CADオペレーターの仕事は複雑で高度な図面を作成すること!なるために必要な資格と向いてる人の特徴

CADオペレーターという仕事を聞いたことはありますか?家を建てる時の正確な平面図や立体図面を作っているのが、CADオペレーターです。CADオペレーターの仕事内容やCADオペレーターになるためにはどうしたらいいのかなど、詳しく解説していきます。

CADオペレーターの仕事を知ろう

CADオペレーターの仕事内容とはどんなもの?

CADオペレーターの仕事は、CAD(Computer Aided Design)というソフトを使用して、建築物などの図面を作ることです。CADは建築や電気、機械、服飾などの分野で必要な、複雑で高度な図面を短時間で作ることができる優れたソフトのことを言います。2次元という平面図を描くものと、3次元という立体図を描くものに対応できるものがあります。

CADオペレーターは、建築会社やアパレルデザイン会社、自動車メーカーなどで行ないます。デザイナーや設計士から指示をもらって図面を作成するのが仕事で、ものづくりには欠かせない職業です。

CADオペレーターに必要なこととはなにか

  • 正確さが必要
  • 建築物の建設などは、CADオペレーターが作成した図面を基に進めていくので、正確であることが求められます。色々な角度から見た図面を作成し、設計士の指示通りの図面を作成しなければなりません。大きな建築物などは、少しでも間違えてしまったらやり直すのに莫大なコストがかかってしまいます。そのようなことがないよう、CADオペレーターには正確さが必須なのです。

  • 最新技術の習得が必要
  • CADオペレーターは、日々進化するソフトを使いこなせる技術が必要です。普段から最新の方法をすばやく取り入れて、スキルアップに励んでいれば仕事の幅も広がるでしょう。

CADオペレーター年収・給料はどれくらい?

CADオペレーターの給料は、経験や取得している技術により異なりますが平均年収300万円~400万円程度で、派遣遣社員で働く場合には、時給は1,000円から1,800円ほどです。派遣社員でも経験と技術があれば、高収入を得られることがあります。

  • 資格手当が支給されることがある
  • CADオペレーターの資格を持っていると、月にいくらかの資格手当が支給されることもあります。建築関係の会社では、「建築CAD検定」を持っている人に月5,000円~10,000円ほど支給していることがあります。会社によっては、社員のスキルアップに力を入れていて資格取得のための費用を一部負担してくれることもありますので、求人を見る際はチェックしてみると良いでしょう。

CADオペレーターになるのはどうしたらいい?

CADの扱い方を専門的に学べる【専門学校】で学ぶ

CADオペレーターの知識や技術を習得するための学校としては、専門学校が一般的です。色々なコースがある専門学校や、CAD・製図を専門的に学べる専門学校もあります。専門学校の特徴は、CADを2年から4年間でじっくり学ぶことができ、就職にも通じているため毎年多くの卒業生が各方面で活躍しています。

民間の【スクール】でCADを学ぶ

民間のスクールでCADを勉強する方法もあります。大手のスクールは全国にたくさんの教室を持っていて、多くの卒業生を輩出しています。目的に合わせたコースを選ぶことで、専門的に学ぶことができ資格取得を目指すことができるでしょう。スクールによっては個人レッスンで一人ひとりに合わせて教えてくれるところもあり、卒業したら即戦力として働けるようになります。

建築系の学部がある【大学】で学ぶ

大学では建築関係の学部でCADを教えてくれるところがあります。大学の特徴は、CADの知識や技術だけでなく、建築の歴史などをはじめ建築に関して深く学ぶことができることです。学校によってはCADを扱わないところもあるので、入学する前に調べておきましょう。

CADオペレーターに資格は必要?

CADオペレーターとして企業で働く場合、取得していなければならない国家資格は存在しません。資格は民間のものがいくつかあり、その中の一つは「一般社団法人 コンピュータ教育振興協会」の「CAD利用者技術者試験」があります。

3種類に分かれており、2次元CAD利用技術者試験基礎・2次元CAD利用技術者試験・3次元CAD利用技術者試験となっていますで。他には、「社団法人 コンピュータソフトウェア協会」のCAD利用技術者試験・CAD利用者試験基礎試験・3次元CAD利用者技術試験があります。

資格がないとCADオペレーターとして働くことができない、ということはありませんが資格を持っていることは知識や技術がある証明になります。就職の際に有利になる場合があるので、資格を取得しておくといいでしょう。

CADオペレーターに向いている人

  • 集中力がある人
  • CADオペレーターは1日中パソコンと向き合って仕事をします。デザイナーや設計士からの指示に忠実に正確な図面を作るために、細かい部分まで集中する必要があります。CADの図面が違っていたら他の人たちに大きな損害を与えてしまうこともあるのです。仕事をする時は集中し、休憩する時にしっかり休憩することでメリハリがついた仕事をすることができるでしょう。

