スポーツインストラクターは健康維持のための強い味方!なるための方法と気になる仕事内容

スポーツジムやフィットネスクラブにいるスポーツインストラクターは、主にどんな仕事をしているか知っていますか?専門的な知識や資格がなくても未経験でも、できる仕事なのでしょうか。今回は、スポーツインストラクターになるための方法や、さまざまな資格と気になる年収について調べてみました。

スポーツインストラクターとは

スポーツジムやフィットネスクラブなど、スポーツをするにあたり技術的な指導をする仕事です。それぞれにあったレベルで安全にスポーツをするための指導を行います。

スポーツインストラクターの仕事内容

主に、ジムなどに通う生徒の目的に応じたトレーニングメニューを考え、レベルに合わせたレッスンを行ないます。生徒を飽きさせず継続的に行う指導、目的までのメンタル面でのサポートなども仕事の一つです。年齢や性別も幅広く、目的もさまざまなので、その人に合ったトレーニング方法を引き出し、臨機応変にサポートを行うことが必要とされます。また、自分自身の身体を鍛え見本となることも仕事の一環です。

スポーツインストラクターの労働時間は?

スポーツジムやフィットネスで働いた場合、営業時間が長いためシフト制で勤務します。スポーツインストラクターだけの業務ではなく、フロントで受付をしたり準備や事務作業、イベントの企画などのさまざまな仕事もこなしていきます。そのため、労働時間は長くなってしまう傾向にあります。

スポーツインストラクターになるためには?

スポーツインストラクターになるためには、指導の仕方や幅広い年齢に対応できる知識が必要です。また、身体の構造や栄養管理、ダイエットなど、目的に合った指導を行うため、科学的根拠を持ち、対応する専門知識も必要となります。では、スポーツインストラクターに必要な知識はどこで学べるのでしょうか。

  • 大学や短大に通ってスポーツに関連することを幅を広く学ぶ
  • 体育やスポーツ健康系の学部がある大学や短大に入ると、スポーツインストラクターに必要な知識から経営、施設の運営など幅広く学ぶことができます。スポーツに関連する仕事を全体的に視野に入れながら、知識を重ねていけます。また、大学や短大によって取得できる資格もあるので、カリキュラムなどをチェックしながら自分に合った学校選びをしましょう。

  • 専門学校に通ってスポーツインストラクターについて学ぶ
  • スポーツインストラクター科やスポーツトレーナー科などがあり、スポーツについてより専門的に学ぶことができます。また、スポーツジムなどで働いている現役のスポーツインストラクターから、最新の指導方法や技術を学ぶことができます。専門学校により、フィットネスでのインターンシップを行なっている学校や、指導員のキャリアなどは異なります。学校選びのポイントとして、その点をしっかりと抑えておくことをおすすめします。実務経験は就職に大変有利なので、インターンシップは大きなメリットと言えるでしょう。

スポーツインストラクターは資格が必要?

スポーツインストラクターになるための資格は特に必要ありません。しかし、体力の違う幅広い年齢の方に運動指導を行うため、安全で適切な指導ができる専門的な知識を身につけておくことが必要不可欠です。また、スポーツインストラクターに関連する資格を取得しておくことで、就職が有利になることもあります。

  • スポーツ指導基礎資格(スポーツリーダー)
  • スポーツ指導の基礎を学んだことを証明する資格です。地域にあるスポーツグループやスポーツサークルなどによって、リーダーとして生徒を指導することができます。これからスポーツ指導をする方におすすめの資格です。資格の取得方法は、通信講座コースと集合講習会コースの2つの方法があり、比較的取得しやすい資格です。
    受講する年の4月1日に満18歳以上になっている事を、受講条件としています。

  • トレーニング指導者
  • 科学的根拠に基づいた運動プログラムの作成や、指導するために必要な知識があることを証明する資格です。資格取得には「特定非営利活動法人 日本トレーニング指導者協会(JATI)」に入会し、養成講習会を受講後、自己学習課題を提出します。認定試験に合格することで、トレーニング指導者の資格を得ることができます。

  • NSCA認定パーソナルトレーナー
  • さまざまな人の目的に合ったエクササイズを指導する専門家です。フィットネス業界で働きたい人や、キャリアップを考えている人、パーソナルトレーナーとして独立したい人にもおすすめの資格です。試験では幅広い分野から出題されるため、難易度が高い資格の1つでもあります。

  • スポーツプログラマー
  • スポーツジムや、フィットネスクラブなどで、健康的な体力作りが適切に行えるように、指導やアドバイスをする資格です。資格取得のために検定試験を受験するには、養成講習会を履修しなければいけません。受講する年の4月1日に満20歳であることを受講条件としています。

