珍しい資格は実際に仕事に役に立つ?取得するための条件や費用と活かせる就職先

資格に興味はありますか?誰もが知る有名な資格から趣味の延長とも言えるようなマニアックなものまで資格には様々なものがあります。珍しいと感じるような資格こそ取得をしておけば、その資格に関連した職種に就けるチャンスが生まれるのです。これから珍しいけれど就職に役立ちそうな資格を紹介していくので見ていきましょう。

珍しい資格を仕事に生かすには

珍しい資格を仕事に生かすには

資格があれば就職や転職が有利になると聞いたことはありませんか? 時期にもよりますが、通常採用担当者はたくさんのエントリーシートに目を通していくことになります。

なんと1枚のエントリーシートに目を通す時間は30秒程度とも言われています。そのため、採用担当者がササッと流し読みでエントリーシートを見ていくときに、目に留まりやすいのは長文で熱い想いをぶつけた文章よりも、端的にパッと目に飛び込んでくる資格の名称のほうが強いのです。

資格にはたくさんの種類があり、難易度も様々です。ですが、自分の目指す職種に関連した資格があるのであれば取得しておいて損はないでしょう。中には「こんな資格があるの?!」と思うような聞き慣れない珍しい資格もありますが、自分の目指す職種に関係があると思ったら取得しておけば、面接時のPRにも使えます。

これから国家資格、民間資格を問わず、ちょっぴり珍しい資格を紹介していくので、お役立ていただけたらと思います。

国家資格

国家資格は、法律に基づいて国や国から委託を受けた機関が実施する資格です。資格を保有していると、国が定めた一定水準以上の知識や技術を持っていることが認定されます。国が定めた基準をクリアしなければならないので、その分取得は難しくなりますが、社会的な信用度も高いので仕事に活かしていける資格となります。

公認心理士

公認心理士

公認心理士は、保健医療や福祉、教育などの分野で心理学に関する専門的知識及び技術で活動をしていくための資格です。どのような業務を行っていくのかというと、心理的な支援が必要な人の心理状態の分析や観察をしたり、相談に乗ったりアドバイスをしたりしていきます。

公認心理士は心理学における初めての国家資格となります。心理士と聞くと臨床心理士が浮かぶのではないかと思いますが、臨床心理士は民間の資格となるのです。

2つの資格は心理的な支援が必要な人の観察や分析など似ているところが多いですが、臨床心理士の目的が心理の研究や調査であるのに対し、公認心理士は知識の発信や提供とより支援者に近い距離で働きかけることになります。

資格を取得するための条件

公認心理士の資格を取得するには、以下の条件のいずれかに該当している必要があります。

  1. 4年制大学で「指定の科目」履修、かつ、大学院で「指定の科目」を履修
  2. 4年制大学で「指定の科目」履修、卒業後「特定の施設」で2年以上の実務経験
  3. 外国の大学において心理に関する科目を修め、かつ、外国の大学院において心理に関する科目を修了

上記の条件をクリアしていれば国家資格の受験資格が認められます。

しかし、既に臨床心理士の資格を持っていたり、5年間の実務経験があるような場合だと例外として条件緩和となり、講習会を受講すれば受験資格が与えられるなどの特別な措置があります。

資格取得方法 国家試験で60%以上正解すること
資格取得にかかる費用 試験受験手数料:28,700円
登録手数料:7,200円
上記の金額プラス学費
資格取得難易度 合格率は79.6%
資格が活かせる就職先 学校、病院、警察、司法、福祉施設など

■公式サイト:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000116049.html

公認心理師について紹介しています。…

レストランサービス技能士

レストランサービス技能士

レストラン関係者を対象に、飲食サービスのスキルを認定するための資格です。学生でも受験可能な3級と、経験者向けの2級、1級があります。

試験は筆記試験と実際にサービスを行う実技試験が用意されています。

資格を取得するための条件

実務経験が必要となり、受験する級によって求められる実務年数が異なってきます。高い級に進むには、3級から順番に受験していく必要があり、3級合格から決められた年数を空けて次の級の受験へと進んでいく必要があります。

