子どもの自由研究テーマを簡単な工作や手芸にしたい!

夏休みは子どもにとっても親にとっても解放感溢れる楽しみなものです。同時に毎年恒例のお悩みが『子どもの夏休みの宿題』です。中でも自由研究は厄介な案件となっているのではないでしょうか。自由研究とはその名の通り『自由に研究・興味のあること』についての制作等ですから、子どもさんの考えや希望を尊重することはとても大切なことだと思いますが、「相談しても決められない」「何をしていいかわからない」という方のために、簡単な工作や手芸の作り方を解説等交えながらご紹介いたします!

いつの時代も圧倒的人気の『アイス棒制作キット』

いつの時代も圧倒的人気の『アイス棒制作キット』

簡潔に説明しますと組み立てるだけ。と物凄く簡単に短時間で作品ができます。旅行計画等で「時間を掛けて制作できない」「夏休み数日で終わっちゃう!」という方におすすめです!

Stico(スティコ)

■公式サイト:https://www.artec-kk.co.jp/dl/stico/

 
アイス棒制作キットの中でも代表的なのは『Stico(スティコ)』です。豊富なバリエーションで簡単制作キット。時間をじっくり掛けたい方は難易度が高いSticoを選び親子でおべんちおyおべんと協力制作するのもおすすめです。

作り方

キットには組み立て説明書が入っています。アイコンを使用し、解りやすく、見やすい説明書となっておりますので初心者でも簡単に制作できます。ボンドを使用し、組み立てる作業となりますのでネジや釘等の工具は必要ありません。また、素材は木ですので着色も可能です。

制作時間

大きさにもよりますが難易度が低いものでしたら1時間で制作可能です。SticoのHPでは制作の難易度によりレベル分け(使用本数等)が表記されており、説明書もダウンロードする事ができます(一部商品除く)ので、アイスの棒とボンドさえ購入すれば制作可能です。

STICOコロコロシーソー貯金箱

■参考価格 税込 1,555円
■対象年齢 6才以上
■主な素材

アイス棒のみ200本

アイス棒のみ200本も販売していました!大容量なのに低価格です。大容量販売はありそうで実はあまり無いので珍しいです。余った分は来年制作する際に使用できるのが嬉しいですよね。

■参考価格 税込 656円
■サイズ 長さ94mm、厚さ2mm、幅10mm

女の子も男の子も大好き手芸制作!

女の子も男の子も大好き手芸制作!

夏休みに一度は制作しようと考えながらも「難しそう」「お金がかかりそう」などのイメージがある手芸ですが、実際には簡単に制作可能です!私の子どもも昨年、手芸制作をしました。テーマは【お弁当】です。お金が凄くかかりそうなイメージですが実際には低予算でできます。

ベースは全てフェルトなので100円均一で全て揃います!100円均一には4色入っている物もありますので、事前に必要な配色をメモしてから購入するのが一番です!

作成方法

お弁当の具材については子どもが好きな物等自由で構いません。具材の一つひとつの型紙を無料で配布していらっしゃる方がいますので型紙を購入する必要はありません。

■参考サイト:【無料】フェルトの型紙見っけ♪|Naverまとめ

手順

型紙をダウンロード > 型紙に沿ってフェルトに印を付ける > カットをする > 縫う

ほぼこの繰り返しでできます。型紙のダウンロードサイトには詳しい説明を写真付きでわかりやすく説明してくれていますので簡単に作成できます。容れ物は使用していないお弁当箱や、バスケット(100円均一にあります)を使用するとリアルさが増します!

このお弁当制作はできの良し悪しではなく、子どもができあがりを楽しみにしながら、制作できる事に利点があります。制作持ち帰り後は飾っても可愛いですし、小さいお子様がいらっしゃるご家庭ではままごと遊びに最適です。

制作時間

私の子どもは手縫いで3~4日で完成できました!

