6ヶ月の赤ちゃんの成長・発育状況は?特徴や育児の悩み・不安をあわせて紹介!

赤ちゃんが誕生してから半年、この頃になると赤ちゃんはおすわりや寝返りなど、できることがどんどん増えてきます。そして、起きている時間も長くなり、コミュニケーションが取れるようになってくるため、お母さんは育児が楽しいと感じられるのではないでしょうか。この記事では、生後6ヶ月の赤ちゃんの発育、この時期に抱えやすい育児の悩みなどを詳しく解説していきます。

赤ちゃんの身体的な特徴・何ができるようになるの

生まれたばかりの頃の赤ちゃんは、日に日に大きくなって体重もものすごい勢いで増えていました。しかし、生後6ヶ月になると、赤ちゃんの発育は緩やかになってきます。

ここでは、生後6ヶ月の赤ちゃんの身長と体重、発育について詳しく説明していきます。

6ヶ月の赤ちゃんの身長・体重

厚生労働省によると、平均的な生後6ヶ月の赤ちゃんの身長と体重は以下の通りです。

性別 身長 体重
男の子 63.6~72.1cm 6.44~9.57kg
女の子 61.7~70.4cm 6.06~9.05kg

赤ちゃんは、早い子だと生後5ヶ月頃から寝返りができるようになり、活発に動くようになります。また、生後6ヶ月頃から離乳食が始まり食事に変化が起きるため、体重の増加が緩やかになってくるのです。

生まれたばかりの頃から比べると、体重の増えが少なくて心配してしまうお母さんもいるかもしれませんが、よく飲み、食べて機嫌が良いようでしたら心配はいりませんよ。もしも気になることがあったら、生後6~7ヶ月健診のときやかかりつけの病院に相談しましょう。

厚生労働省「平成22年乳幼児身体発育調査の概況について」:https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11901000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Soumuka/kekkagaiyou.pdf

夜泣きが始まる

夜中が始まる時期については決まった時期がなく、数日で終わる子がいる一方で何ヶ月も続く子がいるなど個人差があります。

夜泣きの原因ははっきりしたことが分かっていないのですが、視覚や聴覚が発達して昼間にたくさんの刺激を受けるため、脳が興奮しているのではないかとの説があります。

赤ちゃんが夜中に泣き出したら、お腹がすいていないか、おむつは汚れていないか、痛いところはないかなど、確認しましょう。それでも泣き続ける場合は、抱っこして優しく声をかけてあやしてあげましょう。

夜泣きが続いている最中には「いつまで続くのだろう。」と途方に暮れてしまうかもしれませんよね。でも、これは赤ちゃんの成長の過程だと割り切り、家族に協力してもらって乗り切ってくださいね。

左右に寝返りできるようになる

この時期になると、ほとんどの赤ちゃんが寝返りできるようになります。早い子だと、生後4ヶ月頃から片方だけ寝返りできるようになる子もいますが、この頃は元に戻れず泣き出してしまいます。

生後5ヶ月になると寝返りを始める子が増えてきて、自分で身体を動かすことができる楽しさを知るのです。しかし、まだ右方向だけの寝返りや、元に戻れない子が多いです。それが生後6ヶ月になると、寝返りが上達して右でも左でもできるようになり、寝返りした状態から元に戻れるようになる子も多くなってきます。

寝返りは、赤ちゃんが初めて自分の意志で身体を移動できる行動です。寝返りができるようになると視野が広がり、赤ちゃんは楽しくて仕方なく何度も繰り返します。、また、気になるおもちゃがあったとき、寝返りを何度も繰り返しておもちゃのところまで進んで行く子も出てくるでしょう。

両手を前についておすわりができるようになる

この時期の赤ちゃんは、首から背中、腰までがずいぶんしっかりしてきます。座らせてみると、両手を前について自分で身体を支えて少しの間だけおすわりできるようになる子もいます。

しかし、ほとんどの赤ちゃんはしっかり座れるとはいえず、不安定ですぐ倒れてしまいます。赤ちゃんを座らせるときは、まわりにケガをするようなものがないか確認しましょう。

