窓口や空港のチケットカウンターでも配布されている場合があります。

最近では、「たまごクラブ」などの雑誌の付録などにも付いている場合があります。「たまごクラブ」には妊娠中に役立つ情報がたくさん掲載されているので、マタニティマークをもらうのと一緒に購読してみるのもいいかもしれませんね。

マタニティマークをもらったけど、もう付けていいの?いつから付け始めるの?と思う人もいますよね。マタニティマークは、いつからでも付けてかまいません。特に決まりはないので、妊娠が判明した後なら問題ありません。しかし、このマタニティマークは、外見では判断できない周囲の人に妊娠していることを知ってもらうためのものです。妊娠初期の早い時期から付けておくのが望ましいでしょう。

ただ、安定期に入ってから周囲に伝えたい、職場にはまだ報告していないけど…と思う人もいますよね。その場合は、電車やバスなどの公共機関を利用するときだけでもマタニティマークを付けてみてください。マタニティマークは、妊婦さん自身と赤ちゃんを守るためのものですので、時と場合を考えて使用してくださいね。

キーホルダーだけじゃない!車用のマタニティマーク

マタニティマークはキーホルダーだけではなく、車に貼るものも発売されているのをご存じですか?よく「赤ちゃんが乗っています」というステッカーは見ることが多いと思いますが、実は「マタニティマークママが乗っています」というような、妊娠中に付けるステッカーもあります。

妊娠中は車を運転することもあれば、助手席などに乗っている場合もありますよね。このステッカーは、後続車に妊娠中であることを知らせるとともにスピードを出せないので先にどうぞ、と知らせる意味もあります。また、交通事故などの緊急事態のときに救助隊員の方に妊娠中であることを知らせ、適切な処置をしてもらうためでもあるのです。

マタニティマーク 車用マグネット

Amazon価格:1,580円(税込)


ナポレックス 傷害保険付き(吸盤タイプ)

Amazon価格:736円(税込)


BABY in ME(R) マグネットタイプ

Amazon価格:1,600円(税込)

マタニティマークのデザイン

よく見かけるマタニティマークのデザインは、ハートの形の中で女性が赤ちゃんを抱いているものだと思います。現在では、さまざまなデザインのマタニティマークが販売されているので、ご紹介します。

双子用デザイン

一般的なマタニティマークは、赤ちゃん1人が描かれているものですが、双子の場合や三つ子の場合もありますよね。厚生労働省が出しているマタニティマークは、赤ちゃんが1人描かれているもののため、双子を授かった場合はママやパパが手作りをしている方もいます。


出典:www.creema.jp

下記サイトでは、テンプレート用にデータを貼りつけてくれています。ぜひチェックしてみてくださいね!
あにまるポストカード『色えんぴつとふでぺん』はこちら

ディズニーデザイン

手作りされているミッキーの形のマタニティマークがフリルなどで販売されています。ぜひチェックしてみてくださいね。

フリル 公式販売サイトはこちら

くまのプーさんのマタニティマーク

やはりディズニーデザインは人気なようで、現在品切れとなっております。入荷情報をチェックしておくといいでしょう。

BABY in ME

マタニティマークの先駆けとも言われる「BABY in ME」。1999年に発売されました。英語なので、日本だけでなく海外の方にも配慮してもらえることもあるそうです。2020年の東京オリンピックでは大人気になるかも?

BABY in ME バッグチャーム(千代田区バージョン)

Amazon価格:600円(税込)


BABY in ME バッグチャーム(白×ハートラメ)

Amazon価格:1,700円(税込)

安産祈願お守り「マタニティマークお守り」

Amazon価格:1,080円(税込)

マタニティマークの刺繍が入り、可愛いイラストも多く入っている安産お守りです。とても可愛いので、プレゼントにも最適です。

いやがらせも?マタニティマークで起こる問題

最近よくテレビやネットでもマタニティマークを取り上げられることが多くなりました。もともとは、妊婦さんの安全を確保するために作られたマタニティマークなのですが、交通機関や公共の場で周囲の人からいやがらせを受けたという例もあります。

