幼稚園教諭免許の更新手続きはいつやればいいの?費用や特例制度について詳しく知っておこう!

幼稚園を想像すると、元気な子ども達と優しくてエプロン姿の幼稚園の先生が思い浮かぶのではないでしょうか?子どもが好きであれば一度は憧れる職業だと思いますが、幼稚園教諭免許を取得するにはどうすればよいのか、免許は更新しないと働けないのか、費用はどのくらいかかるかなど詳しくお話します。

幼稚園教諭免許とは

幼稚園教諭とは、文部科学省が管轄する学校教育法に基づき子どもを教育をする教員であり、幼稚園教諭免許とは幼稚園の先生になるため必要な国家資格です。幼稚園とは簡単にいうと「学校」であり、子ども達の心も身体ものびのびと成長・発達するようにサポートしていく目的や、健やかな成長を促す適切な環境がある施設です。

幼稚園教諭免許 二種

幼稚園教諭といっても、3つの種類に分けられています。「二種免許状」「一種免許状」「専修免許状」の3種類です。幼稚園教諭二種免許とは、文部科学省が定めた短大や専門学校で所定の専門課程を学び、卒業することで取得できます。短大であれば2年で取得が可能です。幼稚園の先生の多くは、二種免許だけを取得して働いています。

幼稚園教諭免許 一種

園長や幼稚園の経営者、養成施設の指導者等の上位クラスを目指すのであれば、幼稚園教諭一種免許を取得が必要です。幼稚園教諭一種免許とは、幼稚園教諭になるための4年制大学(通信制も可)で幼稚園教諭養成課程を受け卒業することで取得できます。

もしくは、二種免許取得後に5年以上幼稚園の先生として働き、大学などで所定の単位を修得することで一種免許が取得できます。

幼稚園教諭免許 専修免許

幼稚園教諭の養成課程のある大学を卒業後、大学院の専攻科に通い専修科目を勉強することによって、専修免許状を取得できます。専修免許は、幼稚園教諭免許の中で一番上位の免許となるので、公立幼稚園や認定こども園への就職が有利となったり、お給料や待遇がよくなります。一種免許から専修免許へステップアップするには、3年以上幼稚園の先生として働き、大学院(通信制も可)で所定の単位を修得することで取得できます。

三種類の免許をご紹介しましたが、どの種類の免許を持っていたとしても仕事内容に違いはあまりないのです。しかし、お給料には幼稚園によりますが差が出てきます。二種より一種、一種より専修免許、といった上位の資格を持っている人が有利となってきます。一種・二種関係なくお給料が同じ幼稚園もあるので、求人をよく見てみてくださいね。

「幼稚園教諭免許」と「保育士資格」の違い

一見同じような仕事の「幼稚園教諭」と「保育士資格」ですが、資格の取り方や仕事内容には大きな違いがあります。どちらの資格を持っているかによって、働き方や今後活躍できる場所が異なってくるため、ポイントをおさえて違いを理解していく必要があります。

  • 幼稚園教諭について
  • ■文部科学省が管轄し教育が中心となり運動発育・知育、社会性の発達を指導
    ■幼稚園教諭養成課程のある大学・短大・専門学校で所定の単位を習得し卒業すると資格が取得できる
    ■幼稚園教諭として働くには幼稚園教諭二種・一種・専修免許のいずれかが必須であり免許の更新が必要
    ■3歳~就学前の子どもを預かり原則4時間保育
    ■夏休みや冬休みがある
    ■就職先の多くは私立・公立の幼稚園

  • 保育士について
  • ■厚生労働省が管轄し福祉が中心となり基本的生活習慣(着替えや排泄、食事等)の確立や保護者のサポートをする
    ■指定保育士養成施設にあたる大学・短大・専門学校で所定の課程を履修し卒業することで取得できる
    ■免許の更新がない
    ■0歳~就学前の子どもを預かり原則8~12時間保育
    ■ほぼ一年中保育している
    ■就職先は保育園をはじめ児童養護施設・乳児院・母子生活支援施設など幅広くある

上記のように多くの違いがあります。共働き家庭や待機児童など、幼児教育・保育のニーズは増えています。両方取得することで、就職先や将来も広がっていくことでしょう。

幼稚園教諭免許を取得するには

幼稚園の先生になるには幼稚園教諭免許という国家資格が必要ですが、どのようにして取得できるのでしょうか?

短大、専門学校、大学に通い単位を取得する

幼稚園教諭養成過程のある大学・短大・専門学校で、所定の単位を修得し卒業することが必要です。取得後に私立幼稚園で行われる教員採用試験か、都道府県で実施されている教員採用試験に合格すれば幼稚園教諭になれます!

通信制の学校に通う

学校に通うといっても、主婦の方や社会人には難しいと思います。そんな方には通信制の学校で資格を取得するのをおすすめします。働きながら勉強をして幼稚園の先生になる、家事の合間に勉強・資格を取得し育児の経験を生かして働く…なんてとても魅力的ですよね。通信制の大学は数多くあり、卒業しやすい・早く卒業できる・スクーリングがない等特徴もさまざまなので、自分に合った学校を見つけられるでしょう。

幼稚園教員認定試験制度

本来であれば幼稚園教諭になるには上記のとおり、学校に通い資格を取得しなければなりません。ただ、幼稚園教員認定試験制度によって試験で合格すると、保育士として働いてる人が幼稚園教諭免許二種免許状を取得できます。

しかし、この試験には受験資格があるので、誰でも試験を受けられるわけではないので注意しましょう。

幼稚園教諭免許を取得する際にかかる費用はどのくらい?

