赤ちゃんが歯磨きを嫌がる時の対処法!ガーゼが使える?

今日の授乳、妙に痛いと思っていたら…赤ちゃんに歯が生えていた!成長してるんだなあと嬉しい反面、今後は虫歯に気を付けなければいけないという使命感も芽生えます。虫歯にならないためには歯磨きが思いつきますが、赤ちゃんが嫌がる場合はどうすればいいんでしょうか。赤ちゃんが嫌がらない歯磨きの方法、ガーゼを使った歯磨き方法などご紹介します。

赤ちゃんの歯磨きはいつからするべき?

それはずばり、最初の歯が生えたら。

下の前歯が二本生えたら歯磨きを始めましょう。

つまり、生後六ヶ月~1歳くらいには歯磨き開始です。

でもまだ間食もありませんし、虫歯の原因となるような食習慣もないのに歯磨きを始めるの?

と思う方もいらっしゃるのでは。

確かにこの時期は、力を込めてごしごし磨く必要はありません。

ただ口の中を磨く、という行為に赤ちゃんも親も慣れるために歯が生え始めたらスタートする、と考えてみましょう。

赤ちゃんが歯磨きを嫌がる時の対処方法!

そもそも何故赤ちゃんは歯磨きを嫌がるのでしょうか。

それは歯磨きが不快だからです。

そして慣れていないから。

つまり赤ちゃんに不快感を与えないように歯磨きするのがポイント。

まずは「適切な歯ブラシを使用する」「大人用の歯磨き粉は使用しない」ことを頭に入れておきましょう。

適切な歯ブラシ選びですが、種類が多すぎて悩んでしまいますよね。

選ぶコツとしては「柄が握りやすいものか」(大人が使用するわけですが、握りにくいと不要な力がかかって赤ちゃんの負担になります)、「毛が柔らかく、密集しているか」「毛先は滑らかに処理されているか」「カットはギザギザではなくフラットか」、これらの特徴を備えていれば、赤ちゃんも痛がりません。

次に気を付けるのは磨き方。

くれぐれも力を込めてごしごししないように、力加減に気を付けましょう。

虫歯になったら大変!とばかりに力を入れた結果、喉や歯茎と口内をつなぐ帯に歯ブラシが接触してしまい、赤ちゃんが歯磨きを嫌がるようになったら逆効果です。

まずは持ち方に気を付けましょう。

力を入れすぎないように、ペンを持つように握りましょう。

赤ちゃんの歯は優しく磨くだけでも十分汚れが落ちます。

また歯茎と口内をつなぐ帯の部分に歯ブラシを当てないようにもう片方の指でガードするといいでしょう。

その他、気を付けたいのが歯磨き粉。

大人向けの歯磨き粉は研磨剤や発泡剤が含まれていることがあり誤飲すると大変です。

ジェルタイプの赤ちゃん用小児用の歯磨きが最も適しているでしょう。

また、子供用の歯磨き粉はぶどうやいちごの味がするため嫌な気持ちにならないようです。

しかし味付きの歯磨き粉を嫌がる子もいますから、その場合は味が付いていない歯磨き粉を使用しましょう。

最後に盲点なのが「雰囲気作り」です。

義務感に縛られて必死の形相で歯磨きしていませんか?

いつもと違う雰囲気に、赤ちゃんは敏感です。

歌ってあげたり、話しかけたり、とにかく楽しい雰囲気を作りましょう。

歯磨きが終わったら褒めてあげるのも効果的。

また普段から仰向けになる遊びを取り入れておくことで赤ちゃんの不安は解消できます。

毎日決まった時間に歯磨きをするのも習慣作りには大切ですからお試し下さい。

赤ちゃんの歯磨きにはガーゼを使うべき?

歯が生えた!

よし、歯磨きだ!

と赤ちゃんの口にある日唐突に歯ブラシを入れても、赤ちゃんはびっくりします。

本能的に口の中や頬を嫌がるのが人間の習性ですから、これは当たり前の反応。

ですから、歯磨きを始める以前に赤ちゃんの唇や口の中に触れる機会を作っておきましょう。

最初は口にガーゼを入れてみてはいかがでしょうか。

小指にガーゼを巻いて食後の歯を拭うだけで十分効果があります。

こうして口の中に異物が入る事への抵抗をなくし、慣れたところで歯ブラシを使った歯磨きに移行するという方法もあります。

生え始めの歯はよだれの消毒効果に守られていて、そこまで歯磨きに必要はないとも言われています。

ですから、慣れることを前提に考えればいいわけです。

とはいえ、いずれしなくてはいけない歯磨きですから必ずしも「ガーゼでなくてはいけない!」というわけでもありません。

指を使うのは、案外力の加減が難しいものですので。

赤ちゃんが歯磨きを嫌がるようであれば試してみるといいかも。

赤ちゃんの歯磨きでうがいはしなくてもいい?

赤ちゃんはうがいが出来ません。

歯磨きの後はガーゼを使って軽く拭き取ってあげるだけで十分です。

そのためにも、先に説明したとおり大人用の歯磨き粉は避けましょう。

誤飲してしまうと体に害のある物は、まだうがいの出来ない年齢の子供には与えないようにします。

また、歯磨きの後に白湯を飲ませるのも効果的ですから、お試し下さい。

とにかく普段から慣れておくこと、が最重要です。

アレコレ試してみて、それでも駄目な場合はお近くの小児歯科へ行ってみるのも手です。

最近は乳幼児向けの歯磨きレッスン教室を開いている歯医者さんもありますので、そういった場所で相談してみるのも解決策の一つです。

一人で悩まず、プロにお手伝いをお願いしちゃいましょう。

0