資格取得方法 各級ともに60点以上正解すること
資格取得にかかる費用 <学科試験>
全級:6,500円
<実技試験>
1級:23,500円
2級:10,500円
3級:8,000円
資格取得難易度 合格率は1級36%、2級42%、3級56%程度
資格が活かせる就職先 ホテルやレストランなどサービス業

■公式サイト:http://www.hrs.or.jp/kentei.html

レストランサービスのプロを目指す方の国家資格「レストランサービス技能検定」を検定し認定する機関です…

公的資格

公的資格は、国家資格と民間資格の中間に位置付けられる資格です。民間団体が主催していますが、文部科学省や経済産業省などの官庁や大臣が認定している資格もあるので、十分公的に通用する資格になります。国家試験に準ずる資格となるので、就職や転職の際にも役立ちますよ。

うちエコ診断士

うちエコ診断士

家庭の省エネ・省CO2対策の専門家として認定される環境省公的資格です。地球温暖化対策の知識や家庭でも省エネ対策を実践していくための知識、家電製品や住宅設備、自動車に関する知識まで省エネやエコにちなんだ内容を網羅していきます。

資格を取得するための条件

誰でも受験可能。

資格取得方法

うちエコ診断士とうちエコ相談員の2種類の資格があります。どちらも筆記試験を受けますが、うちエコ診断士のみ給湯・節水、冷暖房、自家用車のうちの1分野を審査員が指定し、実際に診断していく実技テストがあります。

資格取得にかかる費用 うちエコ診断士の試験料16,500円
うちエコ相談員の試験料8,800円
資格取得難易度 合格率は一次試験63.4%、二次試験60.5% 程度
資格が活かせる就職先 ハウスメーカー、リノベーション・リフォーム業者、エネルギー関連会社など

■公式サイト:https://www.zenkoku-net.org/topics/351

民間資格

民間資格は、民間団体や企業が独自の審査基準を基に行っている資格試験です。民間資格には幅広い内容のものがあり、趣味の延長線上のようなコレクション感覚のものもあれば、国家資格や公的資格と同じような扱いとなる就職に有利となるものもあります。民間資格に明確なルールはないので、民間団体に委ねる形となります。

しかし、中には資格取得を餌にセミナーの受講を促したりと過剰な営利目的で行っている団体もあるので、十分に精査して資格取得するかどうかを決めなければいけません。

初生雛鑑別師

初生雛鑑別師

卵からかえったばかりのひよこがオスかメスかを判別する特殊技術者になるための資格です。日にちが経てば誰でもオスかメスかをすぐ判別することができるのですが、少しでも早い段階で目的に応じた飼育方法ができるように見極められるかどうかが損失を出さないためには大切になります。

どう判別するのかというと、ひなの段階でも生殖突起にオスとメスの差があるのでそれで判別をする方法や、羽色で見極める方法、羽毛の伸びで判別する方法など高い技術が必要となる特殊な資格です。

資格を取得するための条件

資格試験を受けるためには「初生雛鑑別師養成講習」を受講しなければいけません。講習は「初等科」と「特別研修科」が存在し、初等科を修了することで特別研修科を受講することができます。

養成所入所資格は、

  1. 25歳以下で高校卒業、または同等以上の資格のある者
  2. 身体強健で、視力1.0以上(矯正可)の者

が条件となります。

資格取得方法

「初生雛鑑別師養成講習」の受講が終わったら 卵用種300羽を見分ける「予備試験」を受けます。そしてその後、 供試雛の羽数400羽を見分ける「高等考査」があり、合格したら資格取得となります。

資格取得にかかる費用 高等鑑別師考査75,000円
予備考査66,000円
養成講習受講試験10,000円
資格取得難易度 合格率は約30%
資格が活かせる就職先 孵化場、畜産業、動物取扱業

