10ヶ月の赤ちゃんの成長・発育状況は?特徴や育児の悩み・不安をあわせて紹介!

生後10ヶ月の赤ちゃんは、運動面でも精神面でもぐんと成長する時期です。つかまり立ちをするようになって、むちむちしていた手足もだんだん引き締まってきます。また、お父さんやお母さんのやることをよく観察して真似をするようにもなり、ますます可愛らしい仕草が見れるようになりますよ。この記事では、10ヶ月の赤ちゃんの成長やお世話のポイント、育児についての悩みについて詳しくご紹介します。

赤ちゃんの身体的な特徴・何ができるようになるの

生後10ヶ月になった赤ちゃんはどれくらいの大きさになるのでしょうか。この頃の身長・体重やできるようになることをまとめます。

10ヶ月の赤ちゃんの身長・体重

厚生労働省の調査では、生後10ヶ月の赤ちゃんの身長と体重は以下の表の通りです。この表はあくまでも目安ですから、この表の範囲内に収まっていなくてもその子なりに順調に触れていればさほど気にすることはありません。

また、この時期はハイハイやつかまり立ちができるようになり、運動量で増えるため、体重の増えは緩やかです。9ヶ月の頃と比べると、ほとんど増えていない子がいるかもしれませんが、食欲があり元気であれば大丈夫ですよ。もし、元気がなく離乳食をあまり食べない、9ヶ月の頃よりも体重が減ったなど、心配なことがあるようでしたらかかりつけの病院で相談してくださいね。

性別 身長 体重
男の子 68.4~77.4cm 7.34~10.59kg
女の子 66.5~75.6cm 6.86~10.06kg

厚生労働省「平成22年乳幼児身体発育調査の概況について」:https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11901000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Soumuka/kekkagaiyou.pdf

ハイハイのスピードがアップ!

生後9ヶ月ころからハイハイを始める子が多くなりますが、生後10ヶ月になるとハイハイが上手になりスピードが早くなってきます。そして、自分の意思で動くことができるため、気になるものを見つけたらものすごい速さで移動することがあります。

なかにはハイハイでお母さんの後追いをする子もいますから、赤ちゃんが動いても危なくないように家の中を見直してみてくださいね。

つかまり立ちから伝い歩きを始める子も

赤ちゃんの成長には個人差がありますが、生後10ヶ月になるとつかまり立ちをするようになる赤ちゃんが増えます。椅子やソファーなど、つかまれる場所があると手をついて立ち上がります。はじめのうちはヨロヨロと少し歩いてすぐに尻もちをついてしまうため、赤ちゃんが転んでもケガをしないようにジョイントマットを敷くなどして対策しておきましょう。

伝い歩きにも個人差があり、ゆっくり慎重に足を踏み出す子、転んでも何度も挑戦する子、2~3歩進んでみたものの座れなくなって泣いてしまう子など様々です。10ヶ月になってもつかまり立ちする様子を見せない子もいますが、その子のペースで成長していますから、焦らず見守ってあげてくださいね。

大人の真似をするようになる

この頃の赤ちゃんは、お父さんやお母さんの真似ができるようになります。バイバイやお手々パチパチなどの単純な動作なら真似できますから、赤ちゃんの前でやって見せてあげましょう。

また、食事の前や後に「いただきます。」「ごちそうさま。」などの挨拶を見せてあげると真似してするようになります。

ことばを覚えてくる

生後10ヶ月になると、お父さんやお母さんが話している言葉を理解して、それを真似するようになってきます。普段から積極的に赤ちゃんに話しかけるようにすることで、赤ちゃんは言葉をどんどん覚えていきます。

はじめは「ママ」や「マンマ」「パパ」など、発声しやすい言葉から話せるようになります。赤ちゃんが「ママ」と言うようになったら、「はーい。」などと返事をしてあげましょう。お母さんとのコミュニケーションは、赤ちゃんにとって会話の楽しさを知る第一歩ですよ。

記憶力が長くなってくる

この頃の赤ちゃんは、伝い歩きなどの運動能力が発達するとともに、知能もどんどん発達してきます。そして、記憶力がついてくるため、遊んでいたおもちゃを片付けると探すような素振りを見せるでしょう。

