システムエンジニアは今一番必要とされる人材!年収や必要な資格、将来性を知っておこう

人口減少にある日本ではどの業界でも人材不足で、特にIT業界は深刻です。今回は、そんなIT業界で活躍するシステムエンジニアという職業について解説していきます。頭脳明晰なイメージのシステムエンジニア。仕事内容や年収はどうなっているのでしょうか。おすすめの資格などもご紹介します。
※IT:Information Technology(情報技術)の略

システムエンジニアとは

「SE(エスイー)」と呼ばれるシステムエンジニアの仕事とはどういうものか見ていきましょう。

システムエンジニアの意味とは

PCを使うには、アプリケーションやOSなどのソフトウェアが必要です。このソフトウェアは開発の一工程を担当する技術者のプログラマら、その他大勢が関わって開発します。開発メンバーは複数名のチームで、全体管理をする役が必要です。そのポジションに就くのがシステムエンジニアです。

ちなみにシステムエンジニアという言葉は和製英語で、海外ではシステム工学の学問での研究者などを指します。日本のシステムエンジニアと同じ意味の職業を英語で言うなら、分析を意味する「Systems Analyst(システムアナリスト)」が合うかもしれません。

システムエンジニアの仕事内容

システムエンジニアらが開発するソフトウェアは、「こういう便利なものを作りたい」というクライアントのためのものです。身の回りのもので言うと、スマートフォン上の地図アプリや予約アプリなどがソフトウェアに当たります。それらを開発するために、クライアントと打ち合わせをし、新システムを作る目的などを聞きます。

その要望を受けてシステムの全体図を作成。そこから基本の設計、それを元に詳細設計を組み立てます。それを開発チームのプログラマらに伝えます。システム完成後は、作動テストで確認、問題がなければクライアントへ納品となります。システムエンジニアは企業内で自社のシステムを構築している場合もあれば、システムにまつわる企画や管理などを請け負う企業に勤める場合もあります。また、フリーランスのシステムエンジニアも活躍しています。場合によっては、プログラマ兼システムエンジニアという役職の方もいます。

システムエンジニアの年収が知りたい

システムエンジニアの待遇はどのような内容になっているのでしょうか。勤務時間や年収を見ていきましょう。

システムエンジニアの労働時間

企業に勤める場合は、勤務先の就業規則通りの勤務時間になります。ある企業ではフレックス制を取り入れていることもあるでしょう。またネットワーク管理などの仕事なら、24時間サポートなどの体制を取ることも多く、シフト制で夜勤となることもあります。実績のあるシステムエンジニアなら、フリーランスで企業と組む方もいます。

フリーランスは自営業なので、クライアントやチームのスケジュールを崩さない範囲での自己管理になります。ただ、当たり前のようにあるソフトウェアの仕様変更や不具合が起きれば、納期間際の残業が増えます。徹夜や休日出勤もあることでしょう。待遇を見直す企業もあるものの、過労が社会問題にもなっていることも事実です。

システムエンジニアの年収

システムエンジニアは技術職のため、給与は高めです。求人を見ると、年収500~1,000万円などと幅があるように、経験やスキルによって差があるものです。2017年経済産業省発表のIT関連産業の給与等に関する実態調査結果を見ると、システムエンジニアの中でも「ソフトウェア開発・実装」という内容だと5,685,000円、プロジェクトマネージャーだと8,915,000円となっています。

システムエンジニアは、新人とベテランでは給与に差が出ることが一目瞭然。その分、上を目指すやりがいが大きいでしょう。また、正規雇用ではなく、非正規雇用で働くシステムエンジニアもいます。求人を見ると、時給1,000~5,000円とこちらも幅があります。

システムエンジニアになるには

システムエンジニアには、IT関連の専門知識が必須です。知識を身につけるには、どのような学校を卒業するといいのでしょうか。学校選びやシステムエンジニアになる道についてご紹介します。

システムエンジニアになるための学校選び

システムエンジニアを目指すなら、学校のひとつにIT系の専門学校があります。専門学校での2年間ではプログラミングなどの実践が多く、基本情報技術者などの資格取得や就職のための授業が詰め込まれています。4年制大学へ進む場合は、情報工学部や理工学部から情報システムや電子工学にまつわる学科で、IT関係のスキルを身につけることができます。

大学では専門学校の実践的な科目に加えて、理論重視の講義も多く用意されているでしょう。大学はIT関連の講義以外にも一般教養を学べるでしょう。他にも中学卒業後に入学でき、卒業すると学位を取得できる、5年制の高等専門学校へ進む手段もあります。ただし、大手企業の採用では応募資格が大卒であることを条件とするところもあるので、進路は十分検討しましょう。

文系でもシステムエンジニアになれる?

