転職理由を面接で聞かれたときの回答例はコレ!転職活動で不利にならないための前向きな伝え方

転職理由と退職理由は同じものだと思われがちですが、別物です。退職理由はあなたが会社を退職した理由ですが、転職理由は応募企業に対する志望動機です。そのため転職理由が考える時には自己分析が必ず必要です。つまり転職理由を考えることは、後悔しない転職活動にするための大切な作業です。今回は転職活動で不利にならない転職理由の考え方について解説します。

本音と建前は違う!みんなの本当の転職理由

リクナビNEXTが転職経験者100人に退職理由の本音と建前を調査しました。退職理由の本音ランキングは下記の通りです。

転職理由みんなはどうしてる?転職活動で不利にならないための転職理由の伝え方

  • 1位:上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった(23%)
  • 2位:労働時間・環境が不満だった(14%)
  • 3位:同僚・先輩・後輩とうまくいかなかった(13%)
  • 4位:給与が低かった(12%)
  • 5位:仕事内容が面白くなかった(9%)
  • 6位:社長がワンマンだった(7%)
  • 7位:社風が合わなかった(6%)
  • 7位:会社の経営方針・経営状況が変化した(6%)
  • 7位:キャリアアップしたかった(6%)
  • 10位:昇進・評価が不満だった(4%)

 
納得の結果ではないでしょうか?次に退職理由の建前ランキングは下記の通りです。

  • 1位:キャリアアップしたかった(38%)
  • 2位:仕事内容が面白くなかった(17%)
  • 3位:労働時間・環境が不満だった(11%)
  • 3位:会社の経営方針・経営状況が変化した(11%)
  • 5位:給与が低かった(7%)
  • 6位:雇用形態に満足できなかった(4%)
  • 6位:勤務地が遠かった(4%)
  • 6位:仕事に対する責任がなく物足りなかった(4%)
  • 9位:上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった(2%)
  • 9位:同僚・先輩・後輩とうまくいかなかった(2%)

 
この結果からもわかるように、退職理由の本音と建前には大きなギャップがあります。つまり転職者活動する時は本音と建前を上手く使い分ける必要があります。もちろん面接で嘘をつくことはタブーです。しかし、退職理由をそのまま伝えてしまうと面接で不利になる可能性もあります。そこで転職活動で不利にならないための転職理由の考え方をお伝えします。

出典:転職理由と退職理由の本音ランキングBest10/リクナビNEXT

転職活動や面接で不利にならないための転職理由の考え方

転職理由みんなはどうしてる?転職活動で不利にならないための転職理由の伝え方

面接官が転職理由を聞くことで確認したいこと

転職活動の面接で必ず質問されるのが、転職理由です。転職理由を考えるために、まずは面接官が転職理由で確認したいことを知ることが重要です。

  • すぐ離職する可能性が低いか?
  • 採用した人が入社後すぐに退職することは企業にとっては大きな損失です。そのため面接時に転職理由を質問して、応募者が前職と同じ理由ですぐに退職してしまわないかを確認します。そのため転職理由が自分勝手だったり軽い理由の場合は、面接官は採用してもすぐに同じような理由で辞めるのではないかと判断する可能性が高くなります。そのため、すぐに辞めてしまうような印象を与えないように転職理由を考える必要があります。

  • 入社後、期待する活躍できる人物かどうか?
  • 2つ目の目的は、企業が求めている人材かどうかを確認するためです。業務経験やスキルは職務経歴書を見ればわかります。転職理由では職務経歴書だけではわからない意欲や目指す未来像などを確認することで、入社後に活躍できる人物がどうかを見極めています。

転職理由を考える時の3つのポイント

転職理由は面接官にあなたを採用すると企業にとってメリットがあることを伝えるのが目的です。そのためなるべくポジティブで、好印象を与える必要があります。次はネガテイブな退職理由をポジティブな転職理由に、変換させる方法について見ていきましょう。

  • 退職理由と転職理由は違う
  • 退職理由はあなたが会社を辞めた理由です。例えばあなたが面接官だった場合、応募者が転職理由は「上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった」と回答したら、あなたはその応募者を採用したいでしょうか?採用しても同じ理由ですぐに退職するのではと思い、採用を見送るのではないでしょうか?そもそも退職理由と転職理由は違います。そのため転職活動の時には、転職理由を準備しておく必要があります。

  • 退職理由は志望動機と連動させる
  • 転職理由を考える時の公式は、【転職理由=退職理由+転職によって実現したいこと】

    転職理由は、この公式に当てはめて考えるのがポイントです。退職理由はあくまでも転職を考えたきっかけにしかすぎません。メインはあくまでも転職によって実現したいことです。そのため退職理由は2割、転職によって実現したいことは8割のイメージで転職理由をまとめておきましょう。

  • ネガティブな退職理由はポジティブに変換させる
  • 退職理由の多くは多少ネガティブな要素を含んでいます。そのため転職理由を考える時は、前向きに働く自分をイメージした未来の話へとポジティブな要素を加えることが大切です。退職をしたということは、何かしら不満やネガティブな理由があることを面接官もわかっています。

