助産師はお産の手助けをして生命の誕生に携わる専門家!詳しい仕事内容と看護師との違いについて

お産を助ける仕事に「助産師」という職業があります。助産師は看護師と、どのように違うのでしょうか。助産師という仕事をするためには、看護師とは違う勉強が必要なのでしょうか。人の生命の誕生日に携わる素晴らしい仕事「助産師」について、詳しく解説していきます。

助産師の仕事

助産師の仕事とは、お産の手助けをすることです。妊娠中から経過を観察し、出産の際は赤ちゃんを取り上げます。

助産師の仕事内容

  • 妊婦への健康管理・生活指導
  • 妊娠が判明した時、診察を終えた後、妊娠への心得や注意事項を指導してくれる病院がありますが、その時に指導をしてくれるのが助産師です。妊娠したら女性の身体は、少しずつ変わっていきます。つわりが始まる人もいて、特に初めての妊娠の場合は不安でいっぱいになります。

    お腹に赤ちゃんができてから、食べないほうがいいものや積極的に食べたほうがいいものなど、そのような食事指導も行います。食べ過ぎて体重が増えすぎないように体重管理の指導もします。体調に合わせてウォーキングやヨガなどをして健康管理をするなども助産師の仕事です。

    母親学級で親になることや出産、育児に対する知識を伝えることもあります。また、お産が近づいてくるとお産に対する不安を軽くするため、相談に乗ることもあります。

  • 分娩介助
  • 出産が始まると助産師は母子の状態を確認します。異常がなく、正常な分娩ができるようでしたら助産師が中心になって出産を助けます。もしも何か異常が合った場合、助産師は産科の医師のサポートをします。

    出産中は分娩の進み具合や母子の健康状態を常にチェックし、不安になっている妊婦さんに声がけをしながらリラックスできるように心がけます。呼吸法やいきみのアドバイスをして、できるだけスムーズにお産が進むようにサポートをします。

  • 産後のケア
  • 出産後のケアも助産師の大切な仕事です。出産の後の女性は、ホルモンバランスの崩れで精神的に不安的になりやすいため、精神的なサポートも重要です。入院中は母子の様子を確認しながら、初めてのお産のお母さんには赤ちゃんのお世話を指導します。オムツ替えや沐浴、授乳などをサポートして、退院までに一通り自分でできるようにサポートします。

    育児が始まると慣れないことだらけで戸惑い悩みを抱えがちです。そんな悩みの相談に乗ったりしながら不安を取り除くように寄り添っていきます。退院してからは1ヶ月健診の際に産後の身体の回復を確認し、育児の悩みなどはないかを聞いて赤ちゃんの成長を確認します。

助産師の給料・休日

  • 助産師の給料
  • 助産師の給料は看護師よりも少し高くなっていて、月収は平均で約34万円です。年収にすると約555万円です。助産師は夜勤が多く、そのために夜勤手当があることが月収が高めになる要因になっています。

  • 助産師の休日
  • 助産師の休日はシフト制というところがほとんどです。お産は急に始まるため、助産師が足りない職場は休日出勤を余儀なくされる場合があります。

男性は助産師にはなれない?

看護師、保健師は男性も活躍していますが、助産師の資格は男性には取得できません。産科の医師は男性がいるのに対し、助産師が女性ばかりなのは「女性がお産に関わる男性へ嫌悪感を抱く」「妊産婦が助産師の性別を選ぶ権利がない」と言われています。

お産というものは医師よりも助産師のほうが妊産婦により深く関わるため、女性同士ではないと話しにくい内容や分かり合える部分が大きいからではないでしょうか。

助産師のやりがい・魅力

  • 生命の誕生に立ち会える
  • 助産師の一番のやりがいは赤ちゃんの誕生に立ち会えるということです。お産の前から寄り添ってきた妊婦さんが出産をする時は、心から応援してお産をサポートします。無事に赤ちゃんが生まれてきた時の喜びは何にも代えがたいものです。生命の瞬間に立ち会えるということは素晴らしいことです。

  • 資格があると就職に困らない
  • 結婚や出産で一度職場を離れても、落ち着いた時に復帰するという女性は多いのですが、助産師は資格があるため再就活の際、比較的就職先が見つかりやすいのです。自分の生活に合わせて仕事をすることも選べます。

  • 開業権がある
  • 助産師は医師などと同じように「開業権」を認められています。分娩を取り扱う助産院を開業することも可能ですし、出張助産師として育児相談や新生児訪問をすることもできます。産後、母乳の悩みを持っている人に対して母乳のマッサージ専門の病院をやっている助産師さんもいます。

    妊婦さんも産後の女性も助産師のことを頼りにしています。そのために常に勉強し、知識を得るようにする努力も必要ですが、それだけにやりがいを感じられる仕事なのです。

助産師の大変さ

  • 夜勤の辛さ
  • 助産師の仕事には夜勤はつきものです。どの病院でもお産はいつ始まるかわからないため、夜勤をします。夜勤は生活が不規則になるため、辛く感じます。身体が夜勤のある生活に慣れるまでは大変だと感じるでしょう。

  • 緊張感が常にある
  • 命に関わる仕事のため、常に緊張していなければなりません。妊娠中やお産の時に助産師の判断一つで大変なことになってしまうかもしれない、という大きな責任がある仕事です。体力も大変ですが、精神的にも常に緊張している大変な仕事です。

  • 日によって忙しさが違う
  • お産の関係で1日に何件もお産が続く日があれば、お産がない日があったり。目が回るような忙しさのときもあります。助産師が少ない職場ではお産が長引くと1日がかりになることもあるのです。

