哺乳瓶選びに迷ってるママさん、もしくはそういえば哺乳瓶って必要だけど、何も考えてなかった…なんてプレママさんも必見!哺乳瓶の使い方から可愛い哺乳瓶ケースまでご紹介します!
哺乳瓶の使い方の基本
母乳は、ミルクを飲ませるためにあります。「私は母乳で育てる気満々!哺乳瓶は必要ないんじゃないかな?」と思ってるプレママも多いかと思います。結論から言いますと、母乳育児を目指すプレママさんは、前もって無理に哺乳瓶を買う必要はありません。
しかし、母乳が出なかった、急きょパパにお留守番してもらう、なんて時に慌てないように基本的な使い方は抑えておきましょう。
ミルクの作り方
- 哺乳瓶を用意し、粉末のミルクを入れます。
- 哺乳瓶にお湯を注ぎます。
- 哺乳瓶を振ります。
- 残りの分量のお湯を注ぎます。
- もう一度混ざるように、哺乳瓶を振ります。
- 哺乳瓶を冷まします。
缶ミルクの場合は、専用のスプーンが付いていますので、そちらを使いましょう。
ここで熱湯を入れてはいけません。70度〜80度のお湯を出来上がりの分量の半分程度だけ注ぎます。
ミルクがしっかりと溶けるように、しかしあまり泡立たないように気をつけて振りましょう。
このときのお湯は冷めているお湯を使うとミルクを冷ますときの時間が短くてすみます。
水道水で水を当てたり、ボールなどに冷水を入れ、浸して冷まします。
ミルクの温度は、人肌程度の38度〜40度が適温と言われてます。ちょうどお風呂の温度ぐらいでしょうか。温かいなぁと感じるぐらいがベストです。
実は簡単な消毒方法
ミルクは栄養たっぷりのため、菌が繁殖しやすく、作り置きは一切出来ません。また、そのような理由から、哺乳瓶は毎回消毒する必要があります。
普段の家事でも消毒って面倒臭いのに!なんてプレママさんもいらっしゃるのではないのでしょうか。
しかし意外と簡単に出来てしまいますのでご安心を。熱湯で煮沸消毒する方法をご紹介します。
熱湯で煮沸消毒する方法
- 哺乳瓶をしっかりと洗います。
- 哺乳瓶が入る大きな鍋にお湯を沸かします。
- キャップと乳首を入れてさらに3分。
- 清潔な布巾の上において自然乾燥させます。
キャップと乳首を取り、瓶のみ入れます。だいたい7分程度。
煮沸直後はとっても熱いので、火傷しないよう気をつけましょう。
こんな消毒の仕方も?
哺乳瓶の消毒といえ煮沸消毒のイメージが強いと思いますが、電子レンジを使って蒸気で加熱消毒する方法もあります!
電子レンジで蒸気加熱する方法
- 哺乳瓶をしっかり洗います。
- 哺乳瓶に乳首をセットして、少し水を入れて約5分間レンジでチン。
たったそれだけ!!少し面倒臭さがりなママさんもこれならしっかり出来そうですね!
しかし、電子レンジで加熱する時間は、商品によって異なるので、説明書をしっかりみましょう。
哺乳瓶はいつからいつまで?
哺乳瓶の開始、嫌がる場合は?
よし、外出先で哺乳瓶を使おう!と意気込んだら、飲んでくれない!なんて経験をした先輩ママも多いかと思います。赤ちゃんはママのおっぱいが大好き。嫌がるケースとその時の対策をご紹介します。
- ママのおっぱいが飲みたい赤ちゃんのケース
- ずっと哺乳瓶で飲んでたのに、なぜか急に飲まなくなったケース
- 3つ目は、お腹がいっぱいのケース
赤ちゃんは、「ママ、いつもみたいにおっぱいちょうだいよ」という気持ちがあり、哺乳瓶を嫌がります。そのような場合は、ママではなく人を変えて、パパやおばあちゃんにお願いしてみましょう。
赤ちゃんはとっても敏感で、成長してくると、おっぱいと哺乳瓶の違いに気がつきます。
そのような場合は哺乳瓶の乳首の種類を変えてみましょう。いま使っている乳首の素材、穴の形などが気に入らない可能性があります。哺乳瓶や乳首はたくさん種類がありますので、赤ちゃんに合わせて選んであげましょう。
ごくごく飲むから、母乳だけじゃ足りないかな?と心配になり哺乳瓶であげると飲まない…なんてことあるのではないでしょうか。
基本的に赤ちゃんは母乳で十分栄養が取れます。甘えたくておっぱいを求める場合もありますので、またお腹が空いた時に母乳瓶であげてみましょう。
周りを気にしちゃう…哺乳瓶卒業させたい!
