夏でも冬でもオフィスでの冷えに悩む人は結構いるようです。夏は冷房のせいで足腰が冷えてしまう、冬は暖房をつけているにも関わらず身体が冷えてしまう。冷えは健康にもよくありません。では、冷えを感じた時はどのように対策したらいいのでしょうか。
なぜ身体が冷えるの?
冷暖房に頼りすぎている
人の身体は自律神経の働きによって、夏は外の暑さから身体を守るために汗をかいて身体を冷やそうとします。しかし、常に冷房の効いた部屋で過ごしていると汗をかくことがあまりなくなります。そうなると、自律神経がだんだん働かなくなってきてしまい、冷え性が改善されなくなってしまうのです。
また、オフィスの場合は同じ体勢で仕事をしていることが多いですよね。冷房が効いた部屋に同じ体勢で長時間いることで、身体が冷えて血液や細胞の水分が上手に排出されなくなってしまい、それが「むくみ」の原因につながるのです。
運動不足で筋肉量が少ない
身体が冷える原因の一つとして、運動不足で筋肉量が少ないことが挙げられます。人の身体は全身を温めるために、体温を上げて身体中に温かい血液を巡回させます。筋肉は全身に温かい血液を送るポンプのような役割をしています。筋肉量が少ないとポンプの役割をしてくれる力が弱いため、全身に温かい血液が行き届かなくなります。特に身体の末端に届きにくいため、手足が冷えやすくなってしまうのです。
不規則な生活がストレスになる
不規則な生活は身体のリズムを崩し、心身ともにストレスを受けます自律神経には、活動するための「交感神経」とリラックスするための「副交感神経」があり、この2つの神経がバランス良く働くことによって自律神経が正常に働き、心身の健康を保ちます。
しかし、ストレスが続くと交感神経が働きすぎてしまい、血管が縮こまってしまうため、血の巡りが悪くなります。そうなると、全身に血液が巡回しなくなってしまうため、身体を冷やす原因になるのです。血管が収縮してしまいます。血管が収縮してしまうと、血流が悪くなり全身の血の巡りが悪くなり冷えの原因になります。不規則な生活をしていると交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、自律神経を乱すのです。
身体を冷やすものを食べたり飲んだりしている
夏は暑いからと、冷たいものばかり飲んだり食べたりしていませんか?体温よりも低い食べ物や飲み物を摂り続けると、それが冷えにつながってしまうことがあります。飲み物に氷を入れて飲むことや、身体を冷やす食材を多く食べると冷え性の原因につながるので気をつけましょう。身体を冷やす食材は、キュウリ・トマト・バナナ・スイカ・コーヒー・牛乳などです。
オフィスで冷える場合の対策方法
足元を温める靴下・レッグウォーマーを履く
オフィスで冷える場所の多くは足元ではないでしょうか。冷え性の人は手足が冷える人が多いのですが、冷えを感じたら「首」のつくところを温めるといいと言われています。それは「首」「手首」「足首」です。この部分には太い血管があるため、そこを温めることで全身に温かい血液を巡回させ、身体を温める効果が期待できます。
そのため、夏でも首周りが大きく開いた服は避けるようにしましょう。足の冷え対策に、足元を温める靴下やレッグウォーマーを使用すると足首を温めることになるのでおすすめです。
アームウォーマーなどで手首を温める
足首を温めたら次は手首です。オフィスでパソコンを使う事が多い人は、手の平と甲まで温めて指は出ているタイプのものが使いやすいでしょう。素材もカシミヤから天然素材のシルク、毛糸で編んだものなど色々あります。自分の好きな素材や色を選んで、ちょっとしたおしゃれとしてアームウォーマーを使用するのもいいのではないでしょうか。
USB対応のカイロを使う
カイロといえば、使い捨てやレンジで温めるものがありますが、最近はUSB対応のカイロがあります。USB充電のカイロは、充電さえすれば何度でも使用できます。
