ジメジメした梅雨時期や暑い夏に欠くことのできない家庭用の冷房。大人だけなら、躊躇なく冷房を利用するのですが、赤ちゃんがいるご家庭は、「あかちゃんが、健康を害してしまうのではないか」と、冷房を利用する事に戸惑うのではないでしょうか。ですが、真夏の高温時期などでは、冷房を利用しなけれな赤ちゃんは、熱中症や脱水症になってしまいます。ここでは、赤ちゃんと冷房の関係について検証し、効果的な冷房の使い方をご紹介します。
赤ちゃんの暑さ対策に冷房は必要?
毎年、暑い時期になると、寝苦しい日が続きますね。そんな時、親は赤ちゃんの体調が心配になるでしょう。ひと昔前ならば、網戸にしておけば、自然な風が流れて赤ちゃんも心地よく眠れてました。
また、扇風機の軽やかな送風でも熟睡できていたのではないでしょうか。ですが、地球の温暖化により、ここ数年は異常な気温上昇が生じています。30度を超える不快な日が続くことも珍しくはなくなりました。そのようなことを考えると、赤ちゃんにも冷房が必要になるでしょう。
ですが、親とすれば冷房を使用したことで、赤ちゃんは風邪をひかないか心配になりますね。そのような点を踏まえながら、赤ちゃんに冷房を使用する時の注意点や使用方法をご紹介します。
赤ちゃんが生まれる前に布団を用意するとき、布団のセットの中には毛布が入っていないものがほとんどです。赤ちゃんに毛布は必要ないということなのでしょうか。赤ちゃんに毛布は必要なのか、必要ならどのようなものを選んだらよいのでしょうか。 […]
嘔吐や下痢、発熱などの症状が出る胃腸風邪は赤ちゃんに多く見られる病気です。特に赤ちゃんの場合は脱水症状を引き起こすこともあり、適切な対処が必要です。ここでは、赤ちゃんや子供の胃腸風邪の症状に対する対処法、胃腸風邪にかからないための予防法をま[…]
冷房で風邪はひかないの?
「冷房をつけると、赤ちゃんが風邪をひきやすくなるのではないか?」と思ってしまいますね。赤ちゃんは生後6ヶ月過ぎた頃から、お母さんの胎盤を通じてもらった免疫力が低下してしまいます。その頃から、赤ちゃんは徐々に風邪をひきやすくなってしまうでしょう。
ですから、扇風機よりも風力の強い冷房を使用することで、さらに風邪をひきやすくなります。ですが、冷房の温度を高めに設定したり除湿機能をうまく活用することで、赤ちゃんに風邪をひかせないようにできるのです。
冷房はいつから使うべき?
では、赤ちゃんに冷房はいつから使用すべきなのでしょうか。冷房と言うと7月~8月メインで使用するご家庭も多いですね。しかし、ここ数年間は異常気象により夏の暑さ到来は早めです。6月の梅雨時期から冷房を使用すると赤ちゃんも快適に過ごせるでしょう。
また、赤ちゃんは汗をかきやすくオムツも蒸れやすいために、暑い日が続くと体調を崩しやすくなるだけでなく、汗疹などの湿疹の原因にもなってしまいます。そのように考えると、6月くらいから冷房を利用することが理想です。
オムツ替えの時にお尻を拭くと泣き出したり、お風呂の時にお湯がお尻にかかると痛がって泣き出したりするなら、それは赤ちゃんからのおむつかぶれになったというサインかも。おむつかぶれは大体の赤ちゃんが経験する代表的な乳児湿疹の一つです。症状が軽けれ[…]
赤ちゃんの夏の冷房対策
暑い日が続く夏場は、赤ちゃんにとって体調を崩しやすくなる辛い時期です。ですが、冷房のついていない部屋に赤ちゃんを長時間寝かせていたり、遊ばせたりすると熱中症のリスクが高まります。熱中症を防ぐためにも、赤ちゃんにとって効果的な冷房のつけ方や、注意点を把握しておきましょう。
毎年夏が近づくと、熱中症という言葉がよく聞こえてきます。実は、子供のほうが大人より熱中症になりやすいと言われています。自分の子供や他人の子供が熱中症になったときに正しく対処できるよう、今のうちに熱中症予防や対策法などの知識を深めておきましょ[…]
冷房の適切な温度と湿度
赤ちゃんがいる部屋では、適切な温度と湿度を設定しましょう。赤ちゃんに適した室内温度は26度~28度です。大人が「ちょっと暑いかな…」と感じる程度が理想です。さらに60%以内の湿度を維持することで、感染症予防やカビ対策になるでしょう。
冷房では冷え過ぎが心配!ドライ(除湿機能)も有効?