哺乳瓶はいつまで続けていいのか悩みますよね。
栄養面などから考えると、1歳から1歳半までに卒業することが理想的です。
なぜなら、9ヶ月から11ヶ月になると、離乳食などでしっかりと栄養が取れるようになるからです。1歳を過ぎると周りのものに興味深々になりますので、栄養価の高い牛乳に切り替えてもいいですね。
また、赤ちゃんは哺乳瓶が大好きになっていきます。どんどん執着心が強くなり離してくれない…!なんてことも。
しかし、そんな理想通りに育児は進まなくて当たり前です。先輩ママさんも哺乳瓶を卒業出来なくて大変だったという方も多くいます。
先輩ママがやっていた哺乳瓶卒業方法ですが…
- マグやコップを持ったらべた褒め作戦!
- ひたすら一緒に遊び、遊び疲れて寝てもらおう作戦!
- 子どもと一緒に哺乳瓶をゴミ箱へ。バイバイ作戦!
おすすめ哺乳瓶
哺乳瓶を選ぶ3つのポイント
では、哺乳瓶を選ぶ際のポイントをご紹介いたします。
- サイズ
- 素材
- 乳首部分
販売されている哺乳瓶は、120~240mlほどの大きさです。産まれたばかりはたくさん飲むことは出来ないので、小さめのものを選びましょう。成長していくにつれて大きさを大きくしていくと良いでしょう。
素材はガラス製とプラスチック製の2種類があります。
ガラス製は洗いやすく、熱湯消毒も簡単に出来ます。しかし、やはりガラスは重く割れた際に危ないといった特徴があります。
プラスチック製は、ガラス製に比べとっても軽くて使いやすいですが、傷がつきやすい特徴も。
赤ちゃんが口をつける乳首部分はとっても重要です。
様々な企業が研究して、様々なタイプが発売されています。しかし、こればかりは合うもの合わないものが分かれます。
まずは備え付けの物を選び、合わない場合は色んな種類で試してみましょう。
先輩ママに人気の哺乳瓶5選
では、先輩ママに人気の哺乳瓶をご紹介します。
ピジョン 母乳実感哺乳びん プラスチック製
不動の人気ピジョン「母乳実感哺乳びん」は、先輩ママたちからとっても評価の高い哺乳瓶です。
赤ちゃんがママのおっぱいを飲むお口の動きを60年に渡って研究し作られたというピジョンの企業努力溢れる商品です。また、軽くて割れにくい、医療機器にも採用されている上質なプラスチック(PPSU)を使用。
デザインもたくさんあるので、お気に入りの1つを選んでもいいですね。
ベッタ (Betta) ベッタドクターベッタ哺乳びん ブレイン(PPSU製)
特徴的なデザインの哺乳瓶。イメージしているのは、南イタリアのトラットリアだそう。哺乳びんに付属する乳首は、ママの声を集めて研究開発したスタンダード乳首です。こちらもプラスチックのPPSUを使用しているため、軽く割れにくい。独自のカーブが飲みやすくなっています。また、空気を飲みにくい形状が、げっぷや吐き戻しを防いでくれます。
ビーンスターク 哺乳びん 赤ちゃん思い 広口 トライタンボトル 240ml
びんの形状が使いやすい広口タイプ、TritanTM(トライタン)を採用しています。そのデザイン性からGOOD DESIGN AWARD 2015年度受賞しました。また、最近懸念されているビスフェノールA(BPA)フリーなので安心もプラス。また、軽くて丈夫で医療用にも使われる材質、ホウケイ酸ガラスで出来ていますので、こちらも安心ですね。
NUK プレミアムチョイスほ乳びん(ポリプロピレン製)/300ml/シリコーンニップル/チェリー