生後6ヶ月頃は、自分ひとりで座れない子がほとんどですが、お父さんやお母さんがあぐらをかいて、その中に赤ちゃんを座らせてあげると視界が広がって喜んでくれますよ。ひとりでおすわりできるようになるのは少し先ですから、この時期はスキンシップをかねて赤ちゃんを膝に座らせてあげてくださいね。

手先が器用になってくる

これまでは、視線の先に置いてあるおもちゃに手を伸ばして掴むことができていた赤ちゃんですが、生後6ヶ月になると動いているおもちゃを取れるようになってきます。

これは、手の動きと視力の発達により、動いているおもちゃを目で追いながら手を動かすことが同時にできるようになったためです。また、指先も器用になってくるため、おもちゃを「つまむ」「ひっぱる」ことができるようになり、おもちゃを両手で持ったり持ち替えたりもできるようになります。

指先でものを触って確かめるようになるため、様々なものに興味を持って触りたがります。赤ちゃんのそばに危険なものを置かないように十分注意してくださいね。

乳歯が生えてくる

生後6ヶ月頃になると、乳歯が生え始める子が出てきます。歯の生え始めには個人差が大きいため、生後4ヶ月頃から生え始める子や、この時期に生えてこない子もいますから、6ヶ月になっても生えてこないと気にすることはありませんよ。

赤ちゃんの歯は、はじめは下の前歯が2本生えてきて、次に上の前歯が2本生えてきます。しかし、これにも個人差があり、上の歯から生えてくる子もいます。歯が生えてくる時期に、歯茎がむずがゆいような仕草をしたら歯固めを与えてあげると良いでしょう。

人見知りがひどくなる子もいる

生まれたばかりのときは、ほとんど視力がなかった赤ちゃんですが、だんだん視力がついてきて、生後5ヶ月の頃になるとお母さんと他の人との区別ができるようになります。

視力が発達すると同時に、心も成長することで「人見知り」が始まるのがこの時期です。お母さんがそばにいると嬉しそうな顔をして抱っこをせがむが、知らない人がそばに来ると不安そうな表情を見せてお母さんを探すようにキョロキョロする、というのが人見知りの始まりです。

人見知りとは、知らない人に興味はあるものの、怖いような気もするために不安になる気持ちから起こることです。そのため、お母さん以外の人に抱かれると泣き出すことがあります。

人見知りにも個人差があって、全くしない子や月齢が上がるにつれてひどくなる子もいます。すぐにおさまる子や、大きくなっても人見知りする子もいますが、それぞれの性格の差だと思って気にしないようにしましょう。

お母さんからもらった免疫がなくなり体調を崩しやすくなる

生後6ヶ月を過ぎた頃から、お母さんからもらった免疫が少しずつ減っていきます。そのため、この頃はウイルスなどの菌に感染して熱を出しやすくなる時期です。

この頃に発症しやすい病気に「「突発性発疹」があり、これは赤ちゃんが初めてかかる病気だと言えます。突発性発疹の症状は、急に39度ほどの高熱が出て3~4日続き、熱が下がったと同時に全身に赤い発疹が出ます。突発性発疹は、昼間は熱が低いが夜に熱が上がることがあるため、しっかり観察して水分補給を心がけてあげましょう。

また、6ヶ月になると生活リズムが整い身体もしっかりしてくるため、外出することが増えるでしょう。しかし、先述しましたが、この頃はお母さんからもらった免疫が切れる時期です。風邪やインフルエンザが流行している時期は、人混みを避けましょう。そして、ご家族も外から菌を持ち込まないように、外出の際はマスクをする手洗いうがいを徹底するなどして、気をつけるようにしてくださいね。

