グループディスカッションが苦手な人もこれを見れば完璧!進め方や役割・高評価につながる4つのコツ

中途採用の採用試験でもグループディスカッションを取り入れる企業も増える傾向にあります。しかし、中にはグループディスカッションが苦手な人も多いのではないでしょうか?グループディスカッションは準備さえすれば難しくはありません。今回はグループディスカッション初心者のために面接官の高評価を得るためも秘訣について紹介します。

グループディスカッションの基礎知識

グループディスカッションとは

グループディスカッションは数人のグループを作り、そのグループにテーマを与え、議論をすることでグループとしての結論をだす過程を選考する方法です。テーマは身近な内容や時事問題から、業界に関する内容まで多岐に渡ります。面接の場合は面接官の質問に答えながら自己PRをしますが、グループディスカッションは議論での態度や行動、発言を通じて自己PRをします。

グループディスカッションの4つの役割

グループディスカッションには4つの役割があります。グループディスカッションで特に優位な役割はありません。また役割によって評価が変わることもありません。そのため役割を選ぶ時は自分の得意な役割を選ぶといいでしょう。

司会・進行役

司会・進行役はリーダーではありません。あくまでもグループのメンバーの意見を引き出し、整理し結論に導くことが役目です。司会・進行役に求められる能力は、各メンバーの意見を引き出すこと、意見が出揃った時点で論点も整理してまとめる能力です。決して議論を仕切るのではなく、活性化させることを意識しなければいけません。

時間管理(タイムキーパー)

議論の時間を管理する役割です。そこまで負担が大きくないため他の役割と兼任して行うケースが多いです。時間内に議論を終わらせるために時間管理をします。はじめに決めたタイムスケジュールに遅れが出るような場合は、メンバーにその旨を伝えて時間内に結論が出るように働きかけていく必要があります。

書記

議論の中で出た意見をまとめて書き出していく役目です。意見を適切にまとめていくことで他のメンバーはそれを見ながら議論を進めていくことができます。まとめ方によっては、議論を正しい方向に導くことで貢献できます。議論内容のまとめ方は時間内に結論を出すことに大きな影響を与えるので、人前での発言が苦手な人でも活躍できる役割です。ただし、つい書くことに夢中になってしまい、発言せず、いつの間にか議論から外れてしまうこともあるため注意が必要です。

監視役

議論が横道に逸れてしまうのを監視する役割です。チームが誤った方向に進まないように導く重要な役割です。

このようにグループディスカッションには4つの役割があります。どの役割を選んだとしても、もしくはその役割にもならなかったとしても、メンバーに貢献して結論を導くという姿勢が大切です。

グループディスカッションの進め方

グループディスカッションは通常30分から45分くらいの制限時間が設けられています。一般的なグループディスカッションの流れは下記の通りです。

  • 自己紹介と役割を決める
  • まずは一人ずつ簡単な自己紹介をして役割を決めます。

  • 時間配分を決める
  • 意見出しの時間や意見を整理する時間など、それぞれどのくらいの時間を使うかを決めます。

  • 意見やアイディアをだす
  • メンバー全員でまず意見を出し合います。必ずここで最低でも1つは意見を出しましょう。

  • 意見やアイディアを整理する
  • 議論の中で出てた意見やアイディアをグループ分けしながら整理します。

  • グループとしての意見を決定し、発表の準備をします。

グループディスカッションのマナー

不明点は事前に確認する

グループディスカッションの途中で試験官に質問すると議論をストップさせてしまい、他のメンバーの迷惑になってしまいます。そのため、質問があればグループディスカッションの前に試験官に質問するようにしましょう。

他の人の意見を聴く

グループディスカッションでは1つのテーマに対して、グループで結論を出すのが目的です。自分の意見を発表することも大切ですが、他のメンバーの意見を聴くことも同じくらい大切です。

大きな声が発言する

選考場所では複数のグループが同時にグループディスカッションを行うため、声が小さいと周囲の声にかき消されてしまいます発言する時は大きな声で発言するように心がけましょう。

終了後も気を抜かない

グループディスカッションの時だけが評価の対象ではありません。選考会場を出るまでは選考されているという気持ちで、気を緩めずに行動しましょう。

グループディスカッションでの評価ポイントとNG行為

面接官が見ている4つの評価ポイント

面接官はグループディスカッションでの発言だけでなく、他の人の意見を聞く時の態度などを通じて応募者の評価をします。グループディスカッションを突破するために、面接官の評価のポイントを押さえておきましょう。

コミュニケーション能力や協調性

グループディスカッションでは、きちんと挨拶や話ができるかなどのコミュニケーション能力が評価されます。またグループで仕事をする上で必要な協調性も評価の対象です。否定的は発言ばかりをしない。周囲の意見に賛同するなら、きちんと意思表示をする。発言できない人がいれば、発言を促すなど周囲に目を配るなどの気遣いができるかもチェックされています。

積極性や発言力

自分の意見が求められる場面で、しっかり筋の通った自分の意見を言えるか、積極的に議論に参加しているかなど、積極性や発言力は評価対象です。

リーダーシップ力

議論に積極的に関わりながらメンバーを引っ張っていくことができているかを評価されます。

論理的思考力

グループディスカッションではただ発言をすればいいというものではありません。発言がきちんと論理的思考に基づいて考えられたものかチェックされます。とにかく発言をしようと思って的外れな発言をしてしまうと評価されません。

