ケアマネジャーになるにはどうすればいい?受験資格を得る方法や試験内容・合格率まで分かりやすく解説

介護福祉の仕事に興味がある方なら、一度は耳にしたことがある『ケアマネージャー』という職業。高齢化問題が囁かれる昨今の日本にとって、とても重要な役割を持った仕事として知られています。ここでは、そんなケアマネージャーの仕事に興味がある方の為に、仕事内容からケアマネージャーになる方法まで分かりやすく徹底解説していきます。

ケアマネージャーってどんな仕事?介護福祉におけるケアマネージャーの役割とあり方

介護福祉の場では、『ケアマネジャー』という言葉をよく耳にします。しかし、実際に現場で働いている姿を見ることができる介護福祉士とは違って、ケアマネジャーがどのような仕事をしているのか知らない人も多いのではないでしょうか。そこでまず、ケアマネジャーが何かを知っておきましょう。

ケアマネージャーの役割とあり方

ケアマネージャーの正式名称は、『介護支援専門員』と言います。その名前からもわかるように、ケアマネージャーは要介護者(介護を必要としている人)を支援する役割を担った職業です。
しかし、支援といっても介護福祉士のように食事や入浴といったような身の回りのことを手助けするわけではありません。ケアマネージャーは、要介護者が心から必要とするより良い介護サービスが受けられるよう支援する仕事です。では、ケアマネージャーは実際にどのような仕事を行っているのでしょうか。

ケアマネージャーの主な仕事内容

  • 介護相談への対応
  • ケアマネージャーは、要介護者ご本人とそのご家族がより良いサービスを受けられるように支援する仕事です。そのためケアマネージャーの仕事は、ご本人達との介護相談から始まります。介護相談の依頼は、要介護者ご本人やそのご家族からいただく場合もあれば、地域包括支援センターから入る場合もあります。この相談内容をもとに、どのような介護サービスがご本人達に適しているのかを判断し、手助けをしていきます。

    ケアマネージャーの仕事はご本人やそのご家族との信頼関係の上に成り立つ仕事です。そのため、最初の面談ではケアマネージャーの役割をしっかりと伝え、ご本人とそのご家族から信頼していただくことに努めなければなりません。

  • ケアプランの作成
  • 介護サービスは、ケアマネージャーが作る『ケアプラン』なしに受けることができません。ケアプランとは、要介護者ご本人とそのご家族に適した説明書やスケジュール表のことです。
    『施設のデイサービス』であったり『訪問介護』であったりと、さまざまな介護の方法があるため、ケアマネージャーはそれらの中からその人達に最も適したプランを考えていきます。要介護者ご本人とそのご家族にいただいた要望の中から、どのようなサービスが必要なのかを吟味して、どのような目的でどのようなサービスをいつ利用するのかが、ケアプランには記されています。

    ケアプランの内容はしっかりとご本人達に確認してもらい、納得いただければ捺印をいただきます。そして、このケアプランをもとに、ケアマネージャーは実際に支援を行うサービス事業者を選定していきます。このように、ケアプランの作成はケアマネージャーの仕事の中でも中心となる重要な業務と言っても過言ではありません。

  • 要介護認定の書類作成
  • ケアマネジャーは要介護者ご本人とそのご家族に代わって、要介護認定の書類作成を行います。要介護認定とは、介護を必要としている方が市区町村に“介護が必要な状態である”と認定を受けることです。そうすることで、介護給付を受けられるようになるメリットがあります。
    しかし、要介護認定の書類作成は専門的知識を必要とします。その上、こまごまとした書類作成があり、ご本人達で作成するには困難を極めます。そこで、ご本人達に代わってケアマネージャーが申請書類を作成して、要介護認定の調査を受ける手配を行っていきます。

  • モニタリング
  • ケアプランに沿った介護サービスが実際に開始させると、ケアマネージャーは要介護者ご本人とその家族に定期訪問を行い、要介護者ご本人の健康状態と実際にサービスを受けた利用状況のモニタリングを行います。
    モニタリングは『サービスがご本人達に合っているか』『サービスはきちんと提供されているか』『要介護者ご本人とそのご家族がサービスに不満はないか』『ケアプランを作成した時から要介護者ご本人の状態に変化はないか』といった確認を行います。そして、その回答によってはケアプランの変更を行ったりもします。

