ホームヘルパーは在宅介護のプロフェッショナル!必須資格と気になる給料のことについて

近年、高齢化に伴い介護を必要とする人が増えてきています。「住み慣れた我が家で生活したい」と在宅介護を希望する人も多いでしょう。そんな在宅介護を支えるプロフェッショナルが「ホームヘルパー」です。「ヘルパーさん」という呼び名で親しまれることも多いその仕事内容は、具体的にどんなものでしょうか。ホームヘルパーになるために必要な資格や働き方についてもご紹介します。

ホームヘルパーとは

介護が必要な人の自宅を訪問し、身の回りのサポートや生活の援助をする仕事です。ホームヘルパーの仕事は一見すると、利用者の方ができないことを代わりにやってあげるものと思われてしまうことがあります。しかし、そうではありません。介護において大事なのは、利用者の自立を支援することです。できないことが少しでも利用者自身で行えるようにサポートしていくことが、ホームヘルパーの重要な役割になります。

ホームヘルパーの仕事内容

ホームヘルパーの仕事は、大きく分けて「通院介助」「生活援助」「身体介護」の3つです。

  • 通院などのための乗車または降車の【通院介助】
  • 利用者が通院する際、ホームヘルパーの運転する介護タクシーで送迎します。介護タクシーの乗り降りの介助や、病院の受診手続きも行います。

  • 日常的な身の回りのことを介助する【生活援助】
  • 掃除や洗濯、調理、買い物の代行などを行うのが生活援助です。利用者の身体に触れない範囲で、日常生活に必要な家事のサポートを行います。基本的には利用者本人に対しての援助なので、同居している家族の部屋の掃除や調理などは含みません。

  • 利用者の身体に直接触れ介助する【身体介護】
  • 食事や入浴、排せつ、着替えなどの手助けを行います。おむつを交換したり、髪の毛を洗うなど利用者に直接触れて行う介助が身体介護です。身体介護は、単に日常生活における動作の介助をするだけではありません。利用者の身体機能を向上させることが、身体介護の目的です。

    例えば、食事介助では、食べ物を口に運ぶといった介助だけでなく、食事前に唾液がよく出るように口腔体操を行ったり、誤嚥を防ぐために食事姿勢に気を付けたりといったことも行います。

ホームヘルパーになるために必要な資格

介護資格は必須

ホームヘルパーとして訪問介護サービスを行うには、介護の資格が必須となります。介護の資格は、比較的簡単に取れる入門的なものから、難易度の高い国家資格までさまざまです。なかでも代表的な3つの資格について説明していきます。

  • 介護職員初任者研修
  • ホームヘルパーとして働くために、最低限必要な資格です。かつてのホームヘルパー2級に相当します。介護を行う際に最低限必要となる基本的な知識や技術、その考え方のプロセスを理解することを目的とした研修です。

    介護の資格の中ではもっとも取得しやすいです。未経験で介護の仕事に就く場合、まずはこの資格取得を目指すことになるでしょう。130時間のカリキュラムを受講した後、筆記試験に合格すれば修了となります。

  • 実務者研修
  • かつてのホームヘルパー1級や介護職員基礎研修に相当する資格です。介護サービスの質をより一層向上させるため、介護職員初任者研修よりもさらに実践的な知識・技術を習得することが目的です。コミュニケーションスキルや医療的ケア、認知症などといった、専門的な介護知識と技術を学びます。

    なお、ホームヘルパーが介護福祉士資格を取得するためには、3年以上の実務経験に加え、この実務者研修の受講が必須となります。カリキュラムは450時間ですが、持っている資格に応じて研修課程の一部が免除されます。例えば、介護職員初任者研修を取得している場合は320時間、ホームヘルパー1級を取得している場合は95時間の受講時間となります。

  • 介護福祉士
  • 介護資格の中で唯一の国家資格です。直接介護を行うにあたり、高い知識と技術を持っていることの証になります。資格を取得するには、指定養成施設を卒業するルート、福祉系高校を卒業するルート、3年以上の実務経験を経て実務者研修を修了するルートなどがあります。

介護職員初任者研修とホームヘルパー2級との違い

介護職員初任者研修は、ホームヘルパー2級に代わる資格として2013年4月に新たに誕生しました。どちらもカリキュラムの受講時間は130時間ですが、その内訳が変更になりました。ホームヘルパー2級では、必須だった施設実習が介護職員初任者研修では任意となり、代わりに実技スクーリングが42時間から90時間に増えました。

また、ホームヘルパー2級では受講のみでしたが、介護職員初任者研修では研修終了後に筆記試験があります。ただし、その内容は学習の振り返りが中心で、研修をひと通り受講すれば合格できる難易度です。ホームヘルパー2級は、訪問介護を行うための知識・技術を習得するための研修という位置づけでしたが、介護職員初任者研修は在宅介護だけではなく、施設介護でも役立つ内容となっています。

