7ヶ月の赤ちゃんの成長・発育状況は?特徴や育児の悩み・不安をあわせて紹介!

生後7ヶ月になると、赤ちゃんは生活リズムが整ってきて、お母さんはだいぶ楽になってくる時期ですね。一方で、夜泣きをする子や人見知りが激しい子、離乳食の進め方などの悩みを抱えることもあるでしょう。この記事では、生後7ヶ月の赤ちゃんの成長やこの月齢でできるようになること、育児に関しての方法や悩みなどをまとめました。ぜひ参考にしてみてくださいね。

赤ちゃんの身体的な特徴・何ができるようになるの?

生後7ヶ月になった赤ちゃんは、どのくらいの身長・体重になるのでしょうか。また、この頃できるようになることはどのようなことなのか、成長についても解説します。

7ヶ月の赤ちゃんの身長・体重

以下に厚生労働省が示している発育曲線をもとに、生後7ヶ月の赤ちゃんの身長と体重を表にします。

性別 身長 体重
男の子 6.73~9.87kg 65.0~73.6cm
女の子 6.32~9.37kg 63.1~71.9cm

この身長と体重は、あくまでも目安として捉えてください。赤ちゃんの成長には個人差があるので、小柄な子や大柄な子などがいます。この範囲内におさまっていなくても、その子なりに順調に増えていればさほど気にすることはありませんよ。

厚生労働省「平成22年乳幼児身体発育調査の概況について」:https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11901000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Soumuka/kekkagaiyou.pdf

おすわりが安定する

生後6ヶ月頃からおすわりができるようになる赤ちゃんが増えますが、この頃になると両手で支えなくても安定して座れる子が多くなります。はじめのうちは座った状態で、両手を体の前に置いて自分で支えて座りますが、少しの間手を離しても座っていられるようになるのがこの時期です。

目の前にあるおもちゃを座ったまま前傾して取り、元に戻ることができるようになる子もいますが、後ろを振り向いたり横を向いたりした瞬間に倒れてしまう子もいます。赤ちゃんを座らせるときは、まわりに危ないものを置かないように注意して目を離さないようにしてくださいね。

喃語のおしゃべりが盛んになる

この時期の赤ちゃんは、喃語が上手になって発する音も多くなってきます。喃語を発するようになったばかりの頃は、「だだだ」などの単純な音の繰り返しでした。それが生後7ヶ月になると「んまんま」や「あうあう」など、複数の音を組み合わせた喃語が出るようになります。

この喃語は、言葉を話す前の声を出す練習です。そして、この頃になると喃語を使って、赤ちゃんはお父さんやお母さんに自分の要求を伝えようとします。欲しい物とお母さんを交互に見て、「あっあっ」などと言うなど、お母さんにも分かりやすい喃語の使い方ができるようになるのです。

喃語は赤ちゃんにとって、お父さんやお母さんとのコミュニケーションひとつですから、赤ちゃんが喃語を発したときは、赤ちゃんの目を見て返事をしてあげてくださいね。何を言っているか分からないときでも、赤ちゃんがご機嫌におしゃべりしているときは、「そうなの。」「楽しいのね。」などと、声がけしてあげると赤ちゃんは嬉しくなります。このようにお母さんが相手をしてあげることで、赤ちゃんの言葉の発達につながるのです。

おもちゃをつかめるようになる

生後7ヶ月になると、指先が器用になってきて、おもちゃをつまめるようになってきます。また、おもちゃなどを赤ちゃんの目の前に持っていくと、自分からそれを受け取ることもできるようになります。

早い子だとずりばいができるようになる

生後7ヶ月になると、赤ちゃんは自由に寝返りができるようになります。この頃には左右どちらにもコロンコロン転がり、さらに元に戻れるようになって運動量が格段に増えてきます。また、個人差はありますが、この時期に早い子だとうつ伏せの体勢で、手足を使って床の上を這って進む「ずりばい」ができるようになります。

成長には個人差があるため、ずりばいをしないで急にハイハイを始める子や、ずりばいをするようになってからハイハイをせず、つかまり立ちする子もいます。ずりばいができるようになると、寝返りでの移動よりもさらに自由に体を動かすことができるようになるため、赤ちゃんの行動範囲は広がってきます。