ケアマネージャーの活躍の場

では次に、ケアマネージャーはどのような場で活躍できる職業なのかを見ていきましょう。

  • 居宅介護支援事業所
  • 居宅介護支援事業所は、介護が必要と感じた際、真っ先に相談する場所といっても過言ではないでしょう。そこに所属しているのが『居宅ケアマネージャー』です。居宅ケアマネージャーは自宅で介護サービスを受けている人のサポートを行います。

  • 介護保険施設
  • 特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、療養型医療施設などの介護保険施設でもケアマネージャーは活躍しています。こういった介護保険施設で働くケアマネージャーを『施設ケアマネージャー』と呼びます。
    居宅ケアマネージャーが自宅で暮らすお年寄りを対象としているのに対し、施設ケアマネージャーは施設で暮らすお年寄りを対象にサポートを行っていきます。

  • 地域包括支援センター
  • 地域包括支援センターとは、高齢者の暮らしを福祉や健康、医療などさまざまな分野から総合的にサポートを行う機関です。市町村等の各自治体に設置されていて、ケアマネージャーはそこで包括的・継続的ケアマネジメントの支援業務を行っています。

    その他にも、ケアマネージャーの活躍の場には有料老人ホームやグループホーム、ケアハウスなどが比較的新しい職場として知られています。このように高齢化社会が進む一方で、ケアマネージャーの活躍の場は広がりつつあるのが現状です。

ケアマネージャーの収入面と休日

ここまで見てきただけでも、ケアマネージャーの仕事は要介護者ご本人とそのご家族の心に親身に寄り添わなければ成り立たない、デリケートな仕事であることが分かりました。
その一方、ご本人達に満足していただけた際には達成感があり、とてもやりがいのある仕事だと言えます。では次に、ケアマネージャーの給料面や休日など、現実的な部分を見ていきましょう。

ケアマネージャーの収入面

ケアマネージャーの仕事は、働き先や年齢などによっても収入面が異なります。それを踏まえた上で、ここではケアマネージャーの平均的な収入面についてのご紹介をしていきます。

厚生労働省の『平成28年 賃金構造基本統計調査』の結果によると、平均年齢47.7歳勤続年数8.6年のケアマネージャーの平均年収が3,759,600円。月額給与は266,600円と、このような結果になっています。

ケアマネージャーは女性の割合が多い職業としても知られていますが、女性の場合の収入として考えると、他の職業の平均年収よりも高い傾向にあります。こう考えるとケアマネージャーの仕事は、やりがいと収入面両方のバランスが取れた職種と言えるでしょう。
また、ケアマネージャーの勤務形態にパートとして働くという手段もあります。その場合、時給1,200円~1,500円程度が一般的と言えるでしょう。

出典:厚生労働省 平成28年 賃金構造基本統計調査

ケアマネージャーの休日

福祉業界といえば、24時間体制のイメージが強いのではないでしょうか。交代制で土日祝日などは関係なく、夜勤であったり早朝勤務があるのが一般的です。
しかし、ケアマネージャーの仕事は他の福祉関係の仕事とは違い、昼間の時間帯に働く勤務体制で、さらに平日に働くのが一般的と言われています。そのため、福祉関係で働く家庭を持った女性の多くが、ケアマネージャーという職業を目指す傾向にあるのです。

ケアマネージャーになるにはどうしたらいいの?受験資格を得る方法と資格の合格率

さまざまな角度から見ても魅力的な職業であるケアマネージャーですが、福祉に関する多くの専門的知識と経験が必要になるため、一筋縄ではなることができません。では、どのようにしたらケアマネージャーになることができるのでしょうか?

ケアマネージャーになるにはどうする?

