後輩指導にストレス…やる気を出させる方法とおすすめのティーチング本5選

初めて後輩ができて指導をする立場になった時、どう教えたらいいか、どう叱ったらいいかなど、今までとは違った悩みが増えてきますね。同じ立場の人たちがどんな悩みを抱えているのかを含め、どんな指導方法が先輩、後輩双方にとって良いのか説明していきます。

後輩指導にイライラ!?みんなこんな後輩にストレスが溜まっている

言い訳ばかりする

最初は誰もが仕事をスムーズにこなせるとは限りません。仕事に慣れた先輩社員でも失敗をすることはあるので、後輩社員が反省さえしていれば何か失態があったとしてもさほどイライラすることはありません。
しかし、謝るどころか言い訳を並べられるとイライラするものです。自分を守るのに必死な姿に、先輩社員たちはイライラを募らせているようです。

何度同じことを言ってもできない

言われたことを理解し、言われた通りに行うことはとても集中力が必要とされます。もちろん一度では飲み込めない場合もあるかもしれません。
ただ、言われたことを理解しようとする気持ちと態度が見えず、わからなければまた聞けばいいや、という態度をされると先輩社員は我慢の限界をむかえます。理解する気がないので、失敗を繰り返したり、何度も同じことを聞くことになり、先輩社員の逆鱗に触れる原因になります。

開き直る・逆ギレをする

先輩社員が注意したり怒ったりした時に、素直に謝らずに「起きてしまったことは仕方がないです」などと開き直られたり「そもそも先輩の説明がわるいんじゃないですか?」などと逆ギレをされると先輩社員も穏やかではいられません。
あまりキツく言い過ぎるとパワハラだと言われてしまうこともあり、怒り方にも気を遣わなければならないようです。自分の仕事には責任をもつこと、迷惑をかけたらしっかり謝ること、基本的なことですがしっかり伝わるまで言い続けなければなりません。

愚痴ばかり言う

先輩社員は後輩社員の悩みや相談ごとを聞いてあげるのも仕事の1つです。しかし、後輩社員から相談ではなく愚痴ばかりこぼされると、ついお説教をしたくなってしまうものです。特にその内容が本質とはズレている時や、後輩社員が未熟であるが故の愚痴だとさらにイライラしてしまいます。
社会人になったらどこまで我慢すべきで、どこからが問題としてあげていい内容なのか難しいこともありますが、経験豊富な先輩社員がそのラインや受け流す力も必要だと言うことを教えていく必要がありますね。

メモをとらない

先輩社員から仕事の説明を受けた時に後輩がメモをとらずにいると、この人大丈夫かな?と一瞬嫌な予感がよぎります。大体の場合が、メモをとらなかったがために後から内容が分からなくなり、何度も同じことを聞いてくるというパターンが多いです。先輩社員も嫌な予感が的中したやっぱり感と怒りがこみあげてきてしまいます。
メモをとるという行為は社会人にとって基本的なマナーなので、基本的なこともできないのか…という悲しみにも似た怒りを覚えるようです。

口の聞き方を知らない

目上の人には敬語を使うというのは基本的なことですが、敬語が正確に使えていなかったりタメ口をきく後輩がいます。先輩社員にだけでなく取引先やお客様に対しても敬語が使えないこともあるので、先輩社員も頭を抱えているようです。社会人として上下関係を重んじで敬語を話す必要があるという基本マナーから伝えていかなければなりません。

できない後輩の上手な指導方法とは?

後輩社員に愚痴らない

後輩社員に愚痴をこぼさないでもらうためには、まずは先輩社員が後輩に愚痴らないことです。
後輩は先輩を見て成長していくので、先輩が愚痴をこぼせば同じような考えをもったり同じように愚痴をこぼすようになってしまう恐れがあり悪影響です。芯のしっかりしている後輩であればあるほど、愚痴ばかりこぼす先輩に不信感を抱き信頼関係も失われてしまいます。先輩として、まずは自分自身があるべき姿を見せることが大切です。

後輩が話しかけやすい雰囲気を作る

後輩が質問や相談をしやすいように、話しかけやすい雰囲気を作りましょう。忙しいあまりに後輩の投げかけを無視したり目を見ないで返事をしたりすると、後輩ももう話しかけたくなくなってしまいます。コミュニケーションがうまくとれなくなると、ミスや報告漏れなどの原因になります。

「人それぞれ」ということを理解する

「なんでこんなことができないの?」「普通そこでそういう対応する?」などと理解に苦しむことがたくさんあるかもしれません。
しかし、皆が自分と同じではないので人それぞれだということを理解することが大事です。後輩1人1人のキャラクターを理解した上で、その人の立場に立ってものごとを考えてあげましょう。そうすることで、自分の考えややり方を強要するのではなく、その人に合った指導方法を見つけてあげられるはずです。

根気強く諦めない

後輩の指導にあたっていると、何度言ってもわかってもらえない…と諦めたくなることがあります。しかし諦めずに根気よく育成する気持ちが大切です。気持ちは伝わるものなので、根気強く一生懸命教えてくれる先輩の背中を見て、後輩もいつか大きく羽ばたいてくれるはずです。

