2020年から小学校で英語が必修に!目的・メリットや備え方について解説

以前から、小学校での英語教育が必修化すると言われていましたが、ついに2020年から小学3年生から英語が必須になります。小学校で英語を学ぶことになり、子供がついていけるのか、どのような目的があるのかと気にされている親御さんは多いでしょう。本記事では、小学校で英語が必須になるメリットや親ができる備え方について解説します。

小学校の英語教育必修化について

小学校で英語教育が始まったのは、2008年度からで小学校5年生と6年生を対象にしたものでした。そして、2011年からは、小学校5年生から必修になって現在は小学校で英語を学ぶのが当たり前の時代になりました。

2020年に英語の必修が低学年化される

2011年から小学5年生から英語が必修となっていましたが、今回2020年に必修化されるのは小学3年生からになります。そして、それに伴って、小学校5年生からは英語が「教科化」されることが実施されるのです。

「必修化」と「教科化」とは

小学校3年生から英語が「必修化」、小学校5年生からは「教科化」されると解説しました。この違いは、「必修化」は小学校で必ず教えなければならないことで、「教科化」は、国語や算数のように教科書を使って勉強することです。

必修化のほうは教科書がありませんが、教科化のほうは教科書を使って学び、ほかの教科のように、テストを行ない通知表により成績がつきます。

小学校英語の授業時間数

2020年からは小学校3年生と4年生は、「外国語活動」、小学5年生と6年生は「外国語」という教科として導入されることになっています。

今後は、小学校3年生と4年生は年間35単位を「外国語活動」として学び、文部科学省が教材を用意するテキストなどを使う予定です。小学校5年生と6年生は、「外国語」という教科で年間70単位を教科書に沿って学びます。

小学校の英語必修化の目的・メリットについて

次に、小学校の英語必修化の目的とメリットについて解説します。

小学校の英語必修化の目的

小学校で英語教育を必修化する目的はどのようなものなのでしょうか。まず、小学校3年生と4年生の「外国語活動」は、3つの目標があります。それは、「聞く」「話す」「発表」で、聞いて話すことを中心にして英語でのコミュニケーション能力の基礎になることを学ぶことが目的です。

そして、小学校5年生と6年生の「外国語」は、3年生と4年生で教わったことに「読む」「書く」を加えて教科として英語を学びます。コミュニケーションから、読んで書くことができるようになるのが目的です。

社会がどんどんグローバル化してきているなかで、子供の頃から英語に触れて積極的にコミュニケーションが取れるようにするのが小学校で英語教育をする目的なのです。

小学校の英語必修化のメリット

小学校で英語教育が必修化される目的が、社会のグローバル化に伴い英語でのコミュニケーション能力が必要になってきているためだと解説しました。

そのため、小学校の中学年から英語教育を始めることで、早いうちから外国語に慣れ、聞いて話すための基礎を養うことができます。そして、小学校で英語に慣れ親しむことで、中学校にあがったときに英語授業にスムーズに移行できるメリットがあります。

小学校の英語必修化で親が備えておくこと

子供たちがこれから学ぶ英語教育は、親世代が学んできた英語教育とは異なるものになります。そのため、子供が学ぶ英語教育について、どのような備え方をすれば良いのかと困っている人も多いでしょう。

次に、小学校の英語教育の必修化に伴い、親ができることについて解説します。

家で授業の感想を聞き一緒に復習する

特に英語を始めたばかりの小学校3年生の頃は、子供が慣れない英語に戸惑っている可能性があります。英語は好き嫌いがはっきり分かれる教科ですが、楽しく触れ合うことができれば楽しく取り組んでくれるはずです。

親が学校でどのようなことを学んできたのか、感想を含めて聞いてあげ、一緒に復習すると子供は親に教えてあげたいという気持ちが出てきて、意欲的に学ぶようになるでしょう。

英語の絵本を読み聞かせる

子供が英語に触れ、違和感なく小学校で学べるために、幼い頃から英語の絵本を読み聞かせると良いでしょう。小学校にあがる前から英語を耳にすることで、学校で英語の勉強が始まってもスムーズに学ぶことができますよ。

英語アプリを活用する

小学校にあがった頃から、少しずつ英語に触れるように小学生向けにつくられた英語アプリを使って勉強するのもおすすめです。

英語のアプリには、子供向けの絵本を読んで聞かせるものや単語を教えてくれるものなど、様々な種類のものがあります。子供が気に入ったアプリを使って英語教育に備えておきましょう。

英語のDVDやCDを流す

小さな頃から英語のCDできるやアニメや映画のDVDを流しておくと、自然に英語に親しむことができます。何度も観ていると、セリフを覚えて言うようになったり、登場人物が何と言っているか親に質問したりするでしょう。そして、英語に興味を持ち、小学校で英語教育が始まっても違和感なく学ぶことができるはずです。

早めに英語教室に通わせる

最近は、小学校にあがる前から英語を習っている子供が多くなってきています。幼稚園でも英語と親しむための時間を設けているところもあります。

今後、小学校で英語教育が必修化することで、学校にあがる前に英語に触れさせておきたいと考える親が増えてくることが予想されます。早めに英語に触れておくことで、小学校で英語教育が始まったときに戸惑うことがなく、スムーズに学ぶことができるためです。

就学前、または入学してからすぐ英語教室に通っていると、早めに英語に慣れているため、英語への苦手意識を感じることがないでしょう。

小学校の英語必修化を機に家でも英語を取り入れよう!

小学校の英語必修化に伴い、子供が英語に慣れるのかなど、不安要素もあるでしょう。しかし、親のほうがあまり構えず、子供が英語は楽しいと思えるようにサポートしてあげるのが重要です。

子供が「英語は楽しい」と思えるように家庭でDVDを字幕版で流す、英語の歌を聞かせるなど、普段からできることをしていくと良いでしょう。

また、簡単な挨拶や英単語を家庭で使うようにするのもおすすめです。親も一緒に楽しみながら英語に触れていけば、子供もスムーズに英語に馴染んでいくのではないでしょうか。

0