オフィスの机の引き出しにカイロを入れておき、出社したらUSBで充電します。制服に着替えたり、朝の準備をしている間にカイロは温まります。冬は出社するまでに身体が冷えているので、カイロを持って手を温めるとホッとします。カイロは手の平サイズの物が多いので、会議の時などは服の胸ポケットに入れておくこともできます。
靴の中にカイロを貼る
仕事内容によっては、レッグウォーマーやアームウォーマーが使えないところもあるでしょう。常にヒールを履いていないといけない場合は、足元が冷えて辛いですよね。そんなときは靴の中に貼るタイプの使い捨てカイロが便利です。その他に、靴下に貼るものもあります。靴下に貼るタイプは、足の裏全体や足の裏のつま先だけ、つま先の上から貼るものなど、色々なタイプのものがあるので用途に合わせて選びましょう。
インナーを着る
寒いと厚着をしたくなりますがす、実は薄手の洋服を重ね着したほうが温かいのです。薄いインナーでとても温かいものが売っています。オフィスでワイシャツやブラウスの下に着ても違和感なく着ることができますので、オフィスの冷え防止に着てみてはいかがでしょうか。
カーディガンやひざ掛けで防寒
夏の冷房対策には薄手のカーディガンがおすすめです。紫外線カットのタイプも売っているので、日焼け防止としても着ることができます。袖の長さも長袖や七分袖のものなどがあるので好みで選ぶことができます。また、冬はひざ掛けが大活躍します。大判のものだと、腰に巻くことができて腰から足元まで温めることができます。
身体の中から温める方法
身体を温める食べ物を摂取する
食ベ物には身体を温める食材と冷やす食材があります。冷え性を予防・改善するためには積極的に身体を温める食材を摂るといいでしょう。身体を温める食材は、レンコン・大根・かぼちゃ・ニンニク・生姜・鮭・鶏肉・味噌・納豆・小豆などです。野菜の中も特に根菜は身体を温めてくれるので煮物などに入れて食べるようにするといいでしょう。
適度な運動をして筋肉をつける
冷え改善には適度な運動で筋肉量を増やすことが1番のおすすめの方法です。1日30分のウォーキングは無理なく続けられそうですね。また、人の筋肉の3分の2は下半身に集中しているため、下半身を鍛えることで冷え性の改善が期待できます。
夏でもシャワーですませず湯船につかる
冷え性を改善するには、夏でもお風呂に入る時はシャワーだけで済ませず、湯船につかるのをおすすめします。シャワーだけで済ませると身体の芯から温まりません。湯船に浸かることで身体の芯からしっかり温めてくれます。お風呂に浸かると、血の巡りがよくなり、毛細血管や血管が拡がって老廃物や疲れが取り除かれる効果も期待できます。
また、入浴科学者の早坂先生によると、健康的なお風呂の入り方はお湯の温度が40℃のお風呂に10分浸かる入り方だということです。健康的なお風呂の入り方をして、身体をしっかり温めましょう。
冷房を使いすぎない
オフィスで冷房を使わないということは難しいです、自宅ではなるべく冷房を使わないようにしましょう。窓を開けて風を入れるようにする、扇風機を効果的に使用するなどして身体を冷やしすぎないように注意してください。。ただ、気温が非常に高い時は熱中症にならないようにエアコンを使用することは大切です。設定温度を低くしすぎないようにするなどの工夫をしましょう。
食生活を見直す
人の身体はバランスの良い食事を摂ることで健康を維持し、体温を適温に保っています。しかし、無理なダイエットや反対に食べすぎたりしても冷えの原因につながってしまいます。食べすぎることで消化のために胃腸に血液が集まり、他への供給が滞るのです。血液が全身を巡回しないと手足の冷えにつながってしまいます。
冷えは大敵!オフィスでも手軽にできる冷え対策をしよう
オフィスでの冷えに悩んでいる方は、ご紹介した対策で外から冷え対策をするとともに、身体の中から冷え性を改善する努力をすることが必要です。免疫力が下がると病気にかかりやすくなったり、疲れがなかなかとれないという弊害が出てきます。オフィスでの冷えをそのままにしておかないで、内から中から改善していきましょう!