赤ちゃんがずりばいを始めたら、部屋の中に危険なものはないか確認しましょう。また、ずりばいから急につかまり立ちをする子もいるため、赤ちゃんがつかまりそうなテーブルの上なども注意が必要です。

乳歯が生え始める

7ヶ月になると、歯が生え始める子が増えてきます。ただ、歯の生え始めに関しては個人差が大きいため、生後5ヶ月頃から生え始める子がいれば、1歳過ぎてから生え始める子もいます。

たいていの場合、生後7ヶ月になると下の前歯が2本生えてきて、次に上の前歯が2本生えてきます。これにも個人差があり、先に上の歯が生えてくる子もいますよ。

歯が生えてくるときは、歯茎がむず痒くなるため、歯茎をしきりに気にしている、口に手を入れてぐずるなどすることがあります。このような仕草をし始めたら歯が生えてくるサインかもしれません。

舌で食べ物をつぶせるようになる

生後5~6ヶ月から開始することが多い離乳食ですが、はじめの頃はどろどろのお粥など、赤ちゃんがゴックンと飲み込めるようなものから始めます。

そして、7ヶ月になると口周りの筋肉が発達し、食べ物を舌でつぶせるようになるため、お粥は全粥くらいの固さにしましょう。この頃は、食材の色々な味や舌触りを楽しめるようにする時期ですから、野菜や果物など、様々なものを工夫して食べさせてあげましょう。

また、離乳食を始めた頃に比べると、口をしっかり閉じることができるようになるため、食べ物をこぼすことが少なくなってきます。

人見知りがひどくなる子もいる

人見知りにも個人差があり、全く人見知りしない子もいれば、お母さん以外の人と目が合うだけで泣き出す子もいます。生後7ヶ月頃になると、人見知りがひどくなる子がでてきます。

まわりのせっかくあやしてくれたのに、赤ちゃんが人見知りして泣き出してしまうと、お母さんは申し訳ない気持ちになってしまうでしょう。しかし、これは知らない人に対する「不安」な気持ちや、お母さんに対する「安心」な気持ちが育った成長の証です。

7ヶ月の赤ちゃんの育児方法や注意点・ポイント

次に、生後7ヶ月の赤ちゃんを育てるときに知っておきたいポイントをまとめました。育児の参考にしてみてくださいね。

7ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間

生後7ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間は、1日11~13時間ほどです。この頃には睡眠のリズムが整ってきて、昼寝は2時間ほどで、夜は10時間以上寝るようになる子もいます。お昼寝は午前中1時間、午後に1時間と分けて寝る子、午前中は寝ないで午後に2時間まとめて寝る子もいますよ。

赤ちゃんによって異なりますが、この時期から夜泣きが始まることがあります。また、もう少し前から夜泣きが始まっていてこの時期にも続いている場合もあるでしょう。赤ちゃんがなぜ夜泣きするか、はっきりした原因が分かっていないため、お母さんは困ってしまいますよね。

赤ちゃんの夜泣きに対する対処方法は、他の項目で詳しく解説しますから、ぜひ参考にしてみてくださいね。

7ヶ月の赤ちゃんの授乳回数

この時期の赤ちゃんは離乳食が2回に増えますが、授乳回数は生後6ヶ月頃と変わりなく、1日5~8回程度です。この時期は、まだ離乳食からしっかり栄養を摂るというよりも、食べ物の味や食感に慣れていく時期です。まだ母乳やミルクからも栄養を摂っていますから、母乳やミルクは欲しがるだけ飲ませてあげて構いません。

赤ちゃんによっては、食べることが好きで離乳食のあとは母乳やミルクが減っていく子もいます。また、離乳食でお腹がいっぱいになり飲みたがらなくなる子もいますが、そんな時は無理に飲ませる必要はありません。

7ヶ月になったらストローの練習を始めよう

ストローは、早い子ですと生後6ヶ月頃から使い始め、だいたいの赤ちゃんは1歳になる頃までにストローを使えるようになります。

ストローの練習は、遅くても生後8ヶ月頃までには始めることをおすすめします。ストローを使い始める前に、哺乳瓶の口が変えられるマグを使えるようにしておくとスムーズにストローが使えるようになるでしょう。

ストローを使うときも、カップのフタに専用のストローが付いているタイプのマグで練習すると良いですよ。また、「吸う」という動作を練習するのにおすすめなのが紙パックの飲み物です。紙パック飲料のストローを赤ちゃんにくわえさせて、そっとパックを押すと飲み物が出てくることが分かると、吸うことができるようになります。