■公式サイト:http://jlta.lin.gr.jp/chick/

公益社団法人 畜産技術協会,Japan Livestock Technology Association…

カラーセラピスト

カラーセラピスト

相談者が選ぶ色の意味を読み解いて、本来の性格や問題を見つけて解決へと導いていくセラピストになるための資格です。色のもつパワーを取り入れて、心身をより良い方向へと導いていくお手伝いをしていきます。自身の生活にも役立てることができますし、カウンセラーとしてのスキルアップにも活かしていけます。

資格を取得するための条件

日本能力開発推進協会の認定教育機関が行う教育訓練のカリキュラムを全て終了した人が受験することができます。カリキュラムは通信教育などで受講可能なので、学校や仕事の合間に進めていくことができるので時間と場所を選ばず便利です。

資格取得方法 カリキュラムを終了したら、自宅にて試験を受けることができます。
資格取得にかかる費用 受験料5,600円
資格取得難易度 受験者ほぼ全員が資格取得可能
資格が活かせる就職先 自宅サロン、セミナー、グラフィックデザイナー、アパレル関係

その他の通信講座などでもカラーセラピストの資格修得が可能です。それぞれに特色がありますので、ご自身に合った方法を選んでください。

プロフェッショナル・アドバイザー・オブ・ハーブ

プロフェッショナル・アドバイザー・オブ・ハーブ

香りに関する資格は現在国家資格はなく全てが民間資格なので、必ず取得しておかないといけないわけではありません。しかし、アロマセラピストとして活動していくときの取り掛かりとしては活かしていくことが期待できるのがこちらの資格です。

資格を主催しているNPO法人日本ハーブ振興協会から5つの資格が用意されていますが難易度はこのプロフェッショナル・アドバイザー・オブ・ハーブが最高難度となっています。ただハーブとしての知識があるだけでなく、よりプロフェッショナルな情報をもって、ハーブ普及のためのアドバイザーとして活躍が期待される民間資格です。

資格を取得するための条件

誰でも受験可能です。ただし、NPO法人日本ハーブ振興協会に属する必要があるので年会費や入会費を支払わなければいけません。

資格取得方法 試験に合格すれば資格取得となります。
一次試験に、筆記試験と小論文。
二次試験に、実技と面接が用意されています。
資格取得にかかる費用 入会費10,000円(初年度のみ)
年会費12,000円
受験料8,000円
資格取得難易度 受験者ほぼ全員が資格取得可能
資格が活かせる就職先 薬局、介護施設、セラピー、講師

■公式サイト:https://www.npo-nha.jp/qualification/

コスメコンシェルジュ

コスメコンシェルジュ

こちらの資格はあらゆる肌の悩みに対して最適な化粧品を選び出せるプロフェッショナルとなるための資格です。化粧品に記載されている成分表示などを正確に読み解いて、「こういう肌質の人にはこの成分が入っていないものを」と精査していける人を目指していきます。

化粧品を知り抜くことによって自らがキレイになれるのはもちろん、アドバイザーとしての活躍も期待していけます。

資格を取得するための条件

日本化粧品検定協会へ入会する必要があります。そして日本化粧品検定の1級を取得しておかなければいけません。そこまでの準備ができたら、コスメコンシェルジュの資格申請を行います。

資格取得方法

コスメコンシェルジュの資格申請をして、コスメコンシェルジュ認定プログラムを受講したら資格取得となります。

資格取得にかかる費用 協会への入会金10,000円
協会の年会費10,000円
コスメコンシェルジュ認定プログラム受講料7,000円
資格取得難易度 3時間ほどのプログラムを受講すれば全員資格取得できます。
資格が活かせる就職先 化粧品売り場、美容アドバイザー、薬局、美容サロン