暑い日は、空気が乾燥しやすくなります。すると、赤ちゃんの喉を痛めたり、気管支炎や喘息をひきおこしたりしてしまいます。冷房は室内の空気を冷やすことが第一優先です。一方で、ドライは(除湿機能)湿度を下げることが優先となるため、冷房と比較すると冷えは防げるでしょう。
このような点から、抵抗力の低い赤ちゃんがいるご家庭では、エアコンの除湿設定にしていると空気の乾燥を防ぐことができるでしょう。除湿機能がないエアコンならば、冷房と一緒に加湿器を使うことをおすすめします。
サーキュレーターを併用
冷房やドライの冷たい空気は、重さがあるために下のほうに溜まりやすくなります。そう考えると、寝ている赤ちゃんに直接冷たい風が当たることになるでしょう。ドライだから冷房の風ほど赤ちゃんに悪影響を及ぼさないだろう、と安易に考えてはいけません。冷たい空気の気流をスムーズにするために、サーキュレーターを併用すると良いでしょう。
ドライにする際のポイント
冷房にはドライ機能がついているものがほとんどですね。ドライ機能は、水分を多く含んだ空気をサラサラの空気に変えてくれるので快適な生活が送れます。
梅雨時期のジメジメした時期には、赤ちゃんにとっても、ドライ機能を使用すると快適です。また、ドライ機能を使うことでカビの発生率も下がるため、病気に感染するリスクも下がります。部屋の湿度が60%以上あるような不快な梅雨時期は、ドライ機能を使いましょう。
真夏の暑い夜でも扇風機にすべき?
「赤ちゃんに冷房の風を直接当てたくない」「元から扇風機しかない」というご家庭もあることでしょう。そうしたケースでは、赤ちゃんの暑さ対策は扇風機頼みということになりますね。
真夏の扇風機の風は生温く、あまり心地の良いものではありません。ですが、以下にあげるように、ちょっとした工夫で赤ちゃんに扇風機を上手に使用することができるでしょう。
扇風機の近くに濡れたタオルや保冷剤を置く
気温が30度以上になる日もある真夏日は、扇風機をつけても生暖かい空気ばかりで心地よさを得られないでしょう。ですが、扇風機の近くに保冷剤や凍らせたペットボトルを置いたり、濡れたタオルを置いたりなどのひと工夫で、清涼感のある心地よい風が得られることができます。
赤ちゃんに直接風を当てない
冷房の風、扇風機の風どちらも赤ちゃんに直接当てないようにしましょう。赤ちゃんの顔に直接風をあててしまうと、呼吸がしにくくなったり、咳こんだりしてしまいます。赤ちゃんの寝ている部屋で扇風機を使用するならば、扇風機を赤ちゃんの足元に置き、首振り機能を使用して風を跳ね返すようにするため、壁側に向けるようにしましょう。
扇風機にタイマー機能がついているならば、夜中には切れるように設定しておくと良いですね。また、赤ちゃんの体が直接冷えることを予防するために、薄いタオルケットやバスタオルなどをかけてあげましょう。
生まれたばかりの赤ちゃんは眠ったり起きたりをくり返して一日中布団の上で過ごしますよね。そこでこだわりたいのが赤ちゃんに使う布団です。ベビー布団は、新生児からの赤ちゃんが快適に眠りやすく作られているので安心、快適な眠りをサポートしてくれるんで[…]
扇風機をネットなどでカバーする
赤ちゃんの成長はあっという間です。昨日まで寝返りができていなかったのに、翌日には寝返りやハイハイができるようになっていることも珍しくありません。
赤ちゃんが扇風機に指を入れてしまうなど、危険を伴うこともあるでしょう。そのような事態にならないためにも、扇風機の周りに侵入を防ぐ柵を設けたり、扇風機カバーをつけたりしましょう。また、これから扇風機の購入を考えている場合は、初めから羽がついていないタイプの扇風機の購入を検討すると良いですね。
定期的なメンテナンスを行う
購入から年数の経過した扇風機は、経年劣化が心配されます。羽の破損や、導線などの劣化などがないかを定期的にチェックしておく必要があります。こうしたメンテナンスを怠ると、火災などが懸念されます。大切な赤ちゃんを危険から守るためにも、定期的なメンテナンスは大切です。
赤ちゃんにも安心おすすめの高機能冷房
国内で生産される室内用エアコンは機能が向上し、赤ちゃんのいるご家庭においても効率的に安全に使用することができます。ここでは、赤ちゃんにも安心して使用していただける高機能冷房をご紹介します。
三菱重工 ルームエアコン ビーバーエアコン RXシリーズ
二間続きの部屋にも効率よく風が届くので、赤ちゃんのいる部屋に冷房を置かなくても、隣の部屋から快適な風を送ることができるでしょう。また、バイオクリアフィルターに吸着した汚れを尿素や酵素のパワーで抑制させるため、赤ちゃんにとって病気の要因となる菌を除去し、安全です。
