歯科衛生士は歯科医師や患者をしっかりサポートする仕事!なるための必須資格とやりがい・魅力について

子どもの頃に歯医者に行き、機械の音がとても怖くて泣きそうになっていた時、優しい女性が手を握っていてくれました。その時には優しい人だな看護師さんなのかな。と思っていましたが、今思うとその人は歯科衛生士さんだったのかもしれません。歯科医師の補佐だけでなく、患者さんに寄り添ってくれる歯科衛生士さん。そんな歯科衛生士になるためにはどのような学校があるのか、資格は必要なのか、さまざまな疑問を解決いたします。

歯科衛生士とは

歯科医院には、歯科医師の他に「歯科衛生士」と「歯科助手」が働いています。「歯科衛生士」は、専門学校や短期大学で決められたカリキュラムの勉強をし、国家試験に合格しないと仕事ができません。「歯科助手」は、必須な資格は特にありません。

歯科衛生士の仕事内容

必須な資格がない歯科助手は、患者さんの口の中に手を入れることができません。歯科医院で医師の補助をして、歯の詰め物の型を取ったりできるのは歯科衛生士です。

  • 虫歯予防処置
  • 歯科衛生士の仕事の一つに、虫歯の予防処置があります。虫歯や歯周病の原因となる、歯垢や歯石の除去というものがあります。歯磨きが上手にできないと汚れが残り、歯垢となりそのまま放っておくと堅くなり歯石となってしまいます。

    歯石は自分では取れないため、歯科医院へ行って専用の器具を使って取ってもらわなければいけません。この治療を行うことで虫歯や歯周病を予防することができます。また、フッ素を塗って虫歯を予防するという治療もします。その治療をしてくれるのが歯科衛生士です。歯石を除去するためには、患者さんの歯茎を傷つけないような技術が必要です。

  • 保健指導
  • 虫歯や歯周病にならないように歯磨きの指導をする、という仕事があります。正しい歯磨きの仕方を知っている人は、そう多くありません。歯に対して歯ブラシの角度をどう入れるか、どのように歯ブラシを動かすかなどの指導をします。歯科医院以外にも、幼稚園や小学校での歯科検診をすることもあります。最近では、寝たきりの人や要介護者に対して、訪問口腔ケアも注目されてきています。

    そして、歯ブラシの使い方だけでなく、生活習慣について指導することも歯科衛生士の仕事です。食べ物の咀嚼方法を含めた指導も注目されています。そのためには歯のことだけでなく、食生活に関する知識も必要となります。

  • 診療補助
  • 歯科衛生士の大事な仕事の一つに、歯科医師の補助という仕事があります。医師の指示に的確に応える必要があり、そのためには経験や能力が必要になってきますが、専門的な知識も必要です。患者さんの歯の型をとる、詰め物を詰めるなどの作業以外にも、レントゲン検査の補助や治療器具の滅菌、病院内の掃除や受付業務なども歯科衛生士の仕事です。

    また、診察を怖がる子どもへ声をかけて安心させるなどのサポートも、歯科衛生士の大切な仕事です。次の予約の時にはどのような治療をするのか、患者さんが分かるように説明するなど、患者さんとコミュニケーションをとり不安を取り除くよう心がけることも大事な役割です。

歯科衛生士の給与

  • 給与
  • 歯科衛生士の給与は職場によって変わりますが、平均で月収25万円ほど、年収は335万円ほどです。歯科衛生士の給与は、経験や能力によって上がることがありますが、これも職場によってまちまちです。ボーナスも出る医院と出ない医院があるようです。正社員で働いていれば安定した収入を得ることはできます。

  • 待遇
  • これも歯科医院によって変わりますが、待遇が充実した職場だと交通費や残業の手当、退職金制度などが整っています。福利厚生については、歯科医院指定のところに加入することが多いのですが、小さな個人医院ですと社会保険が完備していないところもあります。

