契約社員として働きたいけど待遇はどうなの?正社員との違いや給与・副業について徹底解説

近年、働き方には色々な形態があります。自分の生活パターンや目指しているものによって、働き方を考えていく時代なのでしょう。今回はその中でも「契約社員」について詳しく知っていきたいと思います。契約社員とはどんな働き方をする雇用形態なのか、メリット・デメリットについても理解を深めていきましょう。

契約社員とは

契約社員とはどんな働き方をする社員のことを言うのでしょうか。また、正社員と契約社員はどのような違いがあるのでしょうか。

契約社員の意味

契約社員とは、雇用期間が決まっている社員のことです。契約社員はその契約期間が満期になれば、労働契約が終了となります。契約の時には勤務日数や勤務時間、給与などの条件の契約も交わします。互いに契約延長を望めばその契約を延長することもできます。しかし、一方が契約の延長を望まない場合は、その契約は終結します。

契約社員と正社員の違い

雇用期間

正社員:採用されたら定年の歳まで働けます。

契約社員:契約期間が定められていて、その期間は企業によって異なります。期間は最長3年までです。契約期間が満了になり、相互に更新の意思が合った場合は契約を更新する場合があります。

勤務時間

正社員:基本的には会社で定められていますが、繁忙期などは場合によっては、残業や休日出勤をする場合があります。(休日出勤をした場合は振替休日などがある場合が多い)

契約社員:契約時に契約書に定められた時間以外は勤務しません。契約書の中で残業を依頼された場合や、残業代が支払われるなどの記載があった場合は、残業を受けなければならないこともあります。

転勤

正社員:企業によっては転勤をする場合もあります。

契約社員:契約の際に勤務地の記載がある場合は、その勤務から変わることがありません。

昇給・昇進

正社員:昇給・昇進は査定の機会が定期的に設けられています。仕事ぶりや成果などを元に査定され、評価された場合は昇給・昇進があります。

契約社員:契約期間内の昇給や昇進はありません。契約が満期になって延長になった場合に時給を見直す場合はあります。

関連記事

限定正社員という言葉を一度は耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか?限定正社員制度とは、働く側にとって仕事と育児や介護を両立させながら働き続けることができる新しい働き方です。今回は限定正社員制度について詳しくご紹介します。 […]

契約社員の仕事内容

契約社員の仕事内容は、契約の時に定められます。雇用主から仕事内容の提示があり、その仕事を契約期間内こなします。仕事内容が急に変更になる、ということはめったにありません。新しいことを次から次に覚えなければならないということがほとんどないので、仕事の内容が変わらずに働けることは、仕事しやすいと言えるでしょう。

契約社員はかけもちで仕事できる?

正社員はダブルワークを禁止しているところがありますが、契約社員の場合はどうなのでしょうか。この場合は、契約の際に「ダブルワーク禁止」のルールがなければ可能です。しかし、禁止とされていながらもダブルワークをして、それが会社に知られた時は契約違反となります。業種によっては、同業のライバル企業で働くことによって自社の情報漏えいを危惧し、かけもちで仕事をするのを禁止しているという場合があります。

関連記事

女性がフルタイムでバリバリ働くことが当たり前になった現代。2015年には「女性活躍推進法」が成立し、女性が管理職や重要役職に就くことがより促進されました。あなたは現在の職業に満足していますか。また、これから就職する方はどんなワークスタイルを[…]

契約社員の給与と待遇

次に、契約社員の給与や待遇について詳しくご紹介いたします。正社員とは違うこともあるので、これらを知っておくことは今後働き方を考える時に必要なことです。

契約社員の給与

正社員は基本的に月給で基本給というものがあって、夏季休暇や年末年始などの長期休暇があっても給与が減らされることがなく、安定した給与が貰える場合がほとんどです。しかし、契約社員は企業によって給与の換算方法は変わってきます。

月給、日給、時給の場合がありますが、大体の企業は時給制が多いようです。そうなると、長期休暇があった月は給与が減ってしまうことになるので安定した給与はもらえないということです。

契約社員は有給休暇は取れる?

契約社員は正社員と同じように有給休暇が取れます。入社して6ヶ月以上経っていて、出勤率が8割以上場合に有給休暇が発生します。

契約社員は産休・育児休暇は取れる?

労働基準法第65条の産前産後休業については、契約社員であっても適用となります。

産休

  • 出産前の6週間は女性が請求すれば産前休暇となる
  • 出産後の8週間は就業させてはいけない

となっています。もし産後6週間を経過した時点で医師が業務に支障がないと判断した場合は、女性が請求すれば業務についてもいいということになっています。そして、この産休中、その後30日間は会社はその女性を解雇できないという決まりがあります。(解雇制限期間)

そして育児休暇についてですが、育児休暇とは子どもが1歳に満たない場合、企業に申請し休業できるというものです。この育児休暇に関して、取得できる条件があります。

育休

  • 同一の事業で1年以上働いている(日々雇用されるものを除く)
  • 1週間に3日以上働いている
  • 子どもが1歳になった時に、さらに1年以上の雇用がある場合

となっています。契約社員でも上記の条件を満たしていれば産休と育児休暇を取れるということになります。

参考元:労働基準法
参考元:厚生労働省

契約社員は退職金はもらえる?

