エントリーシートの書き方のコツ!受からない人もこれを見れば自己PRや志望動機が上手くなる

就職活動には欠かせないエントリーシート。その書き方に頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか?採用への第一関門であるエントリーシートはただ闇雲に書いても仕方ありません。書き方のポイントをしっかりと押さえて自分の魅力を存分にアピールしましょう。

目次

エントリーシートとは?履歴書とエントリートの違い

就職活動の際、まずポイントになってくるのが“エントリーシート”です。エントリーシートを書かないことには就職活動を始めることができません。
しかし、「このエントリーシートを書くのが難しい!」そう頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。そこで、エントリーシートを書く前にまず、エントリーシートにはどのような意味があるのか、しっかりとその目的を押さえておきましょう。

エントリーシートとは?

エントリーシートとは、就職活動の書類選考の際に企業側から提出を求められる自身に関する情報を記載した採用書類のことです。
採用側はこのエントリーシートの内容を見て、面接までする価値のある人材であるかどうかの有無を見極めます。つまり、エントリーシートの内容が採用側の心に刺さるか刺さらないかが、大変重要なポイントなってきます。

履歴書とエントリーシートの違い

エントリーシートと同じような書類に履歴書があります。エントリーシートと聞いて「履歴書とどう違うのだろう?」と思う人もいるのではないでしょうか。

違いを簡単に説明すると、履歴書は”社会人”の採用書類。エントリーシートは学生の採用書類です。
この二つは、質問の内容も変わってきます。履歴書の場合は技能や職歴、実績や資格などが問われます。しかし、エントリーシートの場合、学生にはまだ技能や実績がないためそういったことは問われません。

では、何が問われるかというと『人柄』や『潜在能力』や『可能性』です。その企業を志望する学生がどのような人物なのか、企業側はエントリーシートから見極めます。

企業はエントリーシートで何を見ているの?

ではここで、エントリーシートの提出にどのような意味があるのか、企業側の目線で見ていきましょう。

  • 学生の熱意を見る
  • まず大事なのは、やはり『熱意』です。熱意がなければ入社してから向上心を持って仕事に取り組む事は難しいですし、熱意がない人材は少し何かあればすぐにへこたれてしまいます。熱意だけでは仕方ありませんが、その人材がどのくらいのやる気と目標を持ってその企業を志望しているか、企業側は見極める必要があります。

    【質問例】
    ・志望動機を教えてください。
    ・この企業に入ったら、具体的にどのようなことをしてみたいですか?

  • 学生の長所や能力の有無を見る
  • 採用側はその企業で活躍してくれそうな人材を求めています。その企業で活躍するためには、その企業に合った能力と長所が必要となってきます。営業職であれば、会話スキルや人当たりの良さ。技術職であれば、向上心やその技術を使った経験などを企業側は見ています。

    【質問例】