7ヶ月の赤ちゃんの離乳食

この頃の赤ちゃんの離乳食は1日2回になり、「もぐもぐ期」と呼ばれる時期に入ります。生後7ヶ月頃になると舌で食べ物をつぶせるようなって、少し形があるものを食べられるようになります。

口にする食べ物が増えてくると、食べることが楽しいと感じる赤ちゃんも増えてきます。なかには離乳食の時間が楽しみで、待ちきれず自分から手を伸ばして食べようとする子もいるでしょう。

7ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後7ヶ月の赤ちゃんは、何でも触ってみたい時期です。また、手先が器用になってくるため、遊びのバリエーションが広がります。例えば、お母さんが自分の顔にガーゼのハンカチを乗せて、赤ちゃんがハンカチをつまんで取る「いないいないばあ」遊びは赤ちゃんが喜ぶ遊びです。

そして、この頃になると、ずりばいができるようになる赤ちゃんが増えます。赤ちゃんは気になるものがあると自分の意思でずりばいや寝返りしながら移動します。赤ちゃんは大人が思ってもみない行動をすることがあるため、危険なものや触ってほしくないものは赤ちゃんの目につかない場所にしまっておきましょう。

7ヶ月になったら規則正しい生活でリズムを整えよう

この頃になると、赤ちゃんは生活リズムが安定してきます。健康的な生活をすることは、赤ちゃんの成長には大切なことですから、早寝早起きを心がけましょう。大人と一緒に遅くまで起こしていると、ホルモンバランスの乱れにつながるおそれがありますよ。

生活リズムを整えるためには、昼寝や離乳食、お風呂などの時間を決めて、同じリズムを繰り返すようにしましょう。そうすることで、赤ちゃんの寝る時間が定まってきて、お母さんの予定が立てやすくなりますよ。

赤ちゃんの要求に応えてあげよう

生後7ヶ月になると、赤ちゃんは喃語を発して自分の要求を伝えてくるようになります。また、大好きなお父さんやお母さんに相手をして欲しくて、大声で呼ぶようにアピールする赤ちゃんもいます。

この時期の赤ちゃんの相手をするときに大切なのは、「赤ちゃんの要求に応じてあげる」ことです。遊んで欲しそうにしているときは家事の手を止めて相手をしてあげる、ご機嫌におしゃべりをしているときは返事をしてあげるのが重要なのです。

なぜなら、赤ちゃんは声を発することで、お母さんが自分のことを見てくれているかを確認しようとしています。もしも、赤ちゃんが懸命にお母さんのことを呼んでいるのに、相手をしてあげないと、赤ちゃんは声を出して呼んでも無駄なのだと諦めてしまうのです。そうなると、赤ちゃんは声を出すことがなくなっていき、反応が少ない子どもになってしまいます。

赤ちゃんがお母さんを求めているときに応えてあげることは、赤ちゃんの心を豊かにするために、とても大切なことなのです。

7ヶ月の赤ちゃんの育児の悩み・不安について

生後7ヶ月の赤ちゃんを育てるお母さんは、様々な悩みを抱えていると思います。ここでは、育児や成長についての悩みで多いものをピックアップして解説します。

7ヶ月になったら体重が増えなくなった

赤ちゃんは新生児のから生後3ヶ月くらいまでは、ぐんぐん成長しますが、月齢が上がるにつれて体重の増えが落ち着いてきます。生後6ヶ月から7ヶ月にかけて、300g程度しか増えなませんが、この時期になると寝返りやずりばいなどができるようになり、運動量が増えて体重があまり増えないと考えられます。

もし、体重が全く増えない、または減ってしまったなどということがある場合は、かかりつけの医師や健診のときに相談することをおすすめします。

7ヶ月になってからの離乳食の進め方が分からない!

