ペットショップなどや動物病院の一角を使って、飼い主さんと犬がしつけについて学ぶ様子も見たことがありませんか?ドッグトレーナーは、このような場所で犬のしつけを教えてくれるお仕事です。ドッグトレーナーは具体的にどのような仕事をしているのでしょうか。
ドッグトレーナーの仕事を知ろう
ドッグトレーナーと犬の訓練士は違います。ドッグトレーナーは家庭でペットとして飼われている犬の「しつけ」をします。犬の訓練士は、盲導犬、警察犬、聴導犬などの訓練をする人のことを言います。訓練士の場合は、犬が人の命に関わる仕事をするため、厳しく訓練をする必要があります。
ドッグトレーナーの仕事内容
飼い犬のしつけをする
ドッグトレーナーの仕事はペットとして家庭で飼われている犬に対し、犬が人と暮らしていけるようにしつけをします。トイレのしつけ、散歩の仕方、ムダ吠えをしないなどのマナーを教えます。犬が飼われている家だけでなく、近所や散歩中にまわりの人に迷惑をかけないようにすることも教えます。
仕事は飼い主からの依頼で行いますが、人間の性格が一人ひとり違うように犬もそれぞれ性格が違います。しつけもどの程度までできているのかで、ドッグトレーナーのしつけ方法も変わってきます。しつけの問題点やその犬に合ったしつけ方法をいくつか試す場合もあります。相手がその都度違うようにしつけ方もそれぞれ違うのです。
飼い主へのアドバイス
ドッグトレーナーは、飼い主へのアドバイスをすることもあります。犬を飼うのが初めてで、どうしつけをしたらいいのか分からない人へのアドバイスや、しつけがうまくいかない人へのサポートをします。飼い主の犬への接し方をアドバイスすることで、しつけがうまくいくことがあります。
ドッグトレーナーの1日
ドッグトレーナーの仕事は、犬にしつけをするだけではありません。では、実際にどのような仕事をしているのか、訓練施設で働く場合の仕事の流れをご紹介いたします。
時間帯 | 仕事内容 |
---|---|
午前中 | 出勤したら制服に着替えて朝のミーティングをします。その後は預かっている犬の世話をします。餌やり、トイレの片付け、散歩をします。その後、施設の営業時間になると通いの犬たちが飼い主さんと一緒にやってきます。飼い主さんとコミュニケーションを取り、犬の性格やしつけについて悩みを聞き出したりします。 |
昼休み | 犬と一緒に走ったり、声を出したりして体力を使うので、お昼ごはんをしっかり食べて身体を休めます。 |
午後 | 午後のトレーニングを開始します。午後から来る飼い主さんと犬の対応をしたり、電話での問い合わせに対応することもあります。 |
夕方 | 飼い主さんへのしつけ教室を開くこともあります。初めて犬を飼う人や飼っている犬へのしつけに悩んでいる人たちが参加します。飼い主さん同士の情報交換の場や質疑応答の場を設けて、悩みを解決する手助けをします。 |
営業終了 | トレーニングが終了したら、事務作業や他のスタッフとの情報交換を行います。施設の掃除や消毒・後片付けをして、預かっている犬のお世話をして勤務終了です。 |
ドッグトレーナーの給料
ドッグトレーナーの給料は勤務先によって異なりますが、ドッグトレーナーを専門的に行っている企業へ正社員として就職した場合、月給は18万円前後程です。平均年収は200~350万円程度です。
一般的なサラリーマンと比べると少し安いのですが、これは日本が欧米ほど産業が一般的になっていないためです。それでも正社員として採用されると、社会保険などの福利厚生がしっかりしているところも多いようです。ドッグトレーナーは、顧客の信頼を得て経験を積んで独立することも可能です。
ドッグトレーナーに向いている人とはどんな人?