また、その記憶力はどんどん長くなっていき、おやつが置いてある場所を覚えて、そこに行ってねだるようになります。

泣く以外の方法で意思表示をするようになる

赤ちゃんは、不快なときやお腹がすいたとき、その感情を泣いて訴えていました。それが生後10ヶ月になると、だんだん泣く以外の方法で意思表示ができるようになってきます。

欲しい物があると、「あっあっ」などと声を出して指をさしたり、抱っこしてほしいときに両手を広げたりします。また、離乳食のときに食べたくないときに、口をギュッと結んで口を開けないなどの自己主張もするようになりますよ。

10ヶ月の赤ちゃんの育児方法や注意点・ポイント

生後10ヶ月の赤ちゃんを育てるとき、知っておいたほうが良いことをここでまとめてみます。また、注意すべきことと子育てのポイントについても解説していきます。

10ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間

この頃の赤ちゃんの睡眠時間は、1日11~13時間ほどです。生後10ヶ月になると、体力がついてくることにより、午前と午後の2回だった昼寝が午後1回になる子が多くなってきます。

10ヶ月になると活発になり、外に出るのが好きな子も多く、日々たくさんの刺激を受けることでしょう。夜泣きの原因はハッキリしたことは分かっていませんが、昼間に興奮することがあると夜泣きしやすいという説もあります。もしも昼間にはしゃぎすぎてしまったら、夜は静かに過ごして寝かしつけるときは、子守唄や語りかけでお母さんの声を聞かせて安心させてあげましょう。

10ヶ月の赤ちゃんの授乳回数

生後10ヶ月の赤ちゃんは、離乳食が1日3回になりその日の栄養の約7割を食事から摂るようになってきます。よく食べる赤ちゃんは、離乳食後の授乳量がだんだん減っていき、しっかり食べたときは飲みたがらなくなっていくでしょう。授乳の回数は1日2~3回ほどになる子もいて、寝るときだけおっぱいを飲む子もいます。

なかには離乳食をしっかり食べているのに、食後に母乳を欲しがる子もいますが、母乳の場合は欲しがるときに飲ませても構いません。母乳は、赤ちゃんにとって安心感を得られる大切なふれあいの時間なのです。

この時期に母乳を飲まなくなった赤ちゃんには、ビタミンやタンパク質、カルシウム、鉄分などが補えるフォローアップミルクを飲ませても良いでしょう。

10ヶ月の赤ちゃんの離乳食

生後10ヶ月になると、離乳食は後期で1日3回になっていく子が多くなります。食事の間隔は4時間ほどあけて、午前中1回、午後2回にして、少しずつ大人と一緒に食卓を囲めるようにしていきましょう。

また、この頃は1日の栄養を離乳食から摂るようになるため、栄養バランスを考えたメニューを心がけることが大切です。この頃になると、歯茎でつぶせるくらいの固さのものなら食べられるようになるので、大人のおかずを作るときに取り分けて赤ちゃん用に薄味で出してあげるとお母さんも楽ですよ。

そして、生後10ヶ月頃になると、食事のときに自分で食べたがるようになります。赤ちゃんに食事をする楽しさを感じてもらうためにも、手づかみで食べられるようなものを用意してあげると良いでしょう。

離乳食のときはアレルギーに注意しよう

離乳食を始めるときから注意が必要なのは、食品アレルギーです。生後10ヶ月になり、ある程度の固さのものが食べられるようになってくると、口にできるものも増えてきます。初めて食べさせる食品は、トラブルが起きたときに病院へ行けるように午前中に小さじ1杯与えます。その日と翌日、様子が変わらなければ次に小さじ2杯と少しずつ増やしていきましょう。

歯磨きの習慣をつけましょう

離乳食が1日3回になったこの頃、食後に歯磨きの習慣をつけていくようにしましょう。前歯が生え始めた頃から、ガーゼで歯を拭くようにしていくことで口の中を触られることに慣れてもらいます。