    面接官も転職理由で過去の不満を聞きたい訳ではありません。あくまでも目的は、応募者がすぐに退職しないか?入社後、意欲的に活躍する人物かどうかを判断するために質問しています。そのことを頭に入れて退職理由を組み立てていく必要があります。

転職理由をポジティブな志望動機に変えるための3つのステップ

転職理由みんなはどうしてる?転職活動で不利にならないための転職理由の伝え方

転職理由の考え方のポイントを押さえながら、次は具体的に転職理由を考えていきましょう。面接時の質問に対する回答は、全て御社に入社したいという志望動機に表現を変えて伝えているにすぎません。そのため転職理由でも志望動機を伝えることがポイントです。

  • 本当の転職の理由を掘り下げる

まずは本当の転職理由を掘り下げていきましょう。この時はネガティブな理由で構いませんので、思いつく理由をどんどん書き出して、掘り下げていきます。

例えば、

  1. 業務量が多く、毎日残業続きで耐えれない
  2. 営業のノルマがきつすぎて、日々数字に追われて辛い
  3. 上司が一方的に意見を押し付けてきて、部下の意見を受け入れない

などなど、自分の本音と向き合って書き出していきましょう。この作業は転職理由を考える上でも重要ですが、転職先選びで失敗しないためにも大切な作業です。じっくり取り組みましょう。

  • 不満を前向きな理由に変換させる

転職を考えて不満を前向きな理由に変換させます。不満から本当はどんなことを実現させたいと思っていたのか?を考えていきます。例えば、

  1. 業務量が多く、毎日残業続きで耐えれない
  2. →業務内容のスリム化をはかり、効率的に仕事を進めたい

  3. 営業のノルマがきつすぎて、日々数字に追われて辛い
  4. →顧客一人、一人とじっくりと付き合いながら、信頼関係をまず築いていきたい

  5. 上司が一方的に意見を押し付けてきて、部下の意見を受け入れてくれない
  6. →上司と意見交換をしながら、仕事を進めていきたい

このように退職した理由の裏には、本当は退職せずにあなたが実現したかったことが隠れています。それがどんなことなのか掘り下げて考えましょう。

  • 転職後に実現したいことを明確にする

次はあなたが実現したかったことが、志望する企業で実現できるかを考えていきます。それが実現する企業なら志望動機につなげることができます。つまり、退職のきっかけと応募先企業で実現したい目的が志望動機です。

転職理由ごとの考え方のポイントと回答例

転職理由みんなはどうしてる?転職活動で不利にならないための転職理由の伝え方

転職理由を考えるときのポイントは、転職理由と志望動機に一貫性があることです。本当に入社したいと思っている人は、退職理由と志望動機を話に筋が通っているため、納得感があります。また、入社後のビジョンややりたいことが明確なため、仕事に対する意欲が感じられます。

しかし、転職理由と志望動機に一貫性がなく、矛盾点がある場合は本当の退職理由は別にあるのではというように疑問をもたれます。また仕事内容ではなく、待遇や給与、条件面だけで選んだのではないかと受け取られてしまう恐れもあるため、決して高い評価を得ることはないでしょう。そのため転職理由は志望動機とセットで考える必要があります。次はそれらを踏まえた上で具体的に考えて行きましう。

職場の人間関係が転職する理由の場合

退職の理由で常に上位に上がるのが職場の人間関係です。しかし転職理由を質問された時に「職場の人間関係が上手く行かなくて」「上司とソリが合わなくて」などと面接でそのまま話さないようにしましょう。人間関係の悩みはどこの会社でも大なり、小なり存在します。

そのため転職理由が人間関係の場合、面接官に入社後、人間関係が合わないとまたすぐに辞めるのではと思われてしまう恐れがあり、不利になります。また、良好な人間関係を築くことができない=コミュニケーション能力に難があると思われてしまう危険性もあります。そのため人間関係が退職理由の場合は少し工夫が必要です。転職理由を考える時は、前職の入社動機から考えるといいでしょう。例えば、

  1. 前職の入社動機
  2. 前職はチームワークよく仕事を進めることができ、上司や先輩とも自由に意見交換できる職場を希望して入社しました。

  3. 前職の状況
  4. しかし実際は、個人主義で、上下関係が厳しく自分の意見やアイデアを上司に言える職場ではなかった。

  5. 志望動機
  6. そのため、今回は自由な風土でチームワークを重視して働きたいと考え御社に応募しました。

このように前職の入社動機→前職の状況→志望動機へとネガティブな退職理由をポジティブな転職理由に変換させていきましょう。

給与や評価や労働条件に対して不満が転職理由の場合

人間関係と同じく、退職理由でよくあげられる理由です。しかしそのまま伝えるのは面接官にマイナスの印象を与えます。例えば評価に納得できないという理由の場合、評価に値する仕事をしていなかっただけではないのかと思われてしまう恐れがあります。そのため評価に対する不満の場合は、具体的に自分がどのような業績や会社に対して貢献したか証明できる資料を準備するなどの対策が必要です。考え方の流れは前職の入社動機→前職の状況→志望動機の順番で、転職理由を考えるといいでしょう。例えば、