細かな部分等が出てきた場合、少し大人の方がお手伝いしてあげると良いかと思います。個人差があるかと思いますが参考までに。

自由研究は大まかに分けて、研究課題や体験レポートを模造紙等にまとめるものと、工作や手芸の制作タイプと分かれるかと思います。私の子どもの学校は2種類どちらも提出しなければならないので毎年テーマ選びから少々大変です。どちらか一方提出すれば自由研究と認められるのであれば子どもさんの得意な方を選んで提出するのが良いかと思います。
 

関連記事

小学校3年生から、授業科目として社会や理科が加わりますね。1~2年生の時から生活科として、それに近いものに触れてはいたものの、初めて取り組む社会の宿題や理科の自由研究に親子共々お困りの家庭も多いのでは?今回は、そんな3年生におススメの自由研[…]

自由研究(小学3年生)はどんなテーマや工作、社会学習がおススメ?

お悩み解消!『自由研究イベント』

お悩み解消!『自由研究イベント』

夏休み期間中の子ども向け自由研究イベントは毎年大人気です。大人も子どもも夢中になる内容で、工作、実験、体験学習と幅広いので自由研究のレポートも制作も一度で済んでしまうお得なイベントでもあります。

家での制作、自由研究テーマが決まらない、という方は『自由研究のイベント』に積極的参加をしてみる事をおすすめします。私もこの夏、子どもと是非参加したいイベント情報が多数ありましたのでご紹介致します!

イベントに参加の際はメモを取れるように筆記用具などを準備して行きましょう。後でまとめやすくなります。

はまぎんこども宇宙科学館

ほぼ毎日イベントを開催していますが、自由研究の課題が決まらない子どもへのサポートとして7月18日~8月31日までイベントを開催。工作が主になりますが、レポートにまとめて提出できる内容となっています。

科学館には天体望遠鏡等が設置されている所も多いので夜の天体観測やプラネタリウムもおすすめです。

イベントによっては事前の申し込みが必要な場合があります。

■公式サイト:
はまぎんこども宇宙科学館
全国の科学館一覧|ウォーカープラス

工場見学へ行こう!!

全国有数の工場見学は人気があります。中でも森永製菓鶴見工場は親子共々楽しめます♪普段子どもたちが食べているハイチュウやポッキー等の製造工程を見る事ができます。夏休み期間中は『夏休み親子見学ツアー』などイベントを用意してくれている工場が多数あります。

質問の時間も頂けるそうなのでレポート作成テーマには最適です。非常に人気があるので予約が埋まっている事もありますのでご予約はお早めに!

■公式サイト:
森永製菓工場案内
工場見学の口コミやレビュー

研究テーマの宝庫水族館・博物館

子どもが実際にさまざまな体験をすること、目でみることができる貴重な場でもあります。水族館や博物館には生態系など記載した細かな説明書きが必ずありますので、メモや写真に残すと家に帰ってまとめやすいです。また、夏休み期間中はどこの水族館・博物館はイベント満載です。

  • バックヤードツアー:
    普段入れない場所に行く事が可能です。餌やり体験など合わせて行う水族館も。
  • 夜に水族館開放:
    夏限定のみといえます。夜の生き物の過ごし方を見る事が可能なので珍しい行動などを目にできるチャンスです!!
  • ワークショップ:
    クラフト制作、写生大会、工作教室等のイベントも開催しています。
  • 自然観察会:
    実際に野外に出て化石や植物を観察したり、標本の作り方も体験できます。

制作テーマが用意されているので行くだけで自由研究完成です!(※参加には定員制、事前予約が必要な場合があります。)

■公式サイト:
全国水族館ガイド
国立科学博物館

興味があることが一番!

「自由研究の人気は!?」と思い事前に検索して調べてみましたが、結果、ランキングはどれも異なっていました。「これが絶対的一番!」というのは存在しないのかもしれません。同じ学年でも子ども達それぞれ個性があり、興味のあることが違うからだと思います。

夏休みの自由研究を「難しい」と捉える必要はありません。イベント等に家族で参加し、思い出づくりの中で自由研究制作を行うこともそうですが、簡単に楽しく制作する方法はいくらでもあるからです。

関連記事

すみだ水族館では、2017年7月10日(月)~8月31日(木)期間中、「東京金魚ワンダーランド」という夏祭りを開催します!日本最大級である約100メートルの展示スペースに、約20種1000匹の金魚がレイアウトされ、夏らしく幻想的な世界を味わ[…]

IMG
0