また、株式会社エコンテによる「マタニティマークに関する調査」では、マタニティマークを利用していた人の10人に1人は不快な思いや身の危険を感じたことがあると回答しています。「すれ違った際に舌打ちをされる」「睨まれる」などの不快な思いにつながる行為や、「お腹を叩かれた」などの身の危険を感じる行為もあるということでした。

具体的なエピソードとしては、下記のようなことがあげられました。

・「優先席前で『本当に妊婦なのかよ?』と、舌打ちされたことがある」(女性/32歳)
・「歩くのが遅くて舌打ちされた」(女性/32歳)
・「妊娠がなんだ。席を代われって事?と突然言われた」(女性/34歳)
・「お腹を叩かれた」(女性/30歳)
・「酔っぱらいの年配のおじいさんが、『偉そうにマークなんかつけやがって調子に乗ってんじゃねーぞ!!』といちゃもんをつけてきて、お腹を殴られそうになった。」(女性/29歳)
引用サイト:econte

多くの妊婦の方は、マタニティマークを「なにかあった時に周囲の人に妊娠していることを知ってもらうため、サポートしてもらうため」に身につけていることと思います。赤ちゃんを守るために使用しているマタニティマークで危険な思いをするということは、とても悲しいことですが反面、「知らない人に助けてもらった」「席を譲ってもらった」「声をかけてくれた」などという声もあります。

マタニティマークを手作りしよう

マタニティマークのロゼットの作り方

普通のマタニティマークじゃ物足りない!という方には、おしゃれなマタニティマークのロゼットが大人気です。簡単に作れるので、自分だけのオリジナルのマタニティマークのロゼットが作れます。プレゼントにも最適ですので、挑戦してみてはいかがでしょうか。では、作り方をご紹介します。

  • 材料

    ■プリントアウトできる布(布プリなど)
    ■裏地用のフェルト
    ■キーホルダー用のパーツ、またはブローチパーツ
    ■ボンド
    ■リボンなどの飾り
    ■ロゼットの土台
    ■ハサミ
    ■針と糸

    1. マタニティマークを布に印刷する
    2. まず始めに、マタニティマークを布に印刷します。マタニティマークは、厚生労働省のページからダウンロードでき、サイズもさまざまなので好きなものを選んでください。

    3. マタニティマークを作る
    4. マタニティマークの上にロゼットの土台を置いて、その土台より1.5cmほど周りにしるしをつけ、ハサミで切ります。切ったものを外側から5mmぐらいのところ一周縫います。縫い終わったら、ロゼッタの土台にかぶせ、シワがなくなった状態で玉止めをします。

    5. マタニティマークの裏側を作る
    6. ロゼットの土台と同じ大きさ、もしくは数ミリ小さく切ったフェルトを用意します。

    7. リボンなどのパーツを作る
    8. リボンのプリーツは、半返し縫いで細かく縫うようにしてください。そうすると、プリーツがほぐれません。そのまま1周縫います。

    9. リボンとマタニティマークを付ける
    10. 2枚のフェルトでリボンを挟むように張り付け、完成です。リボンを二重にしたり、マタニティマークの周りにビーズを付けたり、いろんなアレンジを楽しむことができます。

    みんなのマタニティマーク

    atsuko0824fさんのマタニティマーク


    出典:www.instagram.com

    salonchouchou1112さんのマタニティマーク


    出典:www.instagram.com

    irozolaさんのマタニティマーク


    出典:www.instagram.com

    妊婦さんが安心できる社会を

    いかがでしたでしょうか。何かと話題になることの多いマタニティマークですが、本来は妊婦さんと赤ちゃんを守るためのものです。1人1人環境はさまざまですが、マタニティマークを上手に取り入れて、出産までの期間を安心して過ごせるような社会になったらいいですね。

    ■画像提供:PR TIMES

  • 0