ファッションデザイナーは業界の花形!気になる仕事内容と取得しておくと有利な6つの資格

とても華やかで、時代の最先端を常に走っているイメージがあるファッションデザイナー。女性が憧れる職業の一つですが、実際は主にどんなことをしているのでしょうか。気になる仕事内容や給料など、憧れのファッションデザイナーになる方法について調べて見ました。

ファッションデザイナーとは

ファッションアイテム(服、靴、小物など)のデザインをし、色や素材、縫製の仕方まで細かく考え提案します。全てを一人で行うのではなく、各工程の業務を行なう人たちにそれぞれ指示を出すディレクターのような役割もこなしていくのがファッションデザイナーの仕事です。

ファッションデザイナー仕事内容は?

企業で働く一般的なファッションデザイナーは、企業デザイナーといいます。大量生産を中心とする為、自分自身の感性だけではなく、その企業の販売ターゲットにあった「売れる服」を作ります。そのためには、マーケティング調査をし、トレンドや競合商品の把握をします。綿密な下準備をしたら最終的なイメージを仕上げ、デザイン画を作成します。作業は主に分業で行います。デザイン画の作成から縫製仕様・指示書の制作、素材選定、メーカーへの指示、工場へサンプル品の依頼と修正、コストの交渉、納品管理、パタンナーへの指示など、真っさらな状態から世に商品を送り出すまでに必要な各所への指示全般を行います。

また、顧客一人ひとりの希望や好みを聞き、目的や体型に合ったデザインをデザイン画から仕上がりまで、全工程を一人で行うデザイナーをオートクチュールデザイナーといいます。

ファッションデザイナーの年収と労働時間はどのくらい?

人気が高く憧れの職業であるファッションデザイナーですが、気になる給料事情や労働時間はどうなっているのでしょうか。働き方別でみていきましょう。

  • 企業で働く場合
  • 平均年収は、約300万円~400万円です。繁盛記やファッションショーなどのイベント近くは休日出勤や残業も多く、労働時間が長くなります。そのことを考えると、決して高い年収とは言えないのかもしれません。

  • 独立した場合
  • オートクチュールデザイナーとして独立したり、ブランドを立ち上げて有名になれば、年収は数千万円以上になります。立ち上げたブランドが大成功することで数億円の年収になることも夢ではありません。その一方、デザインが受け入れられずヒット商品を創り出せないデザイナーは、企業で働いているファッションデザイナーより、年収は低い傾向にあります。

  • アシスタントの場合
  • 主にデザインのために必要な参考資料や生地などの素材集め、各担当者との連絡係として動いたり、書類作成などをしたりします。アシスタントから昇格する期間は、会社や事務所によってさまざまです。労働時間は長く、与えられた業務をこなしながら、勉強する日々になるでしょう。給料面は固定給というよりも時間給のところが多くみられます。

向いている人の特徴

ファッションデザイナーに向いている人の特徴として、流行・時代の変化に敏感であったり、目に入るものにデザイン的要素を感じ、追求したくなる人が向いているとされていますが、他にはどんな特徴があるのでしょうか。ファッションデザイナーになりたいけれど、自分は向いているのかわからないと不安ですよね。実は技術だけが必要なわけではないんです。

  • 感性豊か
  • その時代の人々が何を好み、どんなものを求めているのか、どんなものが喜ばれるのか。流れを察知し、感じ取ることのできる敏感な感性が必要です。そのためには、自分の好みに関係なく、さまざまなものに触れ合うことが大切になります。

  • 協調性とコミュニケーション能力
  • ファッションデザイナーは専門職ですが、作品を仕上げるためには、さまざまなスタッフや業者と連携してチーム一丸となり、作業をすすめていきます。そのため、コミュニケーション能力が高く、協調性のある人がファッションデザイナーに向いているでしょう。

ファッションデザイナーになるための方法

ファッションデザイナーになるためには、服を作る技術や専門的な知識が必要となります。なかでも、洋裁やパターン作成の技術は服をつくる上で必要不可欠です。では、ファッションデザイナーになるためにはどのような方法があるのでしょうか。

取得しなければならない必要な資格はあるの?