歯科衛生士になるためには

4年制大学・短期大学へ行く

歯科衛生士になるために、4年制大学や短期大学で学ぶという方法があります。歯科衛生士になるための学校は3年制の短期大学が中心です。4年制の大学もありますが、資格取得に関してや就職の面では4年制でも3年制でもほとんど差はありません。

4年通ってしっかり学ぶか、3年通って早く社会へ出るか、学校の特色やカリキュラムの内容を確認し、先のことや学費のことなどを考えて進路を決めるといいですね。

旅を楽しく安全にする「ツアーコンダクター」!その仕事内容と魅力とは?

専門学校へ行く

専門学校で歯科衛生士になるための勉強をして、歯科衛生士になる方法もあります。中には、歯科系大学付属の専門学校もあります。大学付属の専門学校だと、付属の歯科病院で実習を受けることができるなどの特色があります。専門学校は昼間が主ですが、最近では夜間部を設置し社会人が通えるようにしている学校も出てきました。

歯科衛生士になるための資格

国家資格が必要

歯科衛生士になるためには、高校卒業後に文部科学省、厚生労働省が決めた歯科衛生士養成機関に入り、3年以上勉強をし、歯科衛生士の国家試験を受けて資格を取らなければなりません。この養成機関とは大学・短大・専門学校があります。

歯科衛生士は一生できる仕事です。資格は一度取得すれば更新する必要はありません。結婚や出産などで一度離職しても、資格があれば復帰することができます。ただ、長期間のブランクがあった場合は、研修に参加するなどして積極的に学ぶことが必要な場合があります。

国家試験の合格率

国家試験の合格率は毎年95%前後です。学校での勉強をきちんとしていれば合格することができるでしょう。

歯科衛生士の就職

歯科医院

歯科衛生士のほとんどの人が、歯科医院に就職します。歯科医院には一般歯科、小児歯科、矯正歯科、口腔外科などの専門的な歯科医院もあります。歯科員では、歯科医師の補助をするのが主な仕事です。専門学校などの就職コーナーにある求人票は歯科医院の求人が多く、中でも一番多いのは個人の歯科医院です。

また、結婚、出産などで一度離職しても資格があれば復帰できるのが歯科衛生士の利点ですが、パートタイマー・アルバイトとして求人があるのも個人の歯科医院となっています。

総合病院・大学病院

総合病院や大学病院の中の歯科、口腔外科で働く歯科衛生士もいます。大きな病院での仕事は一般病棟だけでなく、手術に携わることもあります。歯科診療のサポート、口腔外科手術の準備や補佐、手術前後の口腔内のケアも大切な仕事です。

総合病院や大学病院は歯科以外にも色々な科があるため、他の医科との関わりもあります。勉強会や研修なども、大きな病院では頻繁に行われます。また、給与の安定や賞与、各種手当がある場合が多いこと、福利厚生が完備している面などで人気の職場になっています。

歯科メーカー

歯科衛生士の資格を持っていると、歯科医院や総合病院などの医療施設だけでなく、歯科機器メーカーや医療用品などの一般企業で働くことができます。一般企業の歯科診療室では、歯科医院のように歯科医師の補佐や歯石をとるなどの仕事をします。

また、治療と離れてしまいますが、歯科衛生士としての知識を持っていると、歯科機器や口腔衛生商品のメーカーなどで歯ブラシや歯磨き粉をはじめとした新商品の開発、提案などに携わることがあります。

保健所

保健所で働く歯科衛生士の仕事は、保健所が所在している市や町のみなさんのために色々な仕事をします。

  • 乳幼児の歯科検診でのフッ素塗布や歯ブラシの使い方指導
  • 妊婦さんなどの大人に対しての歯科予防相談
  • 保育園、幼稚園、小学校などで歯磨きの仕方の集団指導
  • 高齢者に対して口腔診査
  • 高齢者への訪問口腔診査