助産師になるには

助産師になるための学校

  • 専門学校
  • 助産師になるための専門学校は、看護師免許を取得している人でないと入学できません。専門学校は1年制のところが多いのですが、最近は2年制の学校もあります。入学するためには、看護学校からの推薦入学や勤務している施設からの施設推薦入学の他に一般入学があります。

  • 4年制大学
  • 大学に入学し、助産師になるためには看護大学に入学し、看護の勉強をしながら助産師の勉強をして4年間の大学生活の中で看護師、助産師の資格を取得します。助産師の養成課程の募集定員が決まっているので学校を選ぶ時に確認が必要です。

  • 大学院
  • 大学の4年間で看護師と助産師の勉強をするには時間的に十分ではないという指摘もあって、助産師の教育を大学院でしようということで、助産師教育を行う大学院が増えてきています。また、大学で助産師の養成課程を取れる人は限られた人数しか取れません。希望する人が多ければ試験を行って上位の成績の人しか取得できないのです。もしも、大学で助産師の養成課程を取れなかった場合は、大学院で学ぶという方法もあります。

国家試験に合格する

  • 助産師の国家試験
  • 助産師の資格は国家資格です。文部科学大臣が指定する学校で、1年以上助産師に関するカリキュラムを修了した者に受験資格が与えられます。近年の助産師の受験者人数は2000人前後です。

  • 国家試験の合格率
  • 助産師の国家試験の合格率は平均で90%後半の合格率となっています。基本的には落とすための試験ではなく、勉強をしっかりやっていれば合格できる試験内容となっています。

    しかし、もしも助産師国家試験に合格していても看護師国家資格に不合格になってしまった場合は、助産師の免許を受け取ることはできません。

厚生労働省 助産師国家試験の施行 詳細はコチラ

助産師が活躍する場所

病院・診療所

病院で働く場合、助産師は産科に配属されます。病院には看護師や医師の他にたくさんの専門スタッフがいて、その人達と連携をとってお産の助けをします。助産師の実習で学生が来た時は指導にあたるのも仕事の一つです。助産師の数が足りない病院では、外来と病棟の両方を担当することもあります。

妊婦さんへの栄養指導や体重管理、母親学級などで妊娠中の健康を維持する手助けや、親になっていく心得を伝えていきます。産後は母乳のマッサージや育児の指導を行い、安心して子育てができるように不安を取り除いてあげることも助産師の大切な役割です。

また、助産院は正常なお産のみを扱いますが、病院ではリスクを抱えたお産などあらゆるケースのお産に立ち会うことになります。

助産院

助産院は、入院床数が9床以下の施設を言います。そして助産院が受け入れられるのは、正常な妊娠・出産ができる場合ではないといけません。もしも、助産院で異常が見つかった場合は、病院を紹介してそちらへ移ってもらう必要があります。助産院は、妊娠から育児までを通して助産活動を行うところです。

助産院は、助産師さんの自宅の一部や自宅の敷地内を助産院として使っているところが多く、アットホームな雰囲気でお産ができます。時には、妊婦さんのご自宅で出産をすることもあります。お産は妊婦さんの希望に合わせ、生まれてくる赤ちゃんの兄弟がそばでお産を見守ったり、妊婦さんの好きな音楽を流したりすることもあります。

市町村の保健センター

助産師は病院以外で市町村の保健センターなどで活躍できます。保健センターでは、子どもの予防接種や健康相談、保健指導などを提供したり、相談窓口を設置しています。母子保険サービスでは、助産師や看護師が配置されています。産後の悩みを聞いたり相談を受けたりします。赤ちゃんの健診も健診センターの大切な仕事です。

教員

助産師の養成課程のある学校で教員として働くという助産師もいます。ただし、助産師の教員になるためには「助産師として5年以上業務に従事し、看護教員養成課程を修了した者」または「蒸散師として3年以上業務に従事し、大学や大学院で教育に関する科目を4単位以上取得した者」であることが条件になります。自分自身が現場で体験してきたことを生かして、これから助産師を目指す人達を教育するということは、助産師が足りない現場へ優秀な助産師を送り込むために大切な仕事です。

助産師と看護師の違い

免許が違う

看護師は、看護師国家試験に合格をして免許を取得します。助産師は、看護師の免許を取得した者でないと国家試験を受験することができません。助産師になるためには指定の養成機関で1年以上のカリキュラムをこなし、実習を受ける必要があります。

4年制の大学の教育課程の中に看護師と助産師の両方が勉強でき、卒業と同時に両方の国家試験を受験できるような学校があります。他に、大学で看護師の勉強をしてから大学院で助産師の勉強をするという方法もあります。

仕事内容が違う

助産師の主な仕事は出産をサポートすることです。妊娠から出産までの妊婦さんへの健康管理のサポートや指導、出産後も赤ちゃんやお母さんの健康管理をすることも仕事になります。看護師の仕事は病気やケガをした人への診察補助、入院患者へのケアなどを行います。

助産師は正常な分娩に限り医師の指示がなくても助産行為が行えるのに対し、看護師はどんな場合でも助産行為は行なえません。また、大きな違いとして助産師の免許を持っている者は開業権があり、自分で助産院を開業することが認められているという点でしょう。

助産師の将来性

日本は少子高齢化で子どもが減ってきています。それに伴ってお産そのものが減りつつあり、大きな病院では産科を閉鎖するところも出てきています。そのため、産科だけでなく婦人科での仕事も増えてきている中、助産師は出産だけに関してだけでなく女性の身体に関して持っている知識を生かして関わることができます。

学校へ行って性教育の指導をすることをはじめ、出産したり、閉経してからホルモンバランスによる女性の身体の変化などに関する相談の仕事は、助産師の大切な役割です。お産が減っても助産師はこれからも必要とされる仕事なのです。

2+