さらに、赤ちゃんは急に熱を出すことがありますから、日頃から慌てないように休日や夜間に受診できる医療機関の場所や連絡先を調べておくと安心ですよ。

6ヶ月の赤ちゃんの育児方法や注意点・ポイント

生後6ヶ月になった赤ちゃんの育児について、離乳食や授乳回数、睡眠時間などのお世話方法をご紹介します。

生後6ヶ月になったら離乳食を始めましょう

離乳食は生後5ヶ月または6ヶ月頃から始めましょう。スタートさせるときは、赤ちゃんのよだれが増えてきた、大人が食事をしているときにじっと見る、スプーンを口に入れても嫌がらないなどの目安があります。

赤ちゃんが食べ物に興味を示して、食べたそうにしていれば離乳食開始の時期ですから、焦らず始めていきましょう。始めるときは、赤ちゃんの体調と機嫌が良いときを選ぶことが大切です。

嫌がった場合は無理に食べさせるのはやめましょう

この時期は、食べ物から栄養を摂取することが目的ではなく、スプーンに慣れさせる時期です。嫌がっているのに、無理に食べさせようとすると食べることが嫌いになってしまうおそれがあります。もしも嫌がったらその日はすぐに切り上げて、別の日を選んで始めると良いでしょう。

嫌がった場合、味に慣れていないためか、固すぎるのではないかなど考えてみましょう。お母さんが味見をして、味にクセはないかの確認も必要です。調理法や固さを工夫して赤ちゃんに合わせていってあげてくださいね。

また、離乳食をあげるときは食べ物のアレルギーが出るおそれがあることを考慮し、初めてあげる食べ物は小さじ1杯だけにします。食べさせたものに対してトラブルがなかったら、翌日は小さじ2杯、次回は3杯と少しずつ増やして行きましょう。そして、離乳食をあげるときは、トラブルが起きたときにすぐ病院へ行けるよう、午前中にすると良いですよ。

離乳食の回数は1日1回から始めましょう

生後6ヶ月から離乳食を始める子は、1日1回の離乳食を始めます。はじめは10倍粥を小さじ1杯あげてみましょう。徐々に小さじ2杯、3杯と増やしていき、慣れてきたら野菜や果物の、豆腐、白身魚などをあげてみます。

生後5ヶ月から離乳食を開始している子は、そろそろ1日2回にしても良いでしょう。赤ちゃんの体調や便の様子などを観察して、食べている量に合わせながら回数を決めていくと良いでしょう。

6ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間

生後6ヶ月になると、お昼寝の時間帯や回数がだいたい決まってきて、生活リズムが整ってきます。午前中と午後に1回ずつ寝る子や、午後3時間ほどお昼寝する子など、個人差がありますが、リズムが整ってくるとお母さんとしてはだいぶ楽になりますよね。

この頃の赤ちゃんは1日13~14時間ほどの睡眠時間が理想です。この平均的な睡眠時間に合わせて、お昼寝3時間、夜は10時間ほどの睡眠を取らせるようにリズムを整えると良いですね。

お昼寝を長くしすぎると、夜の就寝が遅くなることがあるため、昼寝は3時間程度で起こすようにします。また、反対にお昼寝が短かった場合は夜少し早めに寝かせるなど、調整してあげましょう。

乳歯のケアをしよう

この時期は、唾液の分泌が多いため、虫歯になる心配はありませんが、口を触られるのを嫌がらないように準備しておくことをおすすめします。赤ちゃんの歯茎や口周りをお母さんが触り、嫌がらなかったらガーゼで歯を拭いてあげましょう。

月齢が上がっていくと歯がどんどん生えてきますから、この時期から歯に触られることに慣らしておくようにすると良いですよ。

事故に注意しましょう

生後6ヶ月になると、多くの赤ちゃんが寝返りできるようになります。寝返りができるようになると、赤ちゃんは今まで見ていた景色とは違った見方ができることに楽しさを覚えて、何度も寝返りするでしょう。

この頃の赤ちゃんは、布団の上に寝かしていたはずなのに、寝返りを繰り返して遠いところにいることもあります。赤ちゃんが寝返りできるようになったら、事故を防ぐために、柵のない高いベッドやソファーの上に赤ちゃんを寝かさないようにしましょう。