正社員以外の働き方

歯科衛生士の資格は、一度取得すれば一生有効な資格です。正社員として働いていて、結婚や出産のために一度退職しても子育てが一段落してから復帰することが可能な職業です。

パートタイマー・アルバイトで働く場合

パートタイマー・アルバイトとして働く場合でも、仕事内容は正社員とほとんど変わりません。歯科医院でパートタイマー・アルバイトする場合は、人員が足りない時間帯や曜日のカバーすることが多いようです。正社員でも、パートタイマー・アルバイトでも、同じ内容の仕事をしているのですから責任を持って業務に臨みましょう。

給与については首都圏で時給1500~2000円ほど、地方では時給1000~1200円程度です。資格がある専門職ということで、他のパートタイマー・アルバイトよりも高めの時給となっています。賞与や福利厚生などは歯科医院によって異なりますので、職を探す時にしっかりと確認することをおすすめします。

派遣社員で働く場合

派遣法では歯科衛生士だけではなく、医師や薬剤師、看護師などの医療従事者は「派遣」という働き方をすることが禁じられています。しかし「紹介予定派遣」という派遣方法や、産前産後休業、育児休業、介護休業中の従業員の代替雇用、就業する場所がへき地や離島であり都道府県が就労を認めた場合、派遣社員として働くことが認められています。

では、「紹介派遣」とはどういうものなのでしょうか。紹介派遣とは、派遣会社から派遣先に就きますが、契約期間が満了になった時に相互が合意すれば派遣先に直接雇用されるという派遣スタイルです。歯科衛生士として正規雇用を考えている人には適している働き方といえるでしょう。

紹介派遣で働く場合、まず派遣会社に登録します。勤務時間や勤務地などの条件を基に、派遣会社が歯科医院を紹介してくれます。そして、派遣先との面接などを経て書類を交わして契約します。契約書には、勤務時間や時給などの待遇が書かれているので確認しましょう。派遣社員として働くメリットは、自分で就労先を探し、電話をかけて面接の日程を決めるなどをしなくてもいいところです。具体的な交渉を行うのは派遣会社なので、勤務時間などについて変更したいなどの相談は派遣元の会社から派遣先へ交渉してくれます。

紹介派遣の仕事内容は、正社員の歯科衛生士の仕事と変わらないことが多く、時給はパートタイマー・アルバイトよりも、少し高めに設定されていることが多いようです。全国平均で1200~1500円くらいです。

歯科衛生士のやりがい・魅力

感謝の言葉をもらえたとき

歯科衛生士は、子どもからお年寄りまで幅広い年代の人と接します。治療に不安を抱えて泣き出してしまった子どものケアをしたり、治療の方法や進み具合を患者さんに説明したりするのも歯科衛生士の仕事です。

人とのコミュニケーションを大切にすることで、患者さんの治療がスムーズになったり、歯科医師の仕事をサポートすることで、歯科医師の仕事がやりやすくなったりすることは歯科衛生士のやりがいといえるでしょう。

患者さんの歯が治っていくことや虫歯を予防することで、患者さんが喜んでくださるのを見るのは治療する側も喜びになります。歯科医師からは労いの言葉をかけたもらったり、患者さんからは感謝の言葉をいただくこともあるでしょう。傷みや不安を抱えて来院した患者さんが、治療を終えてほっとしている姿を見ることでやりがいを感じることでしょう。

活躍できる場が多種多様

歯科衛生士が活躍できる場所は色々あります。例えば歯科医院で働いていた時に、お年寄りにもっと寄り添いたいと思ったら介護施設で働くこともできます。また、子ども達の歯をもっと幼い頃から大事にするように伝えたいと思い、保健所に勤めて乳幼児の歯科検診で歯の大切さを伝える仕事をすることもできます。

そして、歯科衛生士の経験や知識を生かして企業に転職し、歯ブラシなどのケア用品を開発したり研究に携わることもできるのです。このように、歯科衛生士は様々な場所で活躍できるのです。