こちらも人気の商品。なんとドイツ国内の産院97%がNUKを使用しているのです。快適な母乳育児のため開発された、NUK独自の乳首。お口の中で柔軟に形を変えるママの乳首を再現しています。またこちらもBPAフリーで安心して使用出来ます。ベビーグッズらしい可愛らしいデザインも可愛いですね。
コンビ Combi テテオ teteo 授乳のお手本 哺乳びん耐熱ガラス製 160ml SSサイズ乳首付 (0ヵ月~1.5ヵ月頃まで) 4段階流量調節機能付き
こちらは他の哺乳瓶とは強みが異なり、トレーニングとして使える特徴があります。赤ちゃんが自分で飲むことが出来るように。おっぱいを飲むための力を引き出してくれる哺乳瓶です。空気口の大きさを4段階から調節できるので、赤ちゃんが飲みやすいペースに合わせられるのはコンビ独自ですね。耐熱ガラス製のため、傷がつきにくく、電子レンジの消毒も出来ちゃいます。
意外と便利!使い捨てタイプ
哺乳瓶は使い捨てのタイプもあるのをご存知ですか?使い捨てタイプは様々なシーンで大活躍します。
- 遠出や旅行
- 災害時
遠出や旅行をする際、なかなか消毒する時間がなかったりしますよね。そんな時に便利なのが使い捨てタイプ。
先輩ママの中には、手持ちの哺乳瓶も用意しておくけど足りなかった時に使い捨てを使う等、上手く利用している人もいます。
何かあった時のために、非常用の袋に使い捨て哺乳瓶を用意しておきましょう。
災害時は哺乳瓶の消毒が出来るか分かりません。そのような時は使い捨てタイプの哺乳瓶が大活躍。
また、完全母乳のママさんも、ストレスなどで母乳が出なくなる可能性があります。何かあっても大丈夫なように、準備しておきましょう。
オシャレママには欠かせない哺乳瓶ケース
哺乳瓶ケースのメリット
なんといっても、保温保冷ができることがポイントです。
哺乳瓶にお湯を入れて、哺乳瓶ケースに入れておけば、いつでも赤ちゃんの飲み物が確保できますね。
また、哺乳瓶専用のケースですので、漏れてしまうことや、割れてしまう心配もなく、鞄が汚れる心配もありません。
デザインが可愛い哺乳瓶ケース
では、デザインがとっても可愛い哺乳瓶ケースのご紹介です。せっかく持ち運ぶのであれば、ママのテンションも上がるデザインがいいですよね!
哺乳瓶ケース 哺乳瓶 ケース ペットボトルホルダー 保冷保温 マリメッコの生地使用

オシャレなデザインでママさんたちにも人気のマリメッコ柄のデザイン。しかもスリムなのに、マグや500mlのペットボトルも入り、哺乳瓶以外にも利用方法がありそうです。
哺乳瓶ケース 送料無料 水筒 保冷 KNICK KNACK ツインマグポーチ ニックナック

可愛い動物がママの 心をくすぐりますね!哺乳瓶はもちろんペットボトルも2本入っちゃいます。取っ手もついており使いやすいのも特徴。哺乳瓶ケース以外にも色々な商品があるので、揃えるのも素敵ですね。
送料無料 ディズニー 哺乳瓶ケース

ディズニー大好きママにはたまらないデザイン。様々なメーカーから出ております。キャラクターが書いてあるものシルエットだけのものなどなど種類豊富なので、お気に入りを見つけたいですね。
哺乳瓶選びは赤ちゃんとママのため
今回は哺乳瓶についてご紹介しました。哺乳瓶は様々な種類があります。
もちろん赤ちゃんがミルクを飲みやすいのが1番。でも、ママさんもテンション上がる可愛いデザインや哺乳瓶ケースも活用するのも大切です。
また、なかなか哺乳瓶を離さなかったり消毒の仕方を悩んだり悩みもつきもの。
先輩ママ達も通っている道なので、個人差があると割り切りましょう。
また、意外と哺乳瓶ライフは短いもの。思い切り楽しみましょう。