図書館司書は本が好きなだけではなれない!?必要な資格とIT化が進む中での現在の就職状況とは

図書館司書という言葉は、あまり聞き慣れないかもしれませんが、実はとても身近な職業で、図書館に行くと本の貸し出しの際に対応してくれる人たちのことを言います。図書館司書は、本の貸し出し以外にどんな仕事をしているのか、詳しく説明していきたいと思います。

図書館司書ってどんなお仕事?

仕事内容は図書館の受付だけ?

図書館司書の仕事と言えば、図書館や学校の図書室の受付で本を貸し出しているイメージが強いかもしれません。しかし、司書の仕事は幅広く、働く図書館の特色によって仕事内容も変わってきます。全ての図書館に共通する仕事は、以下になります。

  • カウンターでの本の貸出・返却
  • 本の購入(どんな本を買うかを選定)
  • 本を元の位置に戻す
  • 本の管理(本、一つひとつに登録番号をつけて、本の貸し出し状況等を全て管理。汚れないように本を保護したり、破けていたら修理。)
  • 利用者の声に応える(お客さんの質問や要望に応える)
  • 本棚のレイアウトや企画などを考え実施する(利用者のリクエストに応えて、本棚のレイアウトや展示方法などを考えます。他にも展示コーナーの設置やより読書に親しみを持ってもらえるような企画を考えてイベントを行ったりすることもあります。)

お給料はだいたいどのくらい?

図書館司書の初任給は15万~18万円程度です。公立図書館は一般公務員なので20万円程度もらえるようです。アルバイトや派遣社員として働く人も多く、アルバイトは時給900円程度、派遣社員は時給1500円程度です。

図書館司書になるに必要な資格とは?

どんな資格がいるの?

必ず資格が必要という訳ではありませんが、図書館司書として働く際には「司書」の資格をとって働くことが一般的です。就職の募集要項にも司書の資格を持っていることが必須とされている場合もあります。

司書の資格をとるためには?

資格取得のためには下記いずれかの方法があります。

  1. 大学や短期大学で司書資格取得に必要な科目(司書養成科目)の単位を修得し、卒業と共に資格を得ることができます。
  2. 大学・短大・高等専門学校を卒業した後、司書講習を受講して資格を取得することができます。
  3. まずは司書を補佐する「司書補」になってからステップアップする方法があります。司書補とは司書を補佐する役割の人のことで、司書と同じような業務に携わります。司書補になるには「司書補講習」を受けることが必須で、司書補講習は高等学校を卒業している、もしくは高等専門学校第3学年を修了している人であれば誰でも受けることが可能です。

司書補の資格を取り、図書館で2年以上の実務経験があれば司書講習を受講することができ、講習修了後に司書の資格を得られます。ただし、3年以上の実務経験がなければ司書の資格は取得できません。

司書講習とは?

「司書講習」とは、司書の資格付与目的として実施されている講習で、図書の仕事に携わるために必要な知識を身につけるためのものです。司書補として2年以上の実務経験があれば受講できます。

資格の合格率と難易度は?

司書の資格は試験を受けて取得するものではないので、合格率という概念がないようです。司書講習を受講することができ、きちんと終了できれば取得できる資格です。そういう意味では合格率は100%と言えますが、ただ講義を聴いているだけのものではなく、単位を取るためのレポートや試験などがあり、かなりの努力が必要とされます。

難易度も計れませんが、学生の時に資格を取得する人は他の人より忙しい学生生活になりますし、司書講習や通信教育で資格を取る場合も強い意志と計画性が必要です。

図書館司書に求められる人物像とは?

本に関する知識が必要とされるので、本が好きな人でないと務まらない仕事と言えます。また、細かい事務作業がたくさんあり、飽きずに地道な作業ができる人の方が向いています。

そしてもう1つ、図書館司書も利用者を相手にするサービス業なので「人が好き」「人と話すのが好き」という人の方が向いているでしょう。利用者の方々の声を反映して図書館をより良いものにしていくことが求められるので、人のために動くことが苦にならないホスピタリティ精神が大事です。

図書館司書の就職状況は?

就職先や活躍場所は?

就職先は図書館が主ですが、図書館と一言で言っても種類がいろいろあります。一番有名なのは公立図書館です。こちらは公務員になるので、公務員試験に合格しなければなりません。民間が運営する図書館などもありますが、こちらは公務員ではないので一般の就職試験を受けることになります。学校の図書館もありますが、小・中学校の図書館で働くには司書教諭という資格も必要になるので、司書の資格のみで図書館司書を目指す場合は大学の図書館が有力です。

最近はコンピューターやスマホの普及により、図書館に行かなくても本が読めたり知りたい情報を手軽に入手できる時代です。そのため人々の図書館離れが進んでいて、図書館を必要だと感じる人が減っているようです。今まで図書館司書がやっていた事務作業も、コンピューターが処理できるようになった部分が増えています。

就職状況としては、司書になりたい人の人数に対して雇用が足りていない状況のようです。さらに、最近では非常勤や嘱託職員も増加している傾向にあるので、正社員での募集は厳しい状況となっています。

将来性は?

就職するのは大変ですが、図書館司書として働くことができれば長く働ける仕事です。図書館離れやIT化などで不安を抱く人もいるかもしれませんが、コンピューターにはできない「人」ならではの仕事もたくさんあります。もちろん、今のままでは厳しいかもしれませんが、人と人だからこそできるサービスや工夫を考え、全員で図書館司書の将来を支えていく必要があると思います。

就職に役立つ志望動機

図書館司書の志望動機として多いのが「本が好きだから」です。本への想いと、本に囲まれながら働くことができる司書という仕事への想いを存分にぶつけましょう。「本が好きだから」という内容では誰もが答える回答なので、他の人と差をつけるために以下の要素を加えながら志望動機を作成すると良いでしょう。

  • 司書になりたい理由として、司書にお世話になったから、などの経験などがあれば自身の経験を交える
  • 自分が持っている知識を活かしたい
  • 人の役に立ちたい
  • 企画力を活かしたい(IT化が進む今だからこそ人と人が触れ合えるようなイベントを企画して地域を盛り上げたい。)

子育てしながら働けるの?

女性が多く、家事や子育てをしながら働くママさん達がたくさん活躍しています。公立図書館の図書館司書の場合は公務員なので、産休・育休を経て、時短勤務などで復帰して働く人が多いです。派遣社員やパートの方も多く、自分の都合の合う時間だけ働いている方もいます。同じ境遇の人が多いため、環境的にも働きやすいと言えます。

司書のやりがいはここにある!

図書館司書の仕事はただ本を貸し出すだけでなく、細かい仕事がたくさんあるということがわかりましたね。図書館を訪れた人たちが、読みたい本を見つけることができたり、自分がオススメした本が好評で喜ばれたり、企画したイベントに参加して楽しそうにしてくれたり、お客さんの笑顔が見れた瞬間にやりがいを感じられる思いやりに溢れた仕事ですね。

2+