グループディスカッションでのNG行為

発言しない

グループディスカッションでの発言内容は評価の対象です。発言しなければ、試験官は評価することができません。また、就活において消極的な態度は評価されないので、積極的に取り組みましょう。

クラッシャーにならない

クラッシャーとは議論の流れを読まずに、好き勝手な話をしたり、論点と全く的外れな発言をするなど議論のスムーズな進行を阻害する人のことです。
グループディスカッションはメンバーでテーマに基づいて議論することで1つの結論を導くことが目的であり、意見を戦わせるディベートの場ではありません。そのため、1つの意見を導くことを邪魔するような行為はクラッシャーと言われ、評価されません。自分ではそんなつもりでなくても、普段から自分の意見ばかり発言し、人の意見を聞かない傾向がある人は、いつの間にかクラッシャーになってしまう恐れがあるため注意が必要です。

クラッシャーを放置しない

クラッシャーをそのままにしておくことは、グループディスカッションの目的を果たすための行動をしていないと判断されるためマイナス評価につながります。クラッシャーには他人の意見を否定したり、自分の意見ばかり言う、的外れな発言ばかりするなどのパターンがあります。そのような行動が出ているメンバーがいれば、なるべく早めに対応しましょう。

自分の意見ばかり発言する

自分の意見ばかり発言し、他の人に発言する機会を与えないような行為はNGです。このような行動は試験官から協調性がないと評価されてしまいます。自分の得意な分野だと、つい発言したくなる気持ちもわかります。しかし、グループディスカッションは時間が限られているため他の人の発言時間を奪うような行為はNGです。

グループのメンバーを敵視する

グループのメンバーの意見に対して批判や否定的な意見ばかりいう人は協調性がないと評価されます。そのような振る舞いの人はチームで仕事ができないと評価されてしまう可能性があります。

グループディスカッションの4つタイプと対策

グループディスカッションには4つのタイプがあります。それそれのタイプの特徴をまず確認しましょう。

自由討論型のグループディスカッション

自由討論型グループディスカッションは答えの無い問題に対して議論をします。そのため答えの内容よりも、どのように議論を進めていったのかが選考のポイントです。特に見られるポイントは思考力よりも、しっかり自分の意見を発言しているか、メンバーと協力して意見をまとめる行動をしているか、です。

ディベート型のグループディスカッション

ディベート型のグループディスカッションは、例えば年功序列は廃止すべきか、継続すべきか、というように賛否が別れるテーマをもとに議論をします。この時に見られている点は思考力です。論理的な思考に基づいて意見しているか、相手の論理の穴を見抜けているか、などが評価の対象です。発言するときは結論→根拠→具体例(結論で話した内容を具体的に伝える)→結論の順番で論理的に発言しましょう。

選択型のグループディスカッション

複数の選択肢から1つを選びだすことを目的として議論をするグループディスカッションです。例えば、あなたが採用官だったとしたら、Aさん、Bさん、Cさん、Dさんの内、誰を採用しますか?というようなテーマをもとに議論をします。選択型のグループディスカッションの場合はチームの中で上手に合意案を引き出し、みんなの意見をまとめることが目的です。そのため多数決で結論を出すのはNGです。まずはメンバー全員が納得できる基準を作ることが、議論をスムーズに進めるポイントです。

課題解決型のグループディスカッション

何かの問題に対して議論を通じて解決策を導きます。そのため時間内に議論が終わらないことが多々あります。この時にいかに時間内に効率的に議論を進めることができるかが評価のポイントです。グループディスカッションの目的はテーマに対して1つの結論を出すことです。どんなにいい議論をしても議論がまとまらなければ、目的を果たすことができないため、時間内に結論を導こうという意識が評価されます。

グループディスカッションで受かるための事前準備

情報収集をする

グループディスカッションのテーマは幅広いため、どのようなテーマであっても自分の意見が言えるように事前の情報収集が欠かせません。そのため、日頃から企業研究をする時にその企業が抱えるであろう課題に関する情報を収集したり、自分の志望する業界に関するニュースを集め、日頃から自分の意見をまとめておきましょう。

友人と練習をする

練習なしに本番に臨むのは危険です。もし可能なら友人と練習しましょう。練習する時は、必ず人事役の人を決め、採点してもらうようにします。そうすることで、グループディスカッションでどのような振る舞いをすればがいいかがわかります。また、グループディスカッションの様子をビデオで撮影し、それをみんなで見ることで自分の発言時の立ち振る舞いや改善すべき癖を客観的に確認することができます。

グループディスカッション付きのにセミナーに参加する

周囲に練習する友人がいないならセミナーに参加するといいでしょう。また、より本番に近い環境で練習したい場合は、グループディスカッション付きの会社説明会がオススメです。説明会に参加すれば、知らない学生と本番と同じような緊張感の中でグループディスカッションをすることができます。

しっかり準備して、グループディスカッションに臨もう!

普段の生活では、グループディスカッションをする機会がないので、練習なしに本番に臨んでしまうのは危険です。グループディスカッションを突破するには、事前の準備が欠かせません。まずは自分の意見を求めれた時に、自分の意見が言えるように日頃から情報収集をすることから始めましょう!

0