  • 地道な仕事が好き
  • CADオペレーターの仕事はデスクワークがほとんどで、地道な作業をしていることが多いです。細かい部分を丁寧に図面に起こすことが必要で、朝から夕方まで誰とも話さず仕事をすることもあります。じっくりと仕事に取り組める人はCADオペレーターに向いているでしょう。

  • 人とのコミュニケーションが苦でない
  • CADオペレーターは、デザイナーや設計士からの指示で仕事をします。相手の要求することを理解して図面を作成しなければなりません。そのため、人とコミュニケーションをしっかり取れる人でないと難しい仕事です。仕事をするにあたって、周りの人と協力してよい仕事をするにはコミュニケーションを積極的に取ることが大切になります。

  • 体力があり気分転換が上手な人
  • CADオペレーターは、忙しい時期になると残業が続くことがあります。納期が短い場合や、年度末になると1日中机に向かうことになるのです。集中力も必要ですし、体力がないと続きません。集中して仕事をするためには、上手に息抜きができることも大切です。

    休憩時間や自宅では仕事のことを考えず、リラックスできることが仕事を続けるためにも必要なことです。日々仕事をしていると、色々なプレッシャーに押しつぶされそうになることもあるでしょう。CADオペレーターになるためには、体力があって気分転換が上手にできる人が向いています。

CADオペレーターとして働く

アルバイトから始めて正社員を目指す

CADオペレーターはアルバイトの募集があります。正社員の募集が減っているのが現状なので、アルバイトで雇用してもらってスキルをつけて正社員を目指しましょう。

在宅ワークでCADオペレーターとして働く

CADパソコンとオペレーターは、会社でCADの知識や技術を習得して、フリーランスで働くことができます。フリーランスで働く大体の人は在宅で仕事をしています。フリーランスの人は自分で仕事を獲得しないとなりませんので、会社にいる時に人脈を広げて信頼を得ておくことが大切です。

CADオペレーターは未経験でも働けるの?

CADの知識や技術は独学で習得するのは大変難しいため、専門学校やスクールで学ぶことをおすすめします。もしも募集要項に「未経験者可」と記載されていても、応募してきた人の中にCADの経験がある人がいたら会社はそちらを採用するでしょう。

CADオペレーターの求人

CADの技術はさまざまな業界で必要なものです。しかし、最近は人件費削減のためCADの知識だけでは採用されることが難しくなっています。基本的なパソコンのスキルはもちろん、その業界に精通している人が採用されやすくなっているのです。正社員ではなくアルバイトや派遣社員の求人もありますので、はじめはアルバイトで入社してスキルアップしながら正社員を目指す方法もあります。
また、CADといっても色々な種類があります。その中でも人材不足の分野があるので、それを見極めて勉強をすることで、採用してもらう可能性が広がるでしょう。

CADオペレーターになるための面接で志望動機に適切な動機

  • なぜCADに興味を持ったか
  • 面接を受けるのにどの答えが正解なのかは分かりません。CADオペレーターとして働くためには、なぜCADに興味を持ちどの分野で働きたいのか、どうしてその分野を選んだのかを伝えることが大切になります。CADを通じて、自分がものづくりに携われる喜びを味わいたいなど、前向きな志望動機を伝えましょう。

  • 向上心を伝える
  • 会社側は、採用する人が即戦力になれる程度の知識や技術を持っていることを望みます。CADオペレーターとして働いていた実績があれば、それだけ採用される可能性が高くなります。しかし、あまり経験がない人が面接を受ける場合は「育てがいがある」ことをアピールするのことが大切です。勉強することが好きで、積極的に技術を習得したいということを伝えるといいでしょう。

CADオペレーターの将来性

最近は設計士やデザイナーがCADの知識や技術を持ち、自分が設計したものをCADで図面を作ることが多くなってきました。ソフトが使いやすくなってきているというのもありますが、会社が人件費削減のために設計士達にCADを使えるように働きかけているという理由もあります。

CADオペレーターの中では、3DCADの人材は不足気味にあります。3DCADは航空機や大手自動車メーカー、電気機器メーカーなどでは欠かすことができないものです。現在CADオペレーターの仕事をしている人は、3DCADを勉強すると幅が広がり、需要がある可能性があります。CADオペレーターには、CADの知識だけではなく働く業界の専門的な知識を持つことが重要となってきます。CADだけではなく他にも強みを持つことで、活躍できる場が広がるでしょう。

0