パナソニック ルームエアコン Fシリーズ[CS-569CF2-W]
Panasonicのルームエアコンシリーズは、省エネ基準クリアモデルです。1回あたりの電気代が約1円ですから、何かとお金がかかる子育て世代にはとても助かるコスパですね。また、冷房や除湿などの運転毎に約40度の熱を使用して自動内部掃除が行われるため、面倒なエアコン掃除の必要がありません。
アイリスオーヤマ203R IRA-2203RZ ルームエアコン スタンダード
アイリスオーヤマが提供するルームエアコンは、設定温度を下げすぎた場合でも自動で、快適な温度に変更してくれます。また、冷暖房を徐々に弱めながら、快眠に導いてくれるおやすみモードが、グッスリと眠れる環境にしてくれます。

評価: 4赤ちゃんの体調管理に
安かったので購入しました。工事付きではなく単品にした理由は、どんな業者さんが来るか不安だったため。地元の業者で一万そこそこで工事してもらえたのでトータル安く上がりました。使った感想は、可もなく不可もなくちょうど良いです。冷えますし、省エネ機能、除湿も有るのでわかりやすかったです。着になる点は、リモコンの操作音がでかい事と(子供がピクッと反応する)電源の緑色のランプが眩しい事。あとは、ちゃんと省エネなのかはわかりかねます。総合的に買ってよかったなと思います。
引用元:楽天市場
冷房代わりに使える最新器具
「やはり、赤ちゃんに冷房は使いたくないな…」「ほかの代替え品はないかしら」と思うママもいることでしょう。そのようなママのために、冷房代わりに使える最新器具をいくつか紹介いたします。
小部屋用 涼風暖房機
湿度が高く、ムシムシする夏には扇風機の代用として使用できる器具です。人感センサー付きなので、消し忘れの心配もなく安心ですね。夏場は冷房の代わりに使えますが、冬場は暖房としての役割も果たすため、一年中、赤ちゃんが快適で心地よい生活が送れるでしょう。

評価: 4暖房に特化するならやっぱり遠赤外線タイプと思いこれを選びました。温風と比べると格段に暖かいです。特に体を洗っている時もポカポカするので冬場には活躍しています。ただ本体の大きさがもう少しコンパクトであればと思ったので星4つにしました。
引用元:Amazon
ゼンケンのスリム温冷風扇HEAT&COOL
エアコンのように冷風ではなく、自然な風を感じることのできる体に優しい器具です。体を冷やし過ぎないので、赤ちゃんやお年寄りのいるご家庭にも最適です。「送風」「涼風」「加湿」「温風」の4機能が充実しています。

評価: 4自然な風で気持ちがいいです
まだ夏しか使っていませんが、
タンクに水と氷をたくさん入れたら、扇風機の風よりも自然な風が吹いてきて気持ちよく感じました。
残念な点は、スイング(首振りの様なもの)が左右と上下が独立していない為、調整するのが少し面倒な点です。
ボタンを押すと左右スイング→上下スイング→左右&上下スイングと切り替わるのですが、
高さがちょうどいい位置にして上下のスイングを止めようと、ボタンを押すと左右&上下スイングとなり
高さが変わってしまうといった感じです。
タイマーに関しては、1h・2h・4hのボタンをうまく組み合わせることにより、1h・2h・3h・4h・
5h・6h・7hと選べる為、こちらは便利だと思いました。
引用元:Amazon
見やすい液晶パネル!冷風機
日本では、昔から涼感を得るために玄関先などに「打ち水」をする風習があります。この打ち水は、水が蒸発するときに生じる気化熱を利用して空気を冷やすという原理です。
この冷風機は打ち水と同じメカニズムで作動されます。通常は扇風機として使用しますが、さらに涼感が欲しい時には給水タンクに水を入れれば冷風に変わります。体に優しいマイナスイオンや、菌を寄せ付けない抗菌フィルターで、赤ちゃんにも安心です。

評価: 3他の人のレビューを読んでいたので、こんなものだろうとおもっていました。
氷を入れて冷たくすると気持ち涼しいです。クーラーのようには涼しくなりませんよ!
扇風機よりは涼しいかな?
音もまあまあ大きいです。
引用元:楽天市場
冷房と送風機で快適な環境をつくりましょう
親だからこそ、赤ちゃんの体調は常に考えていたいもの。真夏の暑さは赤ちゃんにとっては不快というだけではなく、熱中症や脱水症などの命を奪うかもしれない悪環境です。赤ちゃんの健康が、暑さにより最悪の展開にならないように、冷房や送風機と上手く付き合う方法を考えていきましょう。