また、赤ちゃんは何にでも興味を示します。そして、触ったものを口に入れてしまうため、赤ちゃんが口に入れてしまったら危険なものを部屋に置かないようにしなければなりません。「ここなら届かないだろう。」と赤ちゃんから離れている場所に置いても、コロコロと寝返りを何度もうって移動することがありますから注意が必要です。

6ヶ月の赤ちゃんにおすすめの遊び

この頃の赤ちゃんは起きている時間が長くなり、お父さんやお母さんとの遊びが楽しくなる時期です。赤ちゃんとコミュニケーションをとることは、心の発達に繋がり、親子の絆も深まっていきますよ。

この時期の赤ちゃんは、単純な動作を繰り返す遊びが好きです。「いないいないがあ」や「お手々をパチパチ叩く」などがお気に入りですから、ぜひ遊んであげてください。

大好きなお母さんが手のひらの中に隠れて、「ばあ」と出てくる。そんな単純な遊びでも赤ちゃんはワクワクして大喜びしてくれます。「いないいない」の時間を少し長めにしたり、「ばあ」のときに、上から顔を出したり横から出したりと、バリエーションをつけてあげると楽しんでくれますよ。

6ヶ月の赤ちゃんの育児の悩み・不安について

生後6ヶ月に多い育児の悩みはどのようなことがあるでしょうか。ここでは、6ヶ月の赤ちゃんがいるお母さんが抱える悩みで多いものをピックアップし、対処法とともにご紹介します。

夜泣きが続いてなかなかおさまらない

この時期は生活のリズムが整い始め、お昼寝の時間や就寝時間が定まってきます。しかし、生後6ヶ月になると急に夜に泣いて起きるようになることがあります。夜泣きには個人差があり、生後4ヶ月頃から始まる子や、全く夜泣きしない子、夜泣きが1歳過ぎまで続く子、など様々です。

夜泣きへの対処法方法

夜泣きの原因ははっきりしたことが解明されていません。一説には、赤ちゃんの脳が成長していくことで、日中に刺激を与えすぎると脳が興奮してしまうため、と考えられています。しかし、これが原因かは不明なのです。

そのため、赤ちゃんが泣き出したら泣き止む方法を色々模索するしかありません。泣き出したとき抱っこして揺らしてみる、窓を開けて外の空気を入れる、お茶を飲ませてみるなど、色々試して見ると良いでしょう。

夜泣きが続く場合、お母さんも疲れてしまいますよね。ストレスを抱えないように、お父さんがお休みのときは協力してもらって、この時期を乗り切ってくださいね。

離乳食よりおっぱいやミルクを欲しがるけどいいの?

生後6ヶ月ころから離乳食を始めた場合、はじめのうちは小さじ1杯の10倍粥からスタートしましょう。慣れてきたら少しずつ量を増やして様子を見ていきます。

離乳食を始めたばかりの頃は、食べるのを嫌がっておっぱいやミルクを欲しがる子もいるでしょう。そんなとき、お母さんとしては心配になってしまいますよね。

この頃の栄養はおっぱいやミルクから摂ります

この頃から始めた離乳食は1日1回で、スプーンに慣れてもらうためを目的としています。また、食べることが楽しいと感じてもらうためにも大切な時期なので、嫌がったときは無理に食べさせることはありません。

離乳食のあとにおっぱいを飲ませるときは、欲しがるだけ飲ませても構いません。この時期の赤ちゃんは、栄養をおっぱいやミルクから摂っているため、離乳食を食べなかったとしても気にしなくても良いですよ。

ただし、離乳食に慣れてもらうために、授乳は離乳食の後にするようにしてくださいね。

離乳食を始めたらうんちが急に変わってきたけど大丈夫?

離乳食を始めるとうんちに変化が表れてきます。急にゆるくなったり、固くなったりするとびっくりしてしまいますよね。

うんちに変化があっても元気だったら大丈夫!

