webデザイナーは自分の制作した作品を世界に発信できる!独立も夢じゃないその仕事内容と平均年収とは

webデザイナーとは、web業界になくてはならない存在です。ホームページを作ることが主な仕事なので、とても重宝されます。独立して自分一人でも働くことができるので、起業したいと思っている人にもおすすめの職種です。今回は、欠かせない存在のwebデザイナーについてお送りします。

webデザイナーの仕事内容や年収は?

webデザイナーとは、どの業種にも欠かせない人員です。ネットが普及したこともあり、ネットを使って事業を行っている会社も多いでしょう。では、webデザイナーはどのような働き方をしているのでしょうか?また、webデザイナーの年収はどのくらいなのでしょうか。

webサイトのレイアウトなどを作る仕事

webデザイナーの主な仕事は、webサイトのレイアウトやデザインを作ることです。企業勤めの場合は、会社のホームページを作成することが大半ですが、フリーランスとして働く場合は、クライアントから発注を受けて作成します。

とてもセンスの必要な仕事ですが、自分一人で決めるのではなく、クライアントや会社側と相談しながら決めていくことがほとんどです。

デザインやコーディングも行なう

webデザイナーは、webのデザインが終わった後にコーディングを行います。コーディングをするためには、HTMLやCSSなどの知識や技術が必要になってくるため、webデザイナーを目指しているのであれば、デザインスキル以外の知識も磨いておいたほうがいいでしょう。

フリーランスで仕事をしている人も多い

webデザイナーの働き方は、一つではありません。PCさえあればどこでも仕事ができるので、フリーランスとして働く人も多いです。初めは企業勤めでも、後から独立する人が多いので、今後フリーランスとして働く人は増えてくるかもしれません。もちろん、いきなりフリーランスとして活動することも可能です。

しかし、結局は案件がないと食いつないでいくことが難しいので、人脈を築いていくためにも企業に就職してから独立したほうが安定はするでしょう。また、独学では取得できない知識やスキル、実績なども身に着けることができるので、余裕があるのなら一度就職することをおすすめします。

webデザイナーの平均年収や待遇は?

webデザイナーの平均的な年収は、女性も男性も大体300万円前後です。20代でも300万円には到達することができるので、比較的生活は安定しているといえるでしょう。もちろん、会社の規模などにもよりますが生活が苦しいということは感じないでしょう。

ただし、これはあくまでも企業勤めであるwebデザイナーの場合です。フリーランスは、すべて自分で仕事を取ってこなければいけないため、300万円を大きく下回ることもありますし、300万円を超えることもあります。全ては自分次第ということでしょう。

  • webデザイナーの労働環境
  • webデザイナーは、どちらかというと残業が多い仕事です。それには、納期が設定されていることや、いいデザインのwebサイトを作り上げなければいけないというプレッシャーが関係しているからです。

    クライアントの喜ぶようなデザインのホームページを作り上げなければいけないので、相手が気に入らないと一から作り直さなければなりません。また、作業も突き止めていけば終わりがないので、どこで終わらせていいのかわからなくなってしまうこともあるようです。

    しかし、作業に慣れてきたりwebサイトを作るスキルが上がってくると、作業の効率がよくなるので自分の時間を確保することは可能です。会社の始業時間によっては、満員電車を避けられることもあるので、プライベートと仕事を分けて過ごすことは可能でしょう。

webデザイナーになるためには資格が必要?

webデザイナーはデザインスキル以外にも、HTMLなどの知識が必要だと述べましたが、なにか資格は必要なのでしょうか?また、webデザイナーの資格はあるのでしょうか?

資格がなくても働くことはできる

結論から言うと、webデザイナーは資格がなくても働くことが可能です。資格よりもスキルが必要とされる職業なので、あまり資格にはこだわらなくてもいいでしょう。しかし、全くと言っていいほどwebの知識がないと働くことはできません。

webの世界では、いつでも即戦力を求めているからです。未経験者は、なにか実績を作ることから始めてみましょう。

webデザイナーの資格

webデザイナーに必ず資格が必要というわけではありませんが、取得しておくと知識やスキルがあるとみなしてもらい、就職がしやすくなることがあります。そのため、実績を身に着けつつ、以下のような資格を取得するととても心強くなるでしょう。

  • ウェブデザイン技能検定
  • ウェブデザイン技能検定とは、国家検定でもあるwebデザイナー向けの資格です。3級から1級まであり、それぞれ「記述式」のものと「実技式」のものに分かれています。公式ホームページ見てみると、過去の問題や練習問題を見ることができるので、試験の対策として活用するといいでしょう。

    公式ホームページはコチラ

  • Webクリエイター能力検定
  • こちらは、民間の企業が行っている資格試験です。webの世界で必要な知識などを身に着けることができます。個人だけでなく、企業や教育団体も試験を受講することが可能です。

    公式ホームページはコチラ

  • Webデザイナー検定
  • web制作の知識を評価する試験です。webデザイナーとして知っておくべきことが網羅されています。webデザイナーのほかにも、webディレクターやプログラマーなども試験を受講することが可能です。

公式ホームページはコチラ

HTMLなどの知識は必須

これらの資格のほかに、HTMLやCSSといったスキルは必ず身に着けるようにしましょう。最初にもお伝えした通り、webデザイナーはこれらのプログラミング言語を使ってコーディングをしていかなければならないからです。

未経験だと覚えることや、することがたくさんあって大変ですが、隙間時間などをうまく活用して習得できるように勉強していきましょう。

webデザイナーになるにはどうするべき?

