修学旅行に行くことが決まったら、大変なのは荷物の準備です。中学生ともなれば子供本人に準備させることも多くなってくると思いますが、忘れ物などがあったら大変ですので、まだまだ両親と一緒に準備することもあるでしょう。そこで、修学旅行の持ち物などについて色々と調べてみましたので参考にしてみてください。
中学校のしおりに記載される基本の持ち物は?
修学旅行は校外学習などと違って荷物がたくさんあります。
そこで、よくしおりに記載されている基本的な持ち物をご紹介します。
- 着替えの洋服(宿泊日数分)
- 下着や靴下(宿泊日数+α)
- 洗面用具
- 体操服
- ハンカチやタオル
- 雨具
- ナップサックやリュックサック
- しおり
- 筆記用具
- ビニル袋
- バッグ
- 薬
- 名札
以上の持ち物はよくしおりに書かれています。
着替えに関しては、制服で修学旅行を行う場合は必要ありません。バッグやナップサックは学校指定のものがある場合は、その指定のものを準備する必要があります。
しおりに追加で載せたい・・必需品とは!
では、しおりに乗っていないけれど持って行くと便利な持ち物には何があるでしょうか?
- 保険証のコピー
これは学校から提出を求められる場合もありますが、何かあった時にコピーがあるとないとでは全然違いますので、お守り代わりにも持たせましょう。 - 生理用品
女子限定ですが、生理用品は必ず持って行きましょう。
生理が来たばかりだから大丈夫、と思っていてもいつもと違う環境になると急に生理がはじまってしまうこともあります。 - カーディガンやパーカーなどの羽織るもの
山に行ったりすると天候がすぐに変わり、急に寒くなることもあります。
また、バスの中などで空調が効きすぎて寒い、という時にも便利ですので、1枚持って行きましょう。 - 防犯ブザー
最近は何かと物騒で、修学旅行生を狙った強盗事件などの報告もあります。
自由行動中は特に先生の目も届きにくいので、いざというときのために持たせてあげたいアイテムです。 - マスク
電車やバス、飛行機の中はかなり乾燥しています。
また、ホテルも乾燥気味ですのでマスクを持って行くと体調管理に役立ちます。
また、移動中に居眠りして寝顔を見られたくない、なんて女の子にもおすすめのアイテムです。 - 圧縮袋やおみやげ用の袋
行きはバッチリ荷物がカバンに入っていても、帰りはなぜか荷物がカバンに入らない、なんてことが多いですよね。
特に、おみやげを買うとカバンがパンパンになりがちです。
そこで、圧縮袋やおみやげ用の袋を準備しておくと、帰りの荷造りもスムーズに出来ます。
以上のアイテム以外にも、学校の許可があるのならデジカメなどがおすすめです。
もしスマホの携帯が可能ならば、そちらでもいいですね。
しおりに載っていない物を持っていったら没収される?
しおりに記載されていないものを持っていった場合、その持ち物次第では先生に没収されることがあります。
一番没収されやすい持ち物としては
- 「スマホ」
- 「携帯ゲーム機」
- 「マンガ」
また「お菓子」の携帯が認められていない場合はお菓子も没収されやすいでしょう。修学旅行にあってはいけないもの、と先生に判断されれば没収されてしまいますので、持っていかないことをおすすめします。
おそらく修学旅行が終われば返してもらえるでしょうか、先生から説教されるのも面倒くさいですし、自分から面倒を起こす必要もありませんしね。
- 化粧品
- ドライヤー
なども先生のチェックが厳しいですので、なるべく持っていかないようにしましょう。もし、どうしても○○を持って行きたい、と思うのならば先に先生に質問しておきましょう。
私はひどい天然パーマでどうしても髪をドライヤーで乾かさないとひどい髪型になるので、母親が先生に言ってくれたお陰でドライヤーを持って行くことが出来ました。
あと、実際に私が修学旅行に行った時にあった事件では、たばこを持っていった同級生がいました。隠れて窓などで吸っていたようですが、たばこって実はかなり臭いが残るので、大体バレるんですよね…。
で、もちろん没収されたわけですが、同室の同級生も「吸っているのを黙認していた」ということで一緒に先生から怒られましたし、その後の行程はその部屋の生徒はすべてホテルやバスに待機で、全然修学旅行を楽しむことができませんでした。
さらには、たばこを吸った本人は旅行先からすぐに親にも連絡をいれられ、そのまま自宅に返されていました。しかも、修学旅行が終わってからも一週間は教室ではなくて生徒指導室で先生とマンツーマンで勉強するはめになっていました。自業自得でしたが少しかわいそうでもありました。
修学旅行は自分たちで楽しむ旅行とは違います。
あくまでも学校の学習の延長線上にある旅行ですので、ただ楽しく遊ぶことだけが目的ではありません。旅行に行っていても、学校にいるのと変わらないということです。
学校は携帯やゲームの持ち込みを禁止していることがほとんどですし、タバコの喫煙に至っては厳しい処罰があります。それでも持って行きたい、というのなら覚悟は必要です。
また、まわりに迷惑をかけたことで友達が離れていく可能性があることも頭に入れておいてください。それぐらいの覚悟がないのならば、持っていかないほうがいいでしょう。
まとめ
中学生時代の修学旅行はたった1回しかありません!しっかりと持ち物を準備しておかないと「失敗した!」と後悔する可能性もあります。気合を入れて修学旅行の準備をしましょう。