ファッションデザイナーになる為に必要な資格はありません。ただ、ファッションデザイナーとして活動していく上で取得しておくと有利になる資格があります。

  • ファッションデザイナー認定試験
  • 基礎知識からファッションの名称や機能性、デザインなどの知識があることを示す資格です。ファッションデザイナーを初めとするアパレル関係や、デザイン関係の仕事をしている人、ファッションが好きでファッションの知識を身につけたい人にはオススメの資格です。ファッションデザイナー認定資格を取得することによって、アパレルメーカーやデザイン会社、服飾のブランド会社では優位になることがあります。

    ファッションデザイナー認定試験 公式ホームページはこちら

  • 服飾インストラクター認定試験
  • 色や服の選び方、着こなし、デザインなど服飾に関する基礎から応用までの知識を取得していることを示す資格です。主に、アパレルショップの店員やテレビ局の衣装担当など、ファッション業界に携わっている人や、今後の夢や目標がはっきりしている人が多く取得しています。受験資格に制限はなく、在宅での受験になります。

    服飾インストラクター認定試験 公式ホームページはこちら

  • パターンメイキング技術検定
  • デザイン画から型紙おこし、立体化までのパターン作成に関する知識、ファッションに関する知識と実技能力を認定する検定です。アパレル企業やファッションデザイナーとして就職するのに有利な技術検定です。受験資格に制限はなく、自分が取得したい級を受験することができます。

    パターンメイキング技術検定 公式ホームページはこちら

  • カラーコーディネーター検定試験
  • 色の性質や色彩といった、色についての知識を学んだことを認定する資格です。色を学ぶことによって、その色が持つ効果をさまざまなシーンで活用することができます。受験資格に制限はなく、自分が取得したい級を受験することができます。

    カラーコーディネーター検定試験 公式ホームページはこちら

  • ファッション色彩能力検定
  • 商品の企画やデザイン、ディスプレイ、選び方のアドバイス、マーケティングなど、ファッション関連の仕事に必要な実務的な知識や能力を認定する試験です。受験資格に制限はなく、自分が取得したい級を受験することができます。

    ファッション色彩能力検定 公式ホームページはこちら

  • 洋裁技術検定
  • 洋服を製作する上で必要な洋裁の知識と技術を認定する検定試験です。初級・中級・上級と分かれていて、デザイン画作成から立体裁断など、専門的な内容が問われる上級を取得することによって、就職に有利になります。受験資格に、年齢制限や実務経験は必要ありませんが、日本ファッション教員振興協会が認定している学校に通う学生のみとなっています。

洋裁技術検定 公式ホームページはこちら

絵がうまく描けないとファッションデザイナーにはなれないの?

デザイン画は、学校では評価の対象になりますが、実務では伝達手段の1つなので、上手い下手は関係ありません。デザイン画を描かないファッションデザイナーもいます。絵を描く事が仕事ではないので、苦手でもファッションデザイナーになれないということはありません。しかし、就職するにあたって学校での評価が左右するので成績は優秀な方が有利です。

ファッションデザイナーになるために大学・専門学校で学ぶ

服飾系の大学や専門学校に通い、洋裁やパターン作成の技術や知識、ファッションの歴史を学びます。ファッションデザイナーになるために一般的な方法とされています。

ファッションデザイナーになるために通信講座で学ぶ

時間に縛られることもなく、自分のペースで技術や知識を自宅で学ぶことができ、学校に通ううよりも安く受講できます。やる気次第で停滞してしまうこともあるので、意志の強さとやる気が求められます。通信講座の会社によって、さまざまなコースが用意されていますが、実務に役立たない講座もあるので注意が必要です。資料請求などをして講座内容をしっかり調べ、自分にあったコースを選ぶことをおすすめします。

アシスタントとして現場で学ぶ

間近でデザインのノウハウを学び、勉強しながらファッションデザイナーとしての道を開くのも1つの手段です。人気のファッションデザイナーのアシスタントとなると競争率も高く、関われることも少ないので、強い意志が必要になります。

ファッションデザイナーの求人はたくさんある?

ファッションデザイナーの多くはアパレルメーカーに就職するといわれています。しかし、未経験からの求人は多くないのが現状です。そこで選考してもらうには、服飾系の学校を卒業していることや、デザイン画ソフト(Illustrator・Photoshop)のスキル、パタンナー経験などがあると有利になる企業もあります。未経験でも諦めず「次世代を担う新しいデザイナーを育てたい」など、企業によっては未経験者を募集している場合もあるので、積極的に活動しアピールしていくといいでしょう。

ファッションデザイナーを目指す人へ

ファッションデザイナーになるための道は決して簡単ではありません。華やかに見えますが、日々アンテナを張り巡らせ、センスを磨き、地道な努力と勉強の毎日です。そんな努力を積み重ねた中で、出来上がった服が商品になり街で自分のデザインした服を着ている人を見たとき、流行を生み出す事ができたときなど、ファッションデザイナーでしか感じ取る事ができない感覚を体感できます。

自分には向いていないと諦めるのではなく、ファッションが好きという強い気持ちと、ファッションデザイナーとしての将来像をしっかりと持つことで、自分の目標とする自分に近づく事ができるのではないでしょうか。

2+