敬老の日は子供がカードや手紙を送ってあげよう!

自分が子どもの時には、敬老の日というと両親と祖父母と過ごしていたように思いますが、いざ自分が子どもを持つと、“敬老の日には何かした方がいいのかな?”とか、“子どもを祖父母のもとへ連れていくべき?”と、考えてしまいますね。世間では、この敬老の日をどのように過ごしているのでしょうか?また、子どもが祖父母に何かしたいと言いだした時におススメのメッセージカードやお手紙を書くポイントについて紹介します。

敬老の日ってそもそもどんな日?

2003年から9月の第三月曜日に変わった“敬老の日”ですが、もともとは毎年、9月15日にお祝いしてきました。発端は、兵庫県の村長さんが始めた“としよりの日”だそうですよ。“としよりの日”は、お年寄りを大切にし、知恵を生かして村づくりをしよう、という意味が込められていたのだと言います。

9月半ばはちょうど季節もよく、農家の仕事も落ち着く時期ということもあり、15日が選ばれていたようです。この村の風習が1954年には日本全国に広まり、“敬老の日”として国民の休日になったと言われています。

では、敬老の日には何をして過ごすものなのでしょうか?

どうも決まった過ごしかた、儀式的なものはないようなのです。もとの“としよりの日”と準じた考えで、改めて祖父母を大切にしようと意識する日というニュアンスでしょうか。具体的には、祖父母宅を家族で訪ねたり、祖父母を食事に招いたりする家庭が多いようですね。遠方の場合は、電話をすることが定番になっている家庭も。

また、保育園や小学校では、敬老の日に祖父母や地域のおじいさん、おばあさんとの“ふれあいデー”を設け、現代の子どもたちが知らないお話や、触れたことのないおもちゃを教えてもらい、一緒に遊んで過ごす日としている地域もあるようです。

ということで、簡単にまとめると

  • 祖父母に日ごろの感謝を伝える日
  • 祖父母のもつ経験や知識を敬う日
  • 祖父母に自分たちの近況を伝える日
  • 祖父母の健康を願う日

なのではないでしょうか。

敬老の日に子供が送るカードの手作り方法は?

カードを手作りして贈る場合、台紙になるカードを選ぼうと思うといろいろありますね。

台紙に適したものとしては・・・

  • 画用紙
  • ポストカード
  • 色紙
  • ミニアルバム

などなどです。

低年齢のうちは、まだハサミなど文具を用いて自分で絵や字を書くとことが難しいので、手形などをスタンプ台や水溶き絵具で押して、ママがメッセージを添える方法も。そんな時には色紙くらいしっかりとした台紙が適していると思います。

また、学齢期で書道が上手なお子さんなら、色紙に“ありがとう”など墨でメッセージを書き入れてもインパクトがあり、その子らしさが表現されてオシャレですね。

画用紙をカットしたり、ポストカードを使ったメッセージカードが一般的で使いやすいかと思いますが、その時に華やかさを出す工夫として・・・

  • 絵や字でメッセージを伝える
  • 写真を貼る
  • スタンプやシールを貼る(草木や花などが合いますね)
  • 立体になるような仕掛けカードにする(小学生高学年くらいなら)
  • 押し花を添える
  • 祖父母の似顔絵、自分の似顔絵を描く

が挙げられます。

また、この工夫を組み合わせてスタンプやシール、顔写真や手書きメッセージをコラージュしてカードを作ってみても面白い仕上がりになりますよ。

必要になる道具としては、クレヨンや色ペン、のり、はさみ、シールやスタンプ、画用紙またはポストカードやカード台紙です。これらはすべて100均で揃うものばかりです。足りないものは100均から覗いてみると安く準備ができますね。

文具店などでは、高価なメッセージカードもたくさん販売されていますが、値段よりもがんばって作ってくれた気持ちが喜ばれるのでは?

間違った字も、へたくそな絵も、祖父母にとっては世界でたった一つの宝物になりますよ。

毎年、恒例にしてカードを送ることで、“こんな上手に絵を描けるようになったのね”、“こんな難しい漢字も描けるようになったのか”と、近くにいても離れていても、孫の成長を感じてくれる良い機会になること思います。

子どもにも、上手にカードを作るよう言うのではなく、気持ちを込めてカードを作るように伝えたいものですね。

「敬老の日に子供が送る手紙はどのような内容にすればいい?」

お手紙を書くことができる年齢というと、学齢期に入ったお子さんや、幼稚園や塾などで学読み書きができるようになっているお子さんなのでしょうね。まだ、幼稚園や小学校低学年のうちは、ママが書く内容を指示しなくても自由に書かせてあげれば良いと思います。

よくうちの子の保育園で、園児同士(女の子たち)でお手紙の交換っこをしている風景を目にしましたが、実際のお手紙を見せてもらうと、なんてこと書いてませんね。何が言いたいんだか・・・という内容や、誤字脱字だらけということも珍しくありませんが、それでも十分子どもらしさが出ていて、祖父母には喜んでもらえると思います。

上手く読み取れなかった内容があれば、そのことについて手渡した時や電話越しに、“これ、なんて書いてくれたのか教えてくれる?”と話題になり楽しいです。

字の書けない子どもが、“何か字も書きたいから教えて”と言うのなら、シンプルに

  • いつもありがとう
  • いつまでも元気でいてね
  • これからもよろしくね

というメッセージをいくつか提示して子どもに選ばせてあげてはどうでしょうか?

小さい子からのメッセージですから、堅苦しくする必要なんてないですね。

また、ちょっと大きくなってくると、今度は照れが出て来て、“字は書けるんだけど何を書いたら良いのかわからない”現象が起きる場合も・・・。

こういった子は、何を書いて良いのか決められない上に、贈った祖父母からお礼の電話など入ろうものなら、また何をしゃべっていいのかモジモジしてしまうパターンだったりします。ですから、何を書けば良いの?と聞かれたら、まずはお祝いのメッセージを1つ。

あとは、最近自分ががんばっていること、自分がはまっていること、なんかを書くようにしては?とアドバイスしてあげましょう。

例えば、

  • 「いつもありがとう。ぼくは今、プールで25メートル泳げるようにがんばっています」
  • 「これからも元気で長生きしてね。最近ママとクッキーを焼きました。今度食べてね」

という具合です。

こういうヒントがあれば、ちょっと考えるとメッセージが浮かぶでしょうし、祖父母ともメッセージカードを話題に会話が弾んで一石二鳥ですね。

さいごに

自分も親になるまでは、母の日のメッセージカード、似顔絵のプレゼントがこんなにも嬉しいものだとは思いませんでした。きっと、祖父母にも孫をもって初めて感じる幸せや喜びがあるはずですね。1年に1度のチャンスですから、手作りカードで日ごろの感謝を伝えましょう。

1+