生後10ヶ月の頃は、赤ちゃん用の歯ブラシを使って、歯磨きを始めても良いでしょう。この時期は、しっかり歯磨きをするというよりも、歯磨きに慣れてもらうことを目的にします。そのため、赤ちゃんが嫌がったら無理に続けるのはやめましょう。

歯磨きをするときに、お母さんが真剣な顔をして必死にやっていると、赤ちゃんは不安になってしまいます。赤ちゃんを不安にさせないため、歌を歌いながらや、優しく話しかけながら歯磨きタイムを楽しいものにしましょう。

10ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後10ヶ月の赤ちゃんは、記憶力がついてくるため遊びのバリエーションも増えてきます。カーテンの後ろに隠れて、少ししてから赤ちゃんの名前を呼んでみましょう。赤ちゃんは、お母さんがカーテンの後ろに隠れたことを覚えていて、ハイハイで探しに来ます。

また、この時期の赤ちゃんは、言葉を覚え始める時期ですから絵本がおすすめです。赤ちゃん向けの絵本は、簡単な単語を繰り返すものが多くあります。しかけ絵本で、「いないいないばあ」ができるものなら、赤ちゃんが自分でめくって遊びながら言葉を覚えることができます。何度か読んであげるうちに、赤ちゃんがストーリーを覚えて、お母さんが「いないいない」と言うと、「ばあ」のタイミングでしかけをめくることができるようになりますよ。

また、つかまり立ちができるようになった赤ちゃんには、「手押し車」がおすすめです。赤ちゃんは手押し車を押しながら、歩くことができるのが分かると、楽しくて夢中で遊ぶでしょう。

他には、ハイハイのスピードが早くなるこの時期におすすめなのが、ハイハイでの鬼ごっこです。ハイハイしている赤ちゃんの後ろから、お母さんがハイハイで「待て待てー。」などと、声をかけながら追いかけると赤ちゃんは大喜びでハイハイします。

10ヶ月の赤ちゃんの育児の悩み・不安について

生後10ヶ月になると、赤ちゃんは泣かずに自分の意思を伝えるようになり、親子のコミュニケーションが取れてきます。赤ちゃんの要求が分かりやすくなると、子育てがしやすい反面、自己主張が激しくなってくることで悩みも増えてくる時期です。

次に、生後10ヶ月の赤ちゃんを育てるお母さんが抱える悩みで多いものをピックアップしてご紹介します。

離乳食のときに手づかみで食べたがるのでまわりが汚れて困る

この頃の赤ちゃんは、離乳食が1日3回になってきて、いろいろな食べ物を口にするようになります。そして、食べることに興味を示して、「自分で食べたい」という気持ちが強くなってきます。お母さんが食べさせようとすると、お皿に手を伸ばしてきたり、お母さんが持っているフォークを持ちたがったりするでしょう。

赤ちゃんが食べ物を手づかみで食べることは、赤ちゃんが成長した証拠です。自分でやりたいという気持ちが芽生えたら、その気持ちを尊重して好きなようにやらせてあげましょう。赤ちゃんが自分で食べたい意欲を見せたら、手づかみで食べられるメニューを出してあげると良いですよ。

しかし、お母さんが困ってしまうのが、食べ物をこぼされて服やまわりを汚されることでしょう。そんなときは、テーブルの下に新聞紙などを敷いておくと、汚れたときに丸めて捨てられるのでおすすめです。赤ちゃんには袖がついた大きめのエプロンをつけてあげましょう。

そして、赤ちゃんに持たせるスプーンと、お母さんが使うスプーンの2本を用意して、赤ちゃん用のお皿とお母さん用のお皿を用意します。赤ちゃんが自分用のお皿やスプーンに夢中になっているすきに、お母さんがご飯を口に入れてあげましょう。

「汚れたら洗えば良い」と割り切って、赤ちゃんに食事の時間が楽しいと感じてもらいましょう。

離乳食の食べムラがひどい場合はどうしたらいいの?