それまで母乳やミルクだけで育っていた赤ちゃんですが、離乳食を始めると、うんちの色や形、回数に変化が出てきます。これは、母乳やミルクに慣れていた消化器官が食べ物に慣れていないためです。

赤ちゃんが元気でよく飲んでよく食べていれば、さほど心配することはありません。ただし、ひどり下痢や体調不良が見られたら、すぐに受診しましょう。また、気になることがある場合は、うんちの写真を撮ってかかりつけの医師に相談してみると良いでしょう。

6ヶ月になったらよく泣くようになったけど大丈夫?

この頃の赤ちゃんは、お腹がすいたりおむつが汚れていたりする以外に、「何々して欲しい」というはっきりした理由で泣くようになります。そして、その要求が叶うと泣き止むのです。

例えば、触りたいものを遠ざけられてしまったときや、お母さんに抱っこしてほしいとき、もっと抱っこしていてほしいのに布団に寝かされてしまったときなどに泣きます。この時期から、欲しい物を指さして要求したり、抱っこしてほしいと手を広げたり、泣いている理由が分かりやすくなります。

赤ちゃんが泣いているときの対処方法

この時期の赤ちゃんは、要求が通れば泣き止むものですが、何を訴えているのか分からないときもあるでしょう。そんなときは、お母さんが優しく声をかけて相手をしてあげると良いですよ。

赤ちゃんの様子を観察しながら、「どうしたの?」「そうなのね。」などと、相槌を打ちながら何を訴えているか探ってみましょう。それでも分からない場合は、もしかしたらただ機嫌が悪いだけなのかもしれません。そんなときは、外の空気を吸わせるなどして気分転換させてあげるのもひとつの方法ですよ。

6ヶ月の赤ちゃんのイベント

生後6ヶ月になると、6~7ヶ月健診があります。また、最近では生後6ヶ月のときに「ハーフバースデー」というイベントが人気です。

生まれてから半年がたったお祝い「ハーフバースデー」

「ハーフバースデー」の始まりは、誕生日の半年前か半年後にお祝いをする日、というアメリカやイギリスで広まったお祝い方法です。

夏休み等の学校が休みの期間中に誕生日があると、友達にお祝いしてもらえないという理由で、誕生日の半年前か半年後に誕生日祝をするようになりました。その風習が日本では、生後6ヶ月の赤ちゃんのお祝いをするイベントとして定着していったのです。

ハーフバースデーは、特別な決まりはなく、赤ちゃんが無事に生後6ヶ月を迎えたということで、家族だけで、または祖父母を呼んでお祝いすることが多いようです。この時期の赤ちゃんはケーキやごちそうを食べることができませんから、離乳食を使ってケーキのように見立てる、キャラクターの形に盛り付けるなどしてお祝いしても良いですね。

6~7ヶ月健診に行きましょう

生後6ヶ月になると、6~7ヶ月健診がありますが、健診は自治体によって集団健診か個人で小児科へ行くか異なります。

健診では、寝返りやおすわりなどの運動機能の発達のチェック、ハンカチなどを使って掴むことができるか手の機能のチェック、おもちゃへの興味や人見知りなどの精神的な発達も確認されます。また、乳歯が生え始めた赤ちゃんは歯の診察もしてもらえますよ。

自治体によっては、育児や発達に関しての悩みを相談できるように、保健師さんや看護師さんが対応してくれるところもあります。心配事がある人は相談してみるのをおすすめします。

赤ちゃんのお祝いとともに自分も褒めてあげよう!

赤ちゃんが誕生してから半年、赤ちゃんは寝返りができるようになり、だんだん知恵もついてきて可愛い時期でしょう。人見知りが始まると、他の人の抱っこでは泣き止まないのに、お母さんが抱っこしたらピタリと泣き止むと、母親冥利に尽きる瞬間ですよね。

生後6ヶ月をお祝いするハーフバースデーは、赤ちゃんが無事に育ってくれたお祝いです。赤ちゃんがここまで元気に成長できたのは、お母さんがこれまで頑張ってきたからですよ。ハーフバースデーは赤ちゃんのお祝いとともに、自分を労う日としておいしいケーキなどでひと息ついてはいかがでしょうか。

離乳食も始まったばかりで、これからまだ大変な子育ては続きますので、たまには自分へのご褒美も必要ですよ!

0