自分の発言に注意する

後輩へ話をする時に、自分の発言には責任を持って話をしなければなりません。例えば話に一貫性がないと、この先輩はいつも言ってることがブレていると思われてしまい、今後話を聞いてもらえなくなる恐れがあります。自分自身もしっかり芯を持って話をすることがポイントです。

そしてもう一つ気をつけたいのが、自分の意見ややり方を押し付けないこと。色々な考えがあることを理解して後輩の話もしっかり聞きましょう。押し付けてしまうと、後輩から何も意見が出なくなってしまう上に、やる気も失われてしまいます。後輩が新しい意見やアイディアを持っていればどんどん採用してモチベーションをあげることも大切です。

マネジメントの勉強をする

人を指導するというのはとても難しいことです。より上手くやるにはマネジメントの勉強をすることをおすすめします。より良い指導方法を多く知っておけば、自分も後輩もよりストレスなく成長できるでしょう。自分で本を購読する以外にも、専門家のマネジメント講習を受けて学ぶ勉強方法もあります。

まずは自分がやってみせる

後輩は先輩の背中を見て育ちます。教えたいことがある時は、まずは先輩社員がお手本になって実際にやってみせると良いでしょう。忙しいとつい口だけで説明して終わらせがちですが、そのちょっとした時間を作るだけで、物事が円滑に進むこともあります。

仕事の重要性をしっかり伝える

自分が思っている以上に、仕事の重要性が伝わってない場合があります。
「あたりまえのこと」だとは思わずに、その仕事を行う目的と重要性をしっかりと伝えましょう。どうしてその仕事を行うのか、その仕事によってどのくらいの人やお金が動いているのか、どのくらい利益があるのか、そこでミスをしたらどのくらいの人が迷惑を被るのか、こういった細かい内容を一度しっかり説明する機会を設けると後輩社員も飲み込みやすいかもしれません。

目標を設定してあげる

ただただ毎日目の前にある仕事をこなしているのでは、人間誰しも徐々にやる気がそがれてしまいます。モチベーションを上げるためにも、後輩1人1人に目標を設定してあげることが必要です。会社としての目標、部署としての目標、個人の目標、それぞれを明確にすることによって、自分が会社へ貢献しているという実感でき、日々の仕事をこなす意味を理解することができるはずです。

叱るだけでなくしっかり褒める

ミスをしたら叱るのは当然ですが、うまくいった時や頑張っている時はしっかり褒めてあげましょう。
大きな成功がなくても、小さいポイントを見つけて褒めてあげることが大切です。1週間前にはできていなかったのにできるようになったことや、より良くなったものなど、良い方に変化があれば都度褒めると、後輩もこの人はきちんと自分を見てくれていると感じ、先輩への信頼度も上がります。

後輩の指導方法に迷ったら読むべきティーチング本5選

「行動科学を使ってできる人が育つ! 教える技術」

著者:石田 淳
価格:1,512円
8割のできない人をできる人に変えられると、社員指導にあたる人たちから支持を集めている本です。人間の行動を分析した行動科学に基づいたほめ方や叱り方など、様々なシーンで使える55の方法が記されています。

「これだけはおさえておきたい仕事の教え方」

著者:関根 雅泰
価格:1,404円
新入社員への仕事の教え方のノウハウを基本的なことから説明してくれています。会社に関わらず、アルバイト先などの後輩指導にも使える本です。教え上手になるためには何から始めれば良いのか、この本で学んでみてはいかがでしょうか。

「はじめての後輩指導」

著者:田中 淳子
価格:1,296円
後輩を指導する上で、どういうことを伝えていけば良いのか、自分自身もどういったことに気をつけていけばいいのか、指導方法と自分の気をつける点の両方を学べる本です。はじめて後輩ができた人におすすめの本です。

「部下育成の教科書」

著者:山田 直人
価格:1,620円
年間受講者15万人の実績をもつ企業人の成長モデルを使った、部下の育成の仕方・教え方を伝授してくれる本です。社員が1ステージ上がるための育成支援の仕方やメンバー同士が育成支援しあえるような環境の作り方だけでなく、マネジメントする自分自身の成長についても書かれています。

「部下が育てば上司が得する! 教え方の鉄則」

著者:松尾 昭仁
価格:1,404円
仕事を教える際のノウハウや効率的な教え方をわかりやすく説明しています。初めて部下を持って何からしていのか、どこから手をつけていいのかわからない人におすすめの本です。読みやすく気軽に読める一冊です。

後輩指導のポイントを押さえてやる気をださせよう

先輩社員が気をつけるべきことや後輩社員への教え方のポイントなど、明日からでも実践できるような内容がたくさんありますね。

1番大切なのは叱ったり褒めたり議論し合ったりして後輩との信頼関係を深めることです。信頼関係を深めるためには、できるだけ多く後輩とコミュニケーションをとり、ストレスなく意思の疎通をはかれるようになることが必要です。後輩と本音で話ができるように、日頃からコミュニケーションをとることを意識しましょう。

0