犬と人とコミュニケーションがとれる
ドッグトレーナーの仕事は1日中犬と一緒に過ごすため、犬が嫌いな人には難しい仕事です。しつけができていない犬で手を焼くこともあるでしょう。困った行動をする犬へも他の犬と同じように愛情を注いでしつける必要があります。
ただ犬が可愛いだけでなく、時には厳しく時には優しく接することができる人はドッグトレーナーに向いていると言えるでしょう。
また、ドッグトレーナーは犬だけを相手にするのではなく、飼い主さんと接することが多いため、人とのコミュニケーション能力も必要です。しつけをする時に、飼い主さんから話を聞くことが重要だからです。
飼い主さんがどのような悩みを抱えているのか、しつけに対してどのような考えを持っているのかなどをヒアリングします。その話の中から、ペットに合ったしつけ方を決めていきます。そのため、人とのコミュニケーションが苦手な人には難しい仕事と言えるでしょう。
コミュニケーションのスキルは仕事をしながら磨くことができますが、普段から意識して人と接するようにするといいでしょう。
根気よく物事に取り組める人
ドッグトレーナーに必要なのは、犬や飼い主さんに「根気よく向き合える」ことです。相手にするのはしつけが完全にできていない犬です。しつけやマナーを教えるのに、すぐに覚える犬もいますし時間がかかる犬もいます。そんな犬に根気よく付き合って、できるようになるまで教えなければいけません。
イライラして怒鳴ってしまったり、諦めて投げ出してしまってはしつけられません。飼い主さんにもしつけの方法を教えて、できるようになるまでそばで根気よく見守ることが必要です。
体力があること
ドッグトレーナーは大型の犬を相手にすることがあります。まだしつけが完全でない、大きな犬を散歩させたり遊んだりすることは相当な体力を使います。ペットの安全を守るためにもある程度の力が必要なこともありますので、体力をつけておくことは大切です。
ドッグトレーナーが活躍する場
ドッグトレーナーが活躍する場は、様々な場所があります。まずは「犬の幼稚園」などというしつけ教室です。月齢に合わせてしつけを行う場合や、初めて犬を飼う人を対象に飼い主さんと犬が一緒に教室に通ってしつけの方法を学ぶところもあります。
また、ペットショップでもしつけ教室を開催しているところがあり、月に何回かドッグトレーナーが犬のしつけを教えます。ドッグトレーナー専門の会社でトレーナーを依頼者の家に派遣して、家でしつけをするところもあります。このような色々な場所でドッグトレーナーとしての経験を積んで、独立する人もいます。
ドッグトレーナーになるためにはどうしたらいいの?
大学で動物行動学を学ぶ
大学でドッグトレーナーになるために専門の学科を設けているところはほとんどありません。ただ、獣医学部や動物看護科などで、動物の身体や行動について学ぶことができる大学があります。ドッグトレーナーは他人のペットを預かってしつけをします。その時に動物の行動やしつけ方について専門的な知識があることは強味になります。
専門学校のドッグトレーナー科で学ぶ
専門学校にはドッグトレーナーを目指す人に向けた学科を設けているところがあります。犬の身体の仕組みや扱い方を専門的に学べて、実習としてドッグトレーナーの会社へ出向きプロのドッグトレーナーの指導を受けることもできます。
専門的にドッグトレーナーとして必要な知識を学ぶことができるため、専門学校を卒業すると就職に有利になることがあります。
ドッグトレーナーの通信講座で学ぶ
ドッグトレーナーになるための通信教育があります。日本ドッグトレーナー協会の通信教育を例に挙げると、1日5分の勉強で協会が作った添削問題を決められた回数クリアすることで、「ドッグトレーナーライセンスD級」が取得できます。
D級のレベルは、犬と人の関わり方の基礎が分かっている最も難易度の低いレベルの資格となります。その上のレベルの資格を目指すためには学校に通う必要があります。通信教育は、忙しくて学校に通う時間がないが、基礎を学びたい人にはおすすめの勉強方法ではないでしょうか。
養成スクールで学ぶ
専門学校以外では養成スクールで学ぶ方法もあります。養成スクールでは、座学で講師からの講義を受けて犬のしつけ方などの基礎を学びます。そして、入学してから1ヶ月ほどすると実習が始まり、現場スタッフについてトレーニングを学びます。犬の扱いだけではなく、実際の現場では接客(飼い主さんへの対応)も学びます。
現場でしかできない貴重な体験や指導を受けながら技術を身につけることができるので、ドッグトレーナーの資格を目指して学校を探している人にはおすすめです。カリキュラムを修了した後卒業認定試験を受けて合格したら卒業になります。
ドッグトレーナーの資格について
ドッグトレーナーの資格はどんなものがあるの?