大学に通う場合、入学金を除き300万円前後、短大や専門学校でも100~200万円前後かかります。通信制の学校だと5万~40万と幅があるので下調べは必須といえます。

幼稚園教諭免許の更新について

保育士資格に更新がいらないのに対し、幼稚園教諭免許には更新が必要です。どうして更新が必要なのでしょうか?それは幼稚園が「学校」であり、幼稚園の先生が「教員」であることが関係しています。

子どもたちに適切な指導、教育していくためには、常に知識の向上が必要です。そのため、定期的に更新制度が設けられ、子どもの教育に必要な最新の知識・技術などを修得することになったのです。

免許更新の流れと有効期間

幼稚園教諭免許の有効期間は10年間です。この「免許更新制度」は平成21年4月1日に導入されたのですが、平成21年3月31日以前に旧免許状を取得した方にも、免許の取得日に合わせて更新システムが適用されることとなります。幼稚園教諭免許更新には、修了確認期限の2年2ヵ月前~2ヵ月前の2年の間、または免許の有効期間が満了になる日に免許状更新講習を合計30時間以上受ける必要があります。

免許状更新講習を受けた後は、更新講習確認申請書に必要事項を記入して手数料を貼り、必要提出書類を揃えて、幼稚園の園長などその園の責任者に提出しましょう。この作業が終了すれば、免許更新に必要になる修了確認証明書を取得することができます。

更新しないと失効、再授与が必要

幼稚園教諭免許の更新をしないと、どうなるのでしょうか?受講義務者が免許の更新をしないと免許が失効となり、免許状を免許管理者に返さないといけません。しかし、失効したからといってまた大学に通う心配はなく、計30時間の更新講習を受けると再授与となります。

幼稚園教諭免許の特例制度について

幼稚園と保育園が一体化した「認定こども園」ですが、そこで働く「保育教諭」になるには「幼稚園教諭免許」と「保育士資格」の両方が必要です。政府は認定こども園へのスムーズな移行を進めるために、平成31年度末までは特例制度を設けました。

その制度が「幼稚園教諭免許状」と「保育士資格」のどちらかの免許・資格を持ち、3年以上の実務経験がある方(見込みでも可)が少ない学習時間で、もうひとつの免許・資格を取ることのできるということです。

幼稚園教諭免許を更新する費用はどのくらい?

各大学によって免許更新にかかる費用は違ってきますが、多いのは「6時間=6000円」のようです。これを5間受講することになるので約3万円(6時間×5日=30時間)必要になります。詳しい費用は、各大学のホームページをご覧ください。

社会人だと忙しくて講習に行く暇がない…ということもあるかもしません。早めの準備が必要です。

幼稚園教諭免許を活かした仕事

幼稚園教諭免許を取得すると、どんな所で働いたりその資格を活かしたりすることができるのでしょうか?

私立・公立の幼稚園

幼稚園教諭免許を取得した人のほとんどが、私立・公立の幼稚園に就職します。ちなみに公立の幼稚園で働く場合は、各自治体の公務員試験を受けなければなりません。

  • アルバイト・パートでも資格が必要?

基本的にアルバイト・パートも免許が必要です。しかし、求人の中には免許がなくてもアルバイト・パ―トで働ける幼稚園もあるようなので、採用条件をチェックしてみてくださいね。

認定こども園

先ほど紹介した認定こども園でも働くことができます。認定こども園は、幼稚園教諭免許と保育士資格の両方が必要になってきます。

学童クラブや託児ルームでも求人がある

多くの人は幼稚園やこども園で働きますが、求人サイトを見てみると学童クラブや託児ルームでも求人があります。しかし、幼稚園ほど求人は多くないのでよく見てみてください。

他職種でも子ども用品を取り扱うメーカーや幼児教室

子ども達と直接関わることは少なくなってしまいますが、子ども用のおもちゃ、衣類、絵本などを販売したり作ったりする他職種でも、子どもの特徴や発達の知識を持っているからこそ活かせる場合もあります。また、特技があれば子ども向けの英会話教室、体操教室のインストラクターとして活躍もできます。

幼稚園教諭の将来性

少子高齢化や待機児童などの社会問題がありますが、幼稚園や幼稚園教諭の将来はどうなっていくのでしょうか。
少子化と言われる現代、幼稚園は今後も変わらず必要な施設ですが、不況により共働き家庭の増加で幼稚園よりも保育園のほうがニーズが高まっているのが実態です。そのため幼稚園、幼稚園教諭は減少傾向にありますが幼児教育の重要性は変わりません。少子化だからこそ子どもたちへの教育の質を上げていくことも必要なのです。

また、現代の社会問題を受け幼稚園の在り方も徐々に変化してきました。幼稚園の役割である教育以外に、保育園の「保育」を提供する幼保一体の認定こども園が増えてきて幼稚園教諭に求められる責任や役割は拡大しています。

「幼稚園教諭免許」と「保育士資格」を持つ人は、これからの時代有利になっていくでしょう。このような人のニーズは上昇傾向にあるとともに、国も両方の資格・免許を持つ人の育成に力をかけています。幼稚園教諭になりたいと考えている人や子どもと関わる仕事をしたい人は、ぜひ保育士資格も取得しておきたいものです。就職の選択肢や、携わることができる仕事の幅が広がることでしょう。

6+