生後5~6ヶ月から始めた離乳食ですが、この頃になると赤ちゃんは舌で食べ物をつぶせるようになってきます。離乳食を嫌がらず、順調に進んでいるようでしたらこの頃から日2回にしてみる時期です。

離乳食を1日2回にするときは、赤ちゃんが離乳食を上手に飲み込むことができ、口を動かしてもぐもぐすることができるようになってからにしましょう。

この時期は離乳食からの栄養が3割です。離乳食は、炭水化物、タンパク質、ビタミンを含む食材を使い、栄養バランスを考えたメニューを作ってあげるように心がけましょう。メニューは無理ない程度に徐々に増やしていき、食材や調理方法もバリエーションを増やしていくと良いですね。

また、離乳食を1日2回にするときは、赤ちゃんの胃腸に負担をかけないように、午前中に1回と午後1回にして、その間は4時間以上空けるようにしましょう。

食べ物によるアレルギーが心配

離乳食を始めるときに注意しなければならないのは、食べ物に対するアレルギーです。両親のどちらかがアレルギー体質の場合、子どももその体質が遺伝することがありますので特に注意が必要です。

赤ちゃんに初めて食べさせる食材は、初回は小さじ1杯にして様子を見ましょう。アレルギーの症状が出なければ、次に小さじ2杯、3杯と少しずつ増やしていくのがポイントです。また、初めての食材を食べさせる場合は、もしものときに受診できるように午前中にあげるようにすることが大切です。

7ヶ月になっても夜泣きがおさまらない

夜泣きは早くから始まる子もいれば、生後7ヶ月から始まる子もいます。どうして赤ちゃんが夜泣きするのか、はっきりしたことは分かっていません。一説では、昼間に受けた様々な刺激が脳を興奮状態にさせるため、と言われています。

何をしても泣き止まないときは、寝ぼけてぐずっているのかもしれません。一度、しっかり目を覚まさせてお茶などを飲ませて気分転換させてみましょう。

この夜泣きは、いずれ終わります。数日で終わる子がいれば、1歳を過ぎても続く子など、個人差はありますが、一時的なものなので1人で頑張りすぎずまわりに助けてもらいながら乗り切ってくださいね。

7ヶ月の赤ちゃんでも歯磨きは必要?

この頃、乳歯が生えてくる赤ちゃんが多くなりますが、歯を使って離乳食を食べることがまだできません。食事の量も少なく、赤ちゃんの歯はまだ小さいため、唾液の自浄作用で汚れが落とせます。

そのため、この時期は虫歯になる心配はありませんが、この時期から歯のケアを始めることをおすすめします。なぜなら、今後、歯が多くなって歯磨きが必要になったとき、口の中を触られるのを嫌がらないように慣れてもらうのが重要だからです。

この時期の歯のケアは、離乳食後にガーゼで歯の表面を軽く拭いてあげる程度で充分です。このとき、「お口開けられて偉いね。」「キレイになって気持ち良いね。」などと、優しく声がけしてあげると良いですよ。

7ヶ月の赤ちゃんのイベント

生後7ヶ月には、各自治体が実施する健診を受けることをおすすめします。この頃になるとベビーカーでしっかりおすわりできるようになるため、お出かけも楽になりますよね。

6~7ヶ月健診を受けよう

生後7ヶ月に受けるのは、各自治体が実施する生後6~7ヶ月健診です。自治体によって実施の時期や場所は異なり、集団健診のところと個人で小児科に予約を入れて受けるところがあるので、確認しておきましょう。

生後6~7ヶ月健診は、身体測定のほかに心臓や呼吸音の確認、大泉門や臓器の状態を触診、歯や皮膚、性器などの確認をします。さらに、首のすわりや周囲に興味を持つか、指先の発達などを確認されます。

生後6~7ヶ月健診は行政で定められているものではありませんが、赤ちゃんの成長を確認する良い機会です。また、育児や成長に関しての悩み事を相談できる窓口を設けている自治体も多いので、気になることがある人はぜひ相談してみてくださいね。

赤ちゃんとのコミュニケーションを楽しもう!

生後7ヶ月になった赤ちゃんの成長や育児について解説してきました。この時期の赤ちゃんは、お母さんに自分の要求を訴えるようになって、親子のコミュニケーションがとれるようなります。赤ちゃんが伝えようとしていることが分かるようになると、子育てもますます楽しくなってくるでしょう。

一方で、これまで1日1回だった離乳食が2回になったり、赤ちゃんがずりばいができるようになって目が離せなかったりと、新たな悩みも出てくる頃ですよね。悩みは周囲の人や健診のときに相談して、ひとりで抱え込まないようにしてくださいね。

赤ちゃんの成長を楽しんで、お母さんもゆったりした育児ができると良いですね。

0