日本にはドッグトレーナーの公的な資格はありません。動物関連の国家資格は獣医師のみです。しかし、民間のドッグトレーナーに関連する資格が複数あります。例えば、「日本ドッグトレーナー協会」の「ドッグトレーナーライセンス」です。この資格にはA級からD級まであって、D級が基礎の資格で、A級が難易度が高いものです。
また、ジャパンケネルクラブが公認する「公認訓練士」という資格も有名です。ただ、ドッグトレーナーの仕事をするために資格が必要なわけではありません。
しかし、犬のしつけには専門的な知識が必要です。犬の身体の仕組みや行動に関しても知識がないといけません。飼い主さんが大事なペットを預ける時に、資格を持っているというのは安心材料になります。資格試験に合格するために、勉強や実習を受けて犬に関する知識を得たという証明になるからです。
また、ドッグトレーナーとして就職するときにも、資格を持っているということで有利になる場合もあります。
参考:日本ドッグトレーナー協会
参考:一般社団法人 ジャパンケネルクラブ
資格試験の受験資格
日本ドッグトレーナー協会の「ドッグトレーナーライセンス」を取得するためには、協会の認定校「ドッグトレーナーズカレッジ」で指定されたコースを受講して修了試験に合格する必要があります。初級のD級のみは通信教育で資格を取得することができますが、他の級はスクーリングプログラムやスクールで学ばないと資格試験を受けることができません。
ドッグトレーナー資格の合格率はどれくらい?
日本ドッグトレーナー協会の「ドッグトレーナーライセンス」の資格の合格率は、C級90%、B級約50%、A級約25~30%程です。やはり、上級になるほど合格率は下がっています。
ドッグトレーナーのやりがいと大変さ
ドッグトレーナーのやりがい
犬との信頼関係が築けたとき
ドッグトレーナーを目指す人は犬が好き、という人がほとんどでしょう。1日中犬と触れ合って一緒に過ごす仕事ですので、犬が好きな人ではないと難しいでしょう。いくら好きでも犬はすぐに思い通りにならないことが多いものです。
犬は1頭ずつ性格も環境も異なるため、その犬に合った対処方法も考えなければなりません。思うようにいかない時にも、諦めずトレーニングしていくことで、だんだん犬ができるようになっていくのを見る時にドッグトレーナーとしてのやりがいを感じることができます。
飼い主さんの喜ぶ顔を見た時
ドッグトレーナーにしつけを頼んでくる大半の飼い主さんは、可愛いペットのしつけに悩んでいる人です。また、しつけ方が分からずに悩んでいる人もいるでしょう。ドッグトレーナーがしつけについてアドバイスをしたり、一緒にしつけに取り組むことで飼い主さん自身がどのように犬に接したらいいのかが分かってきます。
自分の助けによって、飼い主さんが犬をしつけることができるようになり、喜んでくれたときに人の役に立てた喜びを感じることができます。
ドッグトレーナーの大変さ
思うようにいかない時も多い
どんなに吠えられても、暴れられても、根気よくしつけなければなりません。犬に何度教えてもできないときは、心が折れそうになることもあります。しかし、根気強くトレーニングを続けていくことで、少しずつ犬に伝わって成果が出てくるのです。諦めずに続けることが大切です。
待遇があまりよくないこともある
日本ではドッグトレーナー収入は良いとは言えません。トレーニングには体力や精神力も使います。決して楽とは言えない仕事内容なのに、待遇があまりよくないことに不満を感じてしまう人もいるでしょう。犬が好き、飼い主さんの役に立ちたいと強い信念を持って仕事に向き合う人でないと務まらないかもしれません。
ドッグトレーナーの将来性
ペットを飼う人は、ペットは自分の大事な家族として一緒に暮らす人が多く、「番犬」として犬を飼うのではなく、子どものように可愛がる人が増えてきました。また、住宅事情も変化してきています。
昔はマンションやアパートではペットを飼うことは禁止されている所が多かったのですが、ペットを飼う人が増えてきていることもあり、マンションでもペットの飼育可能のところが増えてきました。一軒家でもマンションでも近所の人に迷惑をかけないように犬を飼うことが大切です。
共働きの家族が増えてきている中、犬だけで留守番をさせる家庭も増えてきました。人が居ない時に無駄吠えしないようにしつける必要が出てきたり、外に連れて行く時にもマナーがあります。飼い主さん自身も犬もマナーを守ることで周囲に迷惑をかけることなく生活ができます。
ドッグトレーナーはそんな飼い主さんと犬の手助けをするためにも、今後の活躍の場が拡がることが予想されます。