  1. 前職の入社動機
  2. 若手のうちからバリバリ働いて、いろいろな仕事にチャレンジし成長したいと考えて入社しました。

  3. 前職の状況
  4. しかし、実際は年功序列の風土が強く、成果をあげても評価されないため、責任のあるポジションを任せてもらうチャンスもなかった。

  5. 志望動機
  6. そのため実力主義で、成果に対してしっかりと評価してくれる企業へ転職したいと考え、貴社に応募しました。

とこのように前職の入社動機→前職の状況→志望動機の順番で転職理由を組み立てていくといいでしょう。

やりたい仕事ができない・キャリアアップしたいという転職理由の場合

やりたい仕事をしたい。キャリアアップしたいというのも退職理由としてよくあげられます。この場合はまずは自分自身の将来のビジョンを伝えた上で、前職はそのビジョンを実現させるための通過点だったことを伝えます。そして、自分のやりたいことをするためのスキルが身についたので応募したということを転職理由の中で伝えていきましょう。

また、同じような理由でキャリアチェンジする場合は、未経験なのになぜその仕事をしたいと思ったかの理由をまずはまとめます。その上で今までの経験がどのように活かすことができるかを、具体的なエピソードを交えて伝えられるようにまとめておく必要があります。

経営状態が悪く、会社の将来性に不安が理由の場合

会社や業界に対して感じた不満を伝えることは特に問題ありません。ただし、それだけを伝えると「不安を感じたらすぐに辞めるのか」と思われてしまう恐れがあるので、改善のために最善を尽くしたエピソードを入れて伝えましょう。そして、最善を尽くしたけど改善に至らなかったため、今回転職に踏み切ったという流れでまとめて行きましょう。

転職理由を伝える時にやってはいけない5つのこと

転職理由みんなはどうしてる?転職活動で不利にならないための転職理由の伝え方

転職理由は採用の可否に大きく影響を与えます。そのためしっかり準備をしておきましょう。

うそをつかない

面接官は多くの応募者に会い、面接をした経験があります。そのため、その場しのぎの嘘はバレると思ってください。面接のための嘘は鋭い質問をされた時に、言葉に詰まるなど態度でバレます。嘘を言う態度はマイナスの評価を受けます。反対に、正直に話そうとする姿勢は面接官に対して好評価を与えるため、面接では正直に真実を話すことが大切です。

また、前職で解雇された事実や長期間の休職期間があったことを隠すことも嘘と同じです。面接時にこれらの事実を伝えずに採用され、内定後これらの事実が判明した場合、経歴詐称に該当する恐れもあります。このくらい大丈夫と思ったことが、のちのち大きなトラブルを招くこともあるため面接では真実を伝えましょう。

転職理由は後ろ向きな印象を与えないようにする

どうしても転職理由をそのまま伝えると、ネガティブな印象を与えてしまいがちです。そうならないためにも伝え方を工夫する必要があります。例えば「〜が嫌だから辞めた」と表現するのではなく、「〜を実現したいから辞めた」言うように伝え方を変えるだけで面接官に与える印象が大きく変わります。なるべく前向きなを印象を与えるために伝え方を工夫しましょう。

転職理由では退職した職場の悪口を言わない

悪口を言う姿は好印象を与えません。たとえ悪口を言っても仕方がないような状況でも聞く側は決していい気分はしないでしょう。そもそも面接はあなたが応募企業に対して、いかに入社後貢献することができるかを伝える場であって、悪口を言う場ではありません。また、悪口を言うと何か不満があれば影で悪口を言う人という印象を与えてしまいます。退職した職場の悪口にならないように転職理由を考えましょう。

福利厚生や給与などを理由にしない

退職理由に有給が取りにくい、残業代が出なかったなどの待遇や給与の面のことばかり伝えると、仕事内容や、やりがいよりも待遇や福利厚生を重要視する人だと思われます。決して面接官に好印象を与えないため注意が必要です。

退職理由が応募企業に該当しないようにする

退職理由が「新しいことにチャレンジできない社風」で退職した場合、志望する会社が同じ社風だった場合は、面接官になぜ応募してきたのか?と思われるでしょう。このようミスをしないためにも事前に応募先企業をリサーチしておく必要があります。

面接の転職理由で不利にならないために事前にしっかり準備しよう!

面接では嘘をつかないことが大前提です。しかし転職理由はそのまま伝えるとネガティブなものになってしまいます。また場合によっては、なぜ応募してきたのか?と思われてしまうこともあるでしょう。そのため転職理由を考えるには事前の準備と考自己分析が必要です。後悔しない転職活動にするためにも、じっくり自分と向き合って準備しましょう。

0