これからの歯科衛生士

歯科衛生士の将来

前に書いたように、歯科衛生士には様々な場所で活躍できます。人にとって歯は一生大切にしたいものであって、歯科衛生士は全ての年代の人に関われる職業です。歯が生え始めた赤ちゃんの歯のケアについてお母さんたちへ指導したり、幼稚園や小学校の集団検診で子ども達の歯の健康に携わったりすることもできます。

そして高齢化が進む中、「一生自分の歯で食事をしたい」という人が増えてきて、歯を大切にしたいと思う人達が虫歯の予防を意識して、歯科医院などへ来院することが増えてくることが予想されます。歯科衛生士はこれからも患者にとって必要な存在なのです。

キャリアアップ

歯科衛生士は、主に歯科医院などで歯科医師の治療のサポートをするというのが仕事ですが、最近注目されている「インプラント」や「審美歯科」などで働く人も増えてきています。近年、虫歯を治すだけではなく歯の美容のために歯科医院へ通う人が多くなっています。

そして、歯のホワイトニングや歯並びの矯正、欠けた歯を修復するなどして見た目をきれいにするという歯の美容に特化した歯科医院ができてきました。そのようなインプラントや審美歯科で活躍できるように、歯科衛生士の資格に加えて「認定歯科衛生士」という資格を取得してキャリアアップを図るという方法があります。

日本歯科審美学会認定の資格「ホワイトニングコーディネーター」や、日本口腔インプラント学会認定の「インプラント専門歯科衛生士」という資格があります。これらの資格を取得することでインプラントなどに特化した歯科医院への転職を有利にできることがあります。

歯科衛生士の求人を実際に探していこう!

歯科衛生士はこれからも必要とされる仕事の一つです。歯科医師のサポート役だけではなく、患者さんの歯をクリーニングしたり、治療の下準備をしたりと役割はたくさんあります。できるだけ自分の条件に合った心地のよい職場を見つけるためには、自分に合った求人サイトを見つけることも大切です。今回は2つのサイトをご紹介いたしますのでぜひご覧ください。

求人検索欄が豊富【ジョブメドレー】

ジョブメドレーは歯科衛生士に特化した求人サイトです。3つの検索から求人を見つけ出すことができます。一つ目は地域を選択することができます。全国対応しているので、自分の住んでいる土地の求人を見ることが可能です。二つ目は条件検索ができます。雇用形態や月給・時給を選択することが可能なため、自分の理想に合った職場探しができるでしょう。三つ目は特徴検索ができます。働く上で気になる福利厚生のことや勤務時間など、あらかじめ指定することが可能です。

無料会員登録すると、キャリアカウンセラーに自分の悩みを相談することができたり、求人応募し採用されるとお祝い金がもらえたりすることがあります。嬉しい特典つきで、人気求人サイトの一つです。ぜひチェックしてみてください。



歯科衛生士求人情報がたくさんある【ファーストナビ】

通常、求人サイトのサポートセンターは平日の18:00や19:00くらいに終わってしまう印象はありませんか?ファーストナビのサポートセンターは平日9:30~20:30まで電話対応してくれます。遅くに仕事が終わって、そこから相談の電話がしたいとき、20:30まで対応してくれるのは嬉しいですよね。また、検索する際には「残業なし」「高給与」などフリーワードを入れて検索することができます。

ただ求人情報を載せているだけではなく、「お役立ちコンテンツ」があります。自分の中で絶対に外せない条件の求人はどのような職場であるのかを記事にまとめてくれているので求人を探す目安にもなるでしょう。



歯科衛生士の需要

このように、歯科衛生士の需要は今後とも増えていくことが予想されます。やりがいを感じながらステップアップしていく働き方ができるのが「歯科衛生士」なのです。

参考元:公益社団法人 日本歯科衛生士会

0