未経験でもチャレンジしやすい

さまざまある介護資格の中で、介護職員初任者研修は未経験でも取ることができる資格です。年齢や学歴も問われないため、誰でも受講できます。訪問介護事業所によっては、受講料を負担するなど資格取得をバックアップしてくれる場合もあります。受講スタイルも、通信講座や短期集中講座などを選ぶこともできるため、家事や育児で忙しい主婦でも取得しやすい資格です。

ホームヘルパーの働き方は大きく2通り

ホームヘルパーの働き方には大きく分けて、時間給で働く非常勤の「登録ヘルパー」と、月給制で働く「正社員・常勤ヘルパー」があります。

登録ヘルパー

訪問介護事業所にヘルパー登録をして働きます。利用者ごとに受け持ち、決められた時間帯だけ利用者宅を訪問してサービスを提供します。登録ヘルパーの働き方の特徴は、働く曜日や時間を自分で選択できることです。そのため、子どもが幼稚園や学校に通っている平日の日中だけ働いたり、ダブルワークとして本業の仕事が終わったあとに勤務するといった働き方もできます。

正社員・常勤ヘルパー

一日の勤務時間が決められており、週5日程度常勤で働きます。登録ヘルパーと同様、利用者宅を訪問してサービスを提供します。登録ヘルパーでは対応が難しい利用者を、常勤ヘルパーが担当することが多いです。また、急な体調不良などで登録ヘルパーが利用者宅を訪問できなくなった場合に、代わりに訪問することもあります。

平成28年度「介護労働実態調査」によると、ホームヘルパーは、全体の約8割が非常勤スタッフです。男女比では女性が9割を占め、家事や子育てと両立しながら働いている人や、夫の扶養範囲内で働いている人が多く見られます。

ホームヘルパーの給与とは

登録ヘルパーの場合、時給は約1,400円です。一日の実労働時間は平均して3~4時間、実労働日数は平均16~17日ほどなので、月給にすると約7~10万円ほどになります。正社員・常勤ヘルパーの場合、月給は約21万円で、年収にすると約300万になります。

介護職は低賃金というイメージを持たれてしまうことが多いですが、他の職種と比べても決して安すぎるということはありません。国も介護職員の給与を改善するために色々な施策を打っているので、今後も介護職の給与が上がっていく可能性があります。

参考元:公益財団法人 介護労働安定センター

ホームヘルパーのやりがい・魅力

利用者に喜んでもらえる

ホームヘルパーのやりがいは、なによりも利用者の方の喜ぶ姿を見られることです。食事やトイレの介助をして利用者から「ありがとう」と言われるのは嬉しいものです。また、利用者が今までうまくできなかったことがだんだんとできるようになり、気持ちも前向きになっていく姿を間近で見られるのは、ホームヘルパーの醍醐味とも言えるでしょう。

利用者やそのご家族の心の支えになることができる

ホームヘルパーの基本的な仕事は、日常生活の介助や家事の援助です。しかし、それに加えて、利用者やそのご家族の相談に乗ること、日常生活のアドバイスをすることも大事な役割のひとつです。

ホームヘルパーは、利用者の在宅介護を支える最も身近なパートナーです。毎日ホームヘルパーが来てくれることを心待ちにしている利用者もいます。介護疲れを感じている利用者のご家族がいれば、その負担を軽減してあげることもできます。専門的な知識や技術をもってサービスを提供するだけでなく、利用者やそのご家族の心に寄り添うことができるのも、ホームヘルパーの大きな魅力と言えるでしょう。

ライフスタイルに合わせて働き方を選べる

自分のライフスタイルに合わせて勤務時間を自由に選べるのも、ホームヘルパーの魅力のひとつです。登録ヘルパーであれば、好きな曜日・時間に働くことができるため、プライベートを大切にしながら働くことができます。

ホームヘルパーの将来性

介護業界は、常に人手不足だと言われています。2000年に介護保険制度が始まって以来、介護職員の数は年々増加しているものの、いまだに人手不足は解消されていません。2025年には団塊の世代が75歳以上になり、介護を必要とする人が確実に増えることが予想されます。質の高い介護サービスを提供していくためにも、今後さらにホームヘルパーの必要性が高まっていくでしょう。

また、2013年に介護保険制度が改正され、複雑でわかりづらかった介護職のキャリアパスがだいぶ明確になりました。介護職員初任者研修からスタートし、実務者研修、介護福祉士、認定介護福祉士と取得していくことで、キャリアアップする道が開かれています。ホームヘルパーは、未経験でも自分の努力次第でどんどんキャリアアップを目指せる職業だと言えるでしょう。
 
高齢化が進む中、ホームヘルパーの存在は必要不可欠です。国も給与面での改善や資格制度の見直しなどを行い、介護人材の確保に力を入れています。今後もさらにホームヘルパーが安心して働ける環境が整っていくことでしょう。

0