■公式サイト:https://cosme-ken.org/qualify/

日本化粧品検定

「コスメコンシェルジュ」は、中身や特徴を読み解き、肌悩みや好みに合ったコスメを選び出せる“コスメが読める美容の専門家”で…

競売不動産取引主任者

競売不動産取引主任者

こちらの資格は不動産競売のプロとして一般の消費者に、競売に関するアドバイスやサポートを行っていくための知識を持っていることを示すための資格となります。

不動産競売を巡ってトラブルになることも少なく、少しでも安心して消費者が購入できるようにとこちらの資格が生まれました。第二回の試験までは宅健試験に合格していることが受験資格の条件でしたが、第三回めからはその条件が撤廃されたので受験希望者が増えたという背景もあります。

資格を取得するための条件

誰でも受験可能に変わりました。

資格取得方法 試験に合格すること
資格取得にかかる費用 9,500円
資格取得難易度 合格率は40.44%程
資格が活かせる就職先 不動産業

■公式サイト:https://fkr.or.jp/certification/summary.html

受験要領とスケジュール | 一般社団法人不動産競売流通協会(FKR)…

ネイチャーゲームリーダー

ネイチャーゲームリーダー

「自然案内人」とも呼ばれるネイチャーゲームリーダーは、身近な子どもや大人に自然を案内して、自然の豊かさや楽しさを伝えていく役割を担っています。

ネイチャーゲームとは、私たち人間の感覚を用いた様々なアクティビティを通して、自然の不思議や仕組みを学び、自然と人間が一体であることに気付くのを目的としています。ネイチャーゲームリーダーは、ネイチャーゲームを普及していく知識を保有していることを示すための資格となります。

資格を取得するための条件

18歳以上であれば誰でも取得可能。

資格取得方法

2日間か3日間のネイチャーゲームリーダー養成講座を受講すれば資格取得となります。

資格取得にかかる費用 3日間講座の場合は25,000円~35,000円程度
2日間講座の場合は18,000円~25,000円程度
リーダー登録希望者(検定合格者)は上記の金額の他に10,480円 が必要
資格取得難易度 講座を受講すれば資格取得となります。
資格が活かせる就職先 環境教育や野外教育に関連した仕事、幼稚園、保育園、小学校など

■公式サイト:https://www.naturegame.or.jp/qualification/lf/

コーヒーマイスター

コーヒーマイスター

コーヒーに関する深い知識と基本的な技術を習得し、お客様に豊かなコーヒー生活を提案できるプロのコーヒーサービスマンとなるための資格です。日本スペシャルティコーヒー協会が主催している資格となります。

資格取得の活動の他に、競技会や展示会、セミナー・講習会なども行っていて楽しみながらコーヒーへの知識を深めていくことができるようになっています。

資格を取得するための条件

日本スペシャルティコーヒー協会に入会する必要があります。

資格取得方法

コーヒーマイスター養成講座を受講し、実技講習も受けたら認定試験へと進めます。筆記テストで60点以上を取れたら合格です。

資格取得にかかる費用 49,420~69,420円(入会金含む)
資格取得難易度 合格率は約80%
資格が活かせる就職先 バリスタ、コーヒーインストラクター

■公式サイト:http://scaj.org/meister/about-meister

一般社団法人 日本スペシャルティコーヒー協会の公式Webサイトです。…

資格を活かして有利に仕事を見つけよう!

自分が働きたいと思う仕事に関連した資格を持っていると採用への強みとなります。職種によっては資格取得が採用の必須条件となる場合もあるので、事前にしっかりと下調べをしておきましょう。

国家資格があると就職や転職が有利に進むのはもちろんですが、民間資格でもあるとないとじゃ大きく違ってきます。資格があると周りと差をつけることもできますし、自分のPRポイントにもなります。

今回ご紹介した資格のような聞き慣れないちょっぴり珍しい資格は他にもたくさんあります。通信教育を受講すれば資格取得となるようなものもたくさんありますし、職探しの際は資格を活かして有利に進めていきましょう。

0