  • 介護支援専門員実務研修受講試験
  • ケアマネージャーになるには、まず『介護支援専門員実務研修受講試験』に合格しなければなりません。しかし、介護支援専門員実務研修受講試験は誰でも受けられるというわけではありません。ある条件を満たした人のみ受験資格を得ることができます。では、受験し資格を得るにはどのような条件があるのでしょうか。見ていきましょう。

  • 受験資格
  • 受験資格を得る条件は次の二つです。

    <既定の国家資格に基づく業務に5年以上かつ900日以上従事する者>
    <既定の国家資格>
    介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士・医師・歯科医師・薬剤師・保健師・助産師・看護師・准看護師・理学療法士・歯科衛生士・言語聴覚士・栄養士(管理栄養士)・作業療法士・視能訓練士・義肢装具士・あんまマッサージ指圧師・きゅう師・はり師・柔道整復師

    <施設等での相談援助業務に5年以上かつ900日以上従事する者>
    この受験資格を得る条件は、平成28年度以降一部改正されました。しかし、平成29年度の試験までは経過措置が取られ、従来の条件でも受験可能とされています。詳しくは各都道府県の試験実施団体に確認してみてください。

  • 介護支援専門員実務研修
  • 介護支援専門員実務研修受講試験に見事合格を果たすと、次に『介護支援専門員実務研修』を受ける必要があります。例え試験に合格をしても、実務研修を受けなければ正式にケアマネージャーの資格を習得することができないので注意しなければなりません。

    実務研修は、研修会場での講義がメインです。講義は前期と後期に分かれていて、その間に実際にケアプランを作成する課題が出されます。後期の授業ではそのケアプランをもとに講義が行われます。
    この実務研修は、ケアマネージャーの理念を学び、実際の業務に関してのレクチャーを受け、研修後すぐに活躍できるケアマネージャーを育成することが目的とされています。研修が終わり、都道府県にケアマネージャーの申請登録書を申請、『介護支援専門員証』が交付され、ようやく正式なケアマネージャーとして働くことができるようになるのです。

難易度が高い?ケアマネージャーの資格の合格率

介護支援専門員実務研修受講試験の試験は年々難易度が高くなっていると囁かれています。その言葉の通り合格率は年々下がってきている傾向にあり、平成28年度の合格率はわずか13.1%でした。

ケアマネージャーの仕事が子育て世代の女性におすすめなわけ

ケアマネージャーになるには、非常に難易度の高い資格を取らなければならないことが分かりました。しかし、それにも関わらず、子育て世代の女性が多く活躍している現状にはどのような背景があるのでしょうか。

女性が多いケアマネージャーの仕事場

現在ケアマネージャーとして活躍している人の実に7~8割は女性が占めていると言われています。そして、その女性達の大半が30代~40代の子育て世代真っただ中であることが分かっています。

その背景には、ケアマネージャーの勤務時間帯が介護福祉士や看護師などの変則的な勤務時時間帯とは違い、土日祝日が休みなことが多く、勤務時帯は主に日中。それに加えて夜勤もないので、子育てと仕事の両立がしやすい職種であることがあげられます。
また、職場には同じ境遇の女性が多く働いているため、子どもの体調によって休まなければならなくなってしまった場合や、急な早退などにも理解があり、育児と仕事の両立での悩みが軽減されるメリットがあります。

ケアマネージャーの働き方の選択肢

ケアマネージャーの仕事は正社員だけではなく、パートといった働き方の選択肢もあります。女性は男性と違い、結婚や出産などでライフスタイルの変化がついて回ります。そのため、働き方の選択肢がない場合、せっかく積み上げたキャリアを捨てなければならないことも。

しかし、働き方の選択肢が存在することで、その時その時のライフスタイルに合わせた勤務時間や日数を調整でき、ケアマネージャーとして獲得した地位をみすみす手放す必要がなくなるのです。そして、子育てを終えた後、再び正社員という形で思う存分働くことができるというメリットがあります。

子育て世代の女性にケアマネージャーという職業がおすすめなわけには、このような背景があるからなのでしょう。

やりがいがあるケアマネージャーの仕事

いかがでしたでしょうか?このように、ケアマネージャーの仕事は女性にとってさまざまなメリットがあり、その上やりがいのある素晴らしい職業だと言えるでしょう。介護福祉に興味のある方は、ケアマネージャーを目標の一つに置いてみてはかがでしょうか。

0