  • 健康運動指導士
  • 健康運動指導士とは、病院などの保険医療機関と連携し、生活習慣病の予防や肥満予防など、状態に合わせた運動プログラムや食育の指導などを行います。健康運動指導士認定試験の受験資格は、講習会を受講する方法と養成学校で学ぶ方法の2つの方法があります。

  • 公認アスレティックトレーナー
  • スポーツ選手など、ケガ予防のためのトレーニングや教育、ケガをしてしまった時の応急処置やリハビリを行えることを証明できる資格です。リハビリや指導に関してはスポーツ選手だけではなく、高齢者や一般の患者さんにも行うことがあります。スポーツの知識だけではなく医療の知識も必要となるため、難易度の高い資格の1つですが、人気がある資格です。倍率の高いプロスポーツ業界への就職を希望する人には必須の資格です。

  • ジュニアスポーツ指導員
  • 2歳か15歳までの子どもたちを対象とした、発達発育期に適した運動指導を行うことを目的とした資格です。子どもたちのサッカーや野球、スポーツ教室などは成長過程に無理のない指導をする知識を持っていることが必要です。そのため、資格取得者が求められています。養成講習会を受講して検定試験に合格することにより、資格を取得することができます。受講する年の4月1日に満20歳であることを受講条件としています。

スポーツトレーナーとの違い

スポーツインストラクター」とは、さまざまな利用者に応じたレベル別のレッスンなど技術的な指導を行う人のことを言います。「スポーツトレーナー」とは部位別マシーンなどの機材の使用方法や、身体の痛みに対する応急処置を行う人のことを言います。

またスポーツトレーナーは、資格取得者(公認アスレティックトレーナーなど)が多く、その中でも柔道整復師や理学療法士などの国家資格を持つ人が増えています。「スポーツトレーナー」が「スポーツインストラクター」を兼任しているスポーツジムやフィットネスクラブもあります。

スポーツインストラクターの年収は?

スポーツインストラクターは、スポーツの種類や働き方などで収入が異なることが多いのが特徴です。スポーツの数だけ職種が存在するのもその理由の1つです。では、それぞれの年収はどのくらいなのでしょうか。

スポーツクラブ正社員の場合

民間のスポーツクラブの社員として働いた場合、それぞれの会社の基準に沿った給料になります。年収は約300万円~400万円程です。大手のスポーツクラブになると、約400万円~550万円のところが多いようです。

プロ選手や企業スポーツインストラクターの場合

プロ選手と同様に年間契約となるため、契約しているチームや選手の成績により変動します。そのため、年収に大きく幅があり、約300万円~1,000万円です。

フリーのスポーツインストラクターの場合

1レッスンや1時間毎に契約し、掛け持ちをした場合、契約したレッスン数または時間、値段により大きく変動があるのが特徴です。1時間あたりのレッスン料金が3,000円~5,000円のところが多いようですが、1日のレッスンの量を増やしたりレッスン料金を上げることで収入は上がります。人気のスポーツインストラクターになると、1,000万円を超えることもあるようです。人気商売ではありますが、高収入を狙うのではなく自分のペースで働くことができるので、家事や育児の合間に仕事ができるのも魅力です。

スポーツインストラクターの求人状況は?

アルバイト募集が多いのが現状ですが、社員登用の募集もあります。条件など自分に合った会社を数社選び、エントリーしてみるのがいいでしょう。

スポーツインストラクターは転職が多い?

スポーツインストラクターとして働くには、30代までが多いようです。それ以降は、スポーツインストラクターとして人気があれば継続する人もいるようですが、スポーツトレーナーに転身する人や、福祉施設や介護施設などで、中高年対象のスポーツインストラクターになる人もいます。また、スポーツジムなど会社に残り、事務職や管理職に就く人もいます。管理職に就くことで収入は上がりますが、転職してしまうケースが多い職種と言えるでしょう。

スポーツインストラクターは女性が活躍中!

スポーツインストラクターの7割は女性が占めている業界です。ヨガやエアロビクスなど専門的な種目に女性のスポーツインストラクターが多くいます。結婚後や産後に専門のスポーツインストラクターとして独立する人も多くいます。

また、活躍できる年齢が20代から30代と短く、給料も一般的な年収より低い仕事でもあります。一生の仕事として男性が一家を支えて養うには難しいということも考えられるため、女性スポーツインストラクターが多いのでしょう。

スポーツインストラクターはやりがいのある仕事

人はスタイルや体型によって内面まで変わります。挫折ばかりだったダイエットやリハビリ、健康管理のための運動。スポーツインストラクターは、一緒に目標に向かってサポートをし、適切な運動方法を教える大切な役割をしています。人と人とのつながりで時にはぶつかることもありますが、目的や目標を達成し、喜びを分かち合うことができます。スポーツの楽しさを教えることのできるスポーツインストラクターは、とてもやりがいのある仕事です。

0