離乳食が1日3回になり、食べることに慣れてくるこの頃、食べムラが出てきます。これは、色々な食べ物を口にすることで、食材の味の違いが分かるようになることで好き嫌いが出てくることが原因と考えられます。また、赤ちゃんはその日の体調や気分で急に食べなくなることがあります。

それまで食べていたものを急に食べなくなることがありますが、これは同じ味付けや食感に飽きてしまった可能性が考えられます。赤ちゃんがその食材を食べなくなったときは、調理法を変えてみたり、味付けを変えてみたりすることで食べてくれるようになることがあります。

また、この時期の離乳食の栄養は、1週間を通してバランスを考えて摂ることができれば大丈夫です。その日にどうしても食べてくれなくても、あまり神経質になることはありませんよ。

離乳食を3回にしたら便秘になった

生後10ヶ月になり、離乳食が1日3回に増えると便秘になる赤ちゃんがいます。それまで離乳食が2回だった頃と比べて、母乳やミルクの量が減ることが原因です。離乳食でお腹がいっぱいになった赤ちゃんは、それまでに比べると食後に授乳量が減り、なかには飲みたがらなくなる子もいます。便秘対策のために、離乳食のときにお茶などで水分補給を心がけるようにしましょう。

いたずらがひどくなってきたときはどうしたらいいの?

この時期の赤ちゃんは、知恵がついてきてお母さんの表情を見ながら色々なことをするようになります。自己主張も激しくなり、思い通りにいかないときは大声で泣き、手足を使って全身で訴える仕草も見せることも。

また、まわりのものに興味を持ち、色々なものを触ったり口に入れたりするようになります。手先が器用になるため、ティッシュを上手に1枚ずつ引っ張るなど、お母さんから見たらいたずらに見えることでも、赤ちゃんにとっては自分の好奇心を満たす行動なのです。

赤ちゃんがすることをすぐにやめさせてしまうと、赤ちゃんの意欲や好奇心を奪ってしまうことになってしまいます。危険がないことであればやらせてあげ、赤ちゃんの気持ちを満足させてあげましょう。

もし、危険なことをしようとしたときは、しっかり「ダメよ。」と伝えるようにします。赤ちゃんはその言葉をすぐ理解できないかもしれませんが、お母さんの真剣な表情や強い口調から、やってはいけないことだとだんだん理解していきます。お母さんは根気強く赤ちゃんに伝えるようにしましょう。

10ヶ月の赤ちゃんのイベント

生後10ヶ月になると、任意で受けることができる「生後9~10ヶ月健診」があります。ここでは、この健診についてご紹介します。

生後10ヶ月健診を受けましょう

赤ちゃんの健診には、住んでいる自治体により異なりますが、3ヶ月健診・1歳半健診・3歳健診があります。それに加え、任意で生後1ヶ月健診のほかに、2歳までに数回の健診を受けることができます。定期検診は公費で受けることができますが、任意健診は自治体によって自費か無料かは異なります。

そのひとつの生後9~10ヶ月健診では、身体測定、ハイハイやつかまり立ちなどの運動機能、歯が生えてきているか、喃語が出てきているか、離乳食の進み具合などが確認されます。また、体が倒れそうになったときに両手を前に出す反応を見る「パラシュート反応」や、指先の発達を見るために小さなものがつまめるかなどのチェックもあります。

この時期には、離乳食の進み具合や食べムラなどの悩みを抱えるお母さんが多いものです。健診のときには、自治体によっては栄養士や保健師などの個別相談を受けられることがあります。また、歯磨きや離乳食の進め方の指導も受けられますから、この機会に気になることを相談してみましょう。

赤ちゃんのやる気を見守ってあげましょう

生後10ヶ月になると、身振りや声を出して自己主張をするようになってきます。赤ちゃんの要求が分かりやすくなってきて、お世話がしやすくなる一方で、自分の要求が通らないと大声で泣いて手足をばたつかせてお母さんを困らせることもあるでしょう。しかし、これは赤ちゃんが成長した証です。

また、この時期の赤ちゃんは好奇心旺盛です。やってみたい、触ってみたいという欲求が出てくる頃ですから、赤ちゃんの意欲を大切にし、様々なことにチャレンジさせてあげてくださいね。

0