契約社員は退職金がもらえるのかというと、もらえない場合が多いのが現状です。契約の際に契約書の中に退職金の項目がない場合は、退職金は出ないということです。

契約社員はボーナスはもらえる?

契約社員はボーナスがもらえるかどうか、それは雇用主との契約によって変わってきます。一般的に、ボーナスは支給がない場合が多いのですが、もしもらえたとしても正社員に比べたら額は少なめのようです。

契約社員は社会保険・厚生年金に加入できる?

社会保険についてですが、一定の規定を満たしている会社は加入する義務があるため契約社員でも加入します。

契約社員の勤務時間・日数が正社員と同じ場合

雇用保険:原則として加入

健康保険・厚生年金:契約が2ヶ月を超える場合は加入する。

パートタイマーのような短時間契約の場合

雇用保険:週の労働時間が20時間以上であり、31日以上雇用する見込がある場合は加入する。

健康保険・厚生年金:週の労働時間が正社員の4分の3以上で、雇用期間が2ヶ月を超える場合は加入する。

関連記事

フリーターから正社員を目指す場合は事前の準備が必要です。最近はフリーターから正社員への転職をサポートするサービスも増えています。自分一人での就職活動は不安なことも多いと思います。そのためこれらのサービスを上手に利用し、正社員への就職を実現す[…]

契約社員に就くメリットとデメリット

契約社員として働くことのメリット・デメリットを挙げてみたいと思います。

契約社員のメリット

契約社員は雇用の機関が定められているので、短期間だけ働きたいという人には適した働き方です。また、勤務時間も契約内容に含まれているので、長時間の残業を頼まれることはほとんどなく、休日も契約の通りに取れます。正社員だと仕事の進行状況で休日出勤をしなければならなかったり、残業を余儀なくされる場合がありますが、契約社員にはそのようなことはありません。決まった時間で働けて、子どもを保育園に迎えに行くのが遅れるなどということがないので働くママには助かりますね。

また、勤務後に会社の飲み会や会社の運動会などに参加しなくてもいいのは、人間関係に縛られるのが嫌いな人にとってメリットになるでしょう。「これも契約期間だけの付き合いだ」と割り切っていられるのでできることでしょう。

契約社員は、決まった期間だけ働きたいという人や育児中の人、色々な企業で様々な職種の仕事を経験したいという人にはおすすめの働き方です。

契約社員のデメリット

契約社員は、企業側が延長を希望してこなければ、そこでの業務はできなくなります。初めは、契約期間だけ働いてればいいと思っていても、職場の雰囲気や仕事内容が良くて「ずっとここで働きたい」と思っても、契約期間が満期になれば終わりです。

仕事をしていく上での人間関係はとても大切で、少し仕事がきつくても人間関係が良好であれば頑張れるというものです。契約社員として働いていた会社の人間関係がとてもよくて、もっと長い間働きたいと思っても、契約が延長されなければ仲間となった人達とは働けなくなります。それは辛いと感じるところでもあるでしょう。また、契約期間が満期になって更新がなかった場合は、他の仕事を探さなければいけません。先のことを不安に思いながら働くのは正社員ではまずないことです。

福利厚生の面でも、正社員よりも狭い範囲での適用となることが多い点もデメリットの一つといえるでしょう。また、正社員のように昇給、昇進はありません。いくら正社員と同じように頑張っても、そういった面での評価が望めません。契約社員は自分の仕事ぶりを評価してほしい、もっと上を目指したいという人には適さない働き方でしょう。

関連記事

現代は、正社員だけでなく多様な働き方を自分で選べる時代になりました。しかし、正社員として働く人とフリーターとの間には、保証や賃金に違いが生まれます。そこで、今回はフリーターの年収の推移や生涯賃金についてご説明します。 記事の続[…]

フリーターの年収ってどのくらい?年齢別で見るフリーターの年収と推移を知ろう

契約社員と5年ルール

2013年に労働契約法が改正されて、契約社員が契約を更新して5年以上働いた場合は、希望すれば雇用期間を定めないという労働契約に切り替えることができる「5年ルール」ができました。契約社員の契約は1年という期間が多いので、それを5回更新した場合、この5年ルールが適用されます。契約社員として働いている人は次の契約がどうなるのか、更新してもらえるのかを不安に思いながら働いている人が多いのです。その不安を解消して安心して働けるようにとの改正です。2013年に改正された5年ルールが2018年の4月が初めての無期労働契約への切り替えとなります。

契約社員として働く人は、その期間だけ働きたいという人には適している働き方です。また、勤務時間や休日も契約で決まっているので、休日出勤をすることもありません。ある夢を持っていて、その夢を実現するために色々な企業で様々な職種を経験しておきたいという人へもおすすめな働き方です。

ただ、退職金やボーナスが支給されないなどということもありますので、自分に合った働き方なのか、稼ぎ方なのかをしっかり把握して置く必要があるのではないでしょうか。契約社員として働くメリット・デメリットを知り、改めて自分の働き方を見つめ直してみてはいかがでしょうか。

参考元:厚生労働省

関連記事

近年、働き方は色々で派遣社員・契約社員・アルバイトなどの雇用形態があります。生活リズムに合わせて働き方が選べる時代なのだと言えるでしょう。しかし、その中でも「正社員」を目指す人が多いのはなぜなのでしょう。メリットとデメリットを知り考えてみま[…]

2+