webデザイナーへの道のりは、決して簡単なものではありません。それなりに努力や実力が必要な世界なので、真剣に取り組む必要があります。では、具体的になにをすればwebデザイナーになることができるのでしょうか。

スクールや通信教育で勉強をする

まずやるべきことは、通信教育やスクールなどでスキルや知識を身に着けることです。実際にwebデザイナーとして働いている人が教えてくれる講座などもあるので、自分の実力やスキルを最大限まで高めることができるでしょう。自分に合った講座を受講できるように選ぶことが大切です。

派遣やアルバイトからキャリアを積んでいく

webデザイナーとして正社員で働きたい!と思う人はたくさんいるはずです。しかし、求人情報を見てみると未経験者OKだと書かれているところはとても少ないです。また、初めからフリーランスとして活動する場合でも実績がないと、クライアントを見つけることが難しくなってしまいます。

そのため、実績がほしいのであれば一度正社員やフリーランスという働き方は置いておき、派遣やアルバイトとして働くことを選んでみてください。いきなりwebサイト関連の仕事を任されるということは少ないですが、知識や実績を身に着けることは可能なはずです。

また、働いた分のお金を給料という形で受け取ることができるので、安心して生活を送ることができます。

とにかく自分の作品を作ることが大切

webデザイナーになるための一番の近道は、自分の作品をたくさん作ることです。企業としても、実力がある人員がほしいと思っているので、未経験であるのなら資格を取得するよりも、たくさんの作品を作り上げましょう。

実力や知識があると判断されると、未経験でも採用されやすくなる傾向にあるからです。これからwebデザイナーとして働こうと思っている人は、身に着けた技術を自分のものにするためにも努力してみてください。

webデザイナーの大変なところや魅力とは?

webデザイナーはとてもクリエイティブな仕事であるがために、大変なところもあるようです。では、どのようなところが大変なのでしょうか。また、どのようなところに魅力を感じられるのでしょうか。

クライアントとのやり取りが大変

webデザイナーは、常にクライアントを大切にしなければいけない仕事です。そのため、仕事で一番大変だと感じることが「クライアントとのやり取りだ」と感じるwebデザイナーも少なくありません。クライアントのイメージするデザインを作り上げなければいけないことや、クライアントとの相性なども大変なようです。

特に辛いのが、自分が作り上げたサイトを気に入ってもらえないことだとか。クライアントの思い通りのサイトを作ることが、それほど難しいことであるかよくわかります。

常に勉強をし続けなければいけないところ

webの世界は、よくスタイルが変わります。そのため、ずっと同じことをし続ければいいというわけではなく、常に勉強をし続けなければなりません。特に、webの世界で大切なことであるSEO対策には手を焼いてしまうようです。よく仕様変更されることが原因です。一度取得すればそれで終わりということではない、ということを理解しておきましょう。

納期までにデザインが思い浮かばないことがあること

webサイトのデザインやコーディングの提出など、一連の動作には全て納期が関与しています。納期までに仕上げられると評価してもらえますが、遅れてしまうと印象が悪くなってしまいます。しかし、場合によっては納期のギリギリまでデザインが思い浮かばないこともあるようです。

決して不真面目にしているわけではなく、クライアントとのイメージが嚙み合わなかったために起きてしまいます。また、他の案件を抱えながら仕事をしている場合だと、予定を合わせることが難しくなってしまうそうです。

それでもなりたいwebデザイナーの魅力

楽しいことばかりではないwebデザイナーの仕事ですが、それでもなりたい!目指したい!と思わせる不思議な魅力はあるものです。それは、自分の作り上げたwebサイトを、作品として世の中に見せることができることです。とても使いやすく見やすいデザインなら、クライアントだけでなく、利用者にも高い評価をしてもらえるでしょう。

また、企業に勤める以外にも独立してやっていくことができることから、働きやすいと感じる人も多いはずです。誰でも独立できるというわけではありませんが、実際にフリーランスとして稼いでいる人もたくさんいるので、夢をもって働くことができます。

学ぶことが好きな人にwebデザイナーはおすすめ

webデザイナーに必要な知識やスキルは、日々変わっていきます。ずっと同じことをし続けていればいいわけではないので、常に学ぶことが好きな人にはwebデザイナーは向いているでしょう。向上心を持って仕事に取り組んでいける人は、楽しく仕事がやっていけそうです。

  • コミュニケーション能力も大切
  • webデザイナーは、コミュニケーション能力も大切なスキルです。クライアントとやり取りをする中で、どのようなものを発信しようと思っているのか、どのようなデザインのものがいいのか、などを正確に把握しなければなりません。

    また、チームで一つのものを作り上げることもあるので、技術やスキルがあるからそれでいい!という業種ではありません。人と話すことが好きな人も、webデザイナーに向いているでしょう。

  • 同じ作業を続けられる人
  • webデザイナーはとても華やかな仕事に思えますが、コーディングなどはずっとプログラミング言語を扱うため、どちらかというと地味な作業が続きます。プログラミングは、一つでも間違っていると正確に作動してくれないので、細かい作業を何時間もコツコツできる人はwebデザイナーに向いているでしょう。

    また、フリーランスになると孤独と闘わなくてはなりません。ひとりでも仕事ができるひとに適性がありそうです。

webデザインを手掛けるwebデザイナーを目指そう

webデザイナーは、今後も必要とされる職業です。webの世界で働きたいと思っている人は、webデザイナーを目指してみませんか?クリエイティブな仕事が好きな人におすすめできる仕事ですよ。

0