子供の人見知りの時期はいつからいつまで?心理や接し方は?

這え笑え二つになるぞ今朝からは・・・小林一茶の俳句です。この二つ(二歳)は数え歳の二歳ですから今でいう一歳児のこと。一歳にもなると感情表現が豊かになると同時にお母さんが一番という心が芽生えて他の人はいや!それがお母さんを悩ませる人見知りが始まります。もっと早い時期からの人見知りもありますし人見知りしない子もいます。時期も子供によってそれぞれだし程度もそれぞれです。それが子供の個性ということを前提に心理や接し方を考えましょうね。

子供の人見知りの時期はいつからいつまで?

一般的には人見知りは6~7ケ月頃から始まると言われてます。

でも3~4ケ月頃から始まる子供もいますし1歳過ぎてからのお子さんもいます。

本当に個人差があります!

新生児の頃はない人見知りがどうして起きるかと言えばお母さんやお父さんと他の人との区別がつくようになったから人見知りが起きるのです。

他人に警戒心を持つということは親と区別がつくようになったから!

でも家庭の環境であまり人見知りしない場合もあります。

いつも人の出入りが多い状況とか祖父母同居とかね。

人見知りする子供の場合でも2歳位で治まると言われてます。

自分の足で歩いて昨日よりも今日はまた一歩前に進む、そんな経験の積み重ねが徐々に経験値となり人見知りも終わって行きますよ!

だからこそたくさんの経験を子供が安心して積み上げられるようにそっと手を貸してあげましょうね。

いつもあなたの側にいるから大丈夫よ、と。

人見知りする子の心理とは?

お母さんに見守られてすくすく育つ子供ですがいつもと違う見たことない人やそれほど行ったことがない場所などで本能的に警戒心を抱く心理は無理ないことです。

私たち大人だって初めての場所で初めての人に会う予定があるとします・・・。

例えば会社の面接とか講習会とか。

なんだか不安な気持ちがもくもく湧いて来ませんか?

私たち大人は今までの経験値で大方の予測ができますよね。

でも小さな子供にとっては予測不可能だしまだ言葉で聞くことも出来ないのね。

当然不安でいきなり知らない人などに「抱っこは?」なんて言われるとほとんどパニック状態で・・・。

お母さんにしがみついて泣く!!

緊張や不安を解消してもらえるのはお母さんだけと思っているの。

抱っこされてお母さんにフォローされると少しの間で泣き止みますね!

不安な心がお母さん以外に癒されないから人見知りしてしまうの。

すこしずつと周りにはお母さん以外の人がいてみんな優しい・安心な人という事がわかれば人見知りは治まります。

ちょっと時間はかかりますが、大丈夫ですよ。

人見知りの個人差があって人見知りしない子供ももちろんいます。

人見知りしない子供への接し方は?

ふつうに考えれば人見知りしないで誰に抱っこされても笑顔の子良いですよね?

まあ可愛いと言われて可愛がられます!

でもおよその子供が人見知りをしているのが普通多いので。

反対に人見知りしない子供はちょっと変なのかと心配されるお母さんも最近増えて来ています。

子供の個性と環境によるものが大半です。

手が掛からな過ぎるとつい年齢よりも多く求めてしまうことによる弊害についてお話します。

最近、人見知りをしないのは障害があるから?

そんな問いかけを結構耳にします。

障害の中に自閉症などの発達障害と愛着障害という用語の記述をみかけます。

発達障害と人見知りしないについてです。

人見知りは他人と親の区別がついて起きるものです。

発達障害などで自閉症ですと一人でいても大丈夫とか後追いしないで平気な子が多いみたいです。

でも障害の見極めはそこではなく目を合わせないとか感情表現がないといったことで疑いが持たれます。

愛着障害があると人見知りしないについてです。

愛着障害は字の通りでお母さんに愛着しないという障害ですが。

これは人見知りしない=愛着障害ではなくて親子関係が希薄な状態が長く続き愛着障害になったという事です。

親の虐待やネグレクトによって親には愛着しない状況が出来てしまったものです。

ですから人見知りしない子供への接し方が大切なのです。

手が掛からずにご機嫌がよく他の人にゆだねるのが簡単にできるとします。

お母さんのとっても無条件な自分だけを頼りにする子供でないとこの子は大人!!みたいな扱いをしがちになるのです。

でも子供ですからちょっとした事でいつも人見知りしない手が掛からない子が一変することもありますよ。

そんな時に泣くことも暴れることもお母さんが許さないような感じを子供に与えると子供は人見知りもしない代わりにお母さんに甘えることも出来なくなってしまいます。

それが長期間続くと親子の愛着関係に障害が出来てしまいます。

普段人見知りしない子供さんでも時には不安があってお母さんを求めるは普通です。

そんな時にだっこしたり、励ましたり、子供の気持ちに寄り添ってあげましょうね。

○○でこわかったねぇ???

もう大丈夫よ!!

求められた時に安心感を与えることが普段良い子の人見知りしない子への接し方です。

まとめ

人見知りは子供が親と他人を区別できるようになった証です。

人見知りの時期はおよそ6ケ月くらいから始まり2歳ころで終わります。

一過性のものなのです。

人見知りするも人見知りしないのも個性です。

一見手が掛からない人見知りしない子には泣いても良いんだよの安心感を!

0