システムエンジニアは国家資格などではないので、卒業すべき学校はなく、文系の学校を出た後にシステムエンジニアとなっている人もいます。システムエンジニアはクライアントとのコミュニケーションが必要とされ、システム障害報告書など、文章力が求められる場面も多くあります。

新卒採用などでは知識よりもポテンシャルを優先して文系の新卒者を採用するというケースもあるほどです。文系の方がこれからシステムエンジニアとして就職先を選ぶなら、未経験でも教育システムが用意されている企業を選びましょう。アシスタントというポジションから入社し、勉強しながら一人前のシステムエンジニアを目指してください。

未経験からシステムエンジニアになるには

IT業界は知識だけでなく、体力も求められていることも確かです。整った教育体制のある企業であれば、20代までなど条件付きかもしれませんが、未経験者でも学ばせてもらえる可能性はあるでしょう。システムエンジニアとして成功するまでの熱意と数年の下積み生活を覚悟できれば、採用が叶うはずです。

ただし、自分から新しい情報に触れ、勉強する姿勢を持ち続けておきましょう。またコミュニケーション能力も示せるよう、学生時代や前職でリーダーポジションに就いた経験などがあればPRするといいでしょう。

システムエンジニアになるために必要な資格

システムエンジニアに必要な資格はありませんが、資格を持っていると自分の名刺代わりになるものです。例えば基本情報技術者は、ほとんどのシステムエンジニアが資格取得を目指します。企業も基本情報技術者の資格取得を望むところが多いでしょう。その上に応用情報技術者という資格があります。他にシステム監査技術者という資格は、情報処理技術者試験の最高ランクの資格です。経営や業務分析にまつわる問題まで出題されます。

さらには、マネジメント力が問われるプロジェクトマネージャーの資格や、テクニカルエンジニアなどのハイレベルな資格があります。最近では2017年に国家資格となった、サイバーセキュリティ対策を目的とした情報処理安全確保支援士という資格が注目されている他、ITサービスマネージャーシステムアーキテクト情報処理技術者ソフトウェア開発技術者ネットワークスペシャリストなどの資格があります。

システムエンジニアに英語力は必要?

IT業界の技術や最新モデルは、海外発のものがほとんどです。情報量が豊富な英語のWebサイトが読めれば、システムエンジニアにとっては有利です。英語でのコミュニケーション力も必要ですが、まずは英語で書かれた文書を読み、すぐにスキルとしてインプットする方が優先ではないでしょうか。そこでおすすめの勉強方法は、学生時代の英語力を再確認するTOEIC対策です。

求人を見ると業界を問わず、「TOEIC◯点以上」と条件のある企業を見かけますし、業界問わず英語力を求める企業は成長するものです。学習時間がなかなか確保できない方は、読み終わった日本語の技術書の英語版を読むというのもいいでしょう。

一度読んで理解しているので、後から英文を読む形であれば、理解が速くリーディング力が身につきます。さらには、身の回りを英語の環境にしてしまうことです。スマートフォンの環境設定を英語に変えたり、英語のニュースアプリを使ったりしてみましょう。

システムエンジニアへの転職

システムエンジニアの求人は増加傾向です。40代のシステムエンジニアを欲する企業が増えていて、高度なスキルを持つ技術者が選ばれているようです。そのため、転職を考えるならとにかく経験を積むことです。マネージャー経験があれば肩書き問わずアピールした方がよさそうです。また豊富な経験と柔軟性や素直さ、勉強熱心などの資質も見られます。

システムエンジニアの将来性

IT業界の人手不足は深刻で、厚生労働省によると1人あたりの求人数である求人倍率の平均が2017年は1.50倍、情報処理・通信技術者は2.68倍となっています。システムエンジニアの今と将来性を探ります。

引く手あまたなシステムエンジニア

システムエンジニアは、育成に時間を要します。そして大規模なソフトウェア開発ができるシステムエンジニアはまだ少ないので、全体的にシステムエンジニアは足りない状況です。システムエンジニアの求人は常に出ている状態で、一般企業でもIT化は進んでいますから、セキュリティや運用方法などに詳しいシステムエンジニアはこれからますます必要になります。

不足しているAI関連では特に必要な人材

数年以内を目標に、AI(人工知能)人材を何名以上育成すると方針を発表する企業が増えています。ハイスキルなシステムエンジニアを雇うには人件費がかかります。しかし、人材を確保しなければ新しいサービスの開発ができません。そこで、社内でのAI人材育成を方針とする企業が増えているのです。ただ、AIの分野は求められる知識が業種によって大きく違ってくるので、まずはAIを展開するためのプログラミングスキルが求められるでしょう。

そして今後は、機械の深層学習であるディープラーニングの基礎理論、実装方法も求められるスキルを身に着けておいた方がよいでしょう。データ解析の仕事ではAIの知識の他、さまざまなデータやシステムであるビッグデータに関する統計解析なども必要なスキルです。今のところ一般のシステムエンジニアが、分野が多岐にわたるAI関連のエンジニアになるには、大学院などで研究したり、実務経験が必要とされますが、将来性は多分にある仕事と言えるでしょう。

女性システムエンジニアの働き方

システムエンジニアは、時間外労働などが発生する企業も多く、女性にとっての働きやすさがあるとは言えません。育児をしながら働ける時短勤務を取り入れている企業もあるようですが、まだまだ職場選びは課題となりそうです。

ワークライフバランスを保つためには、フリーランスで働くという選択肢もあります。実績を積み、人脈も作って、育児などと両立できるようにするのです。柔軟性を求める分、収入は不安定になるなどの問題はありますが、希望のライフスタイルの優先順位をつければ、働き方を選べる時代になりつつあります。

システムエンジニアの苦労とやりがい

システムエンジニアは、ソフトウェア開発チームへの配慮とクライアントへの配慮が必要になります。双方を納得させる話術、咄嗟の仕様変更に対応する瞬発力、判断力も大事で苦労が多い仕事です。周囲と関わることに手間をかける丁寧さも併せ持たなければならないでしょう。

また過酷な労働環境ですから体調管理は欠かせません。同時に、システムエンジニアは時代の最先端に位置づけられる仕事で、大きな達成感を得られる喜びがあります。最新技術とコミュニケーションが好きな方は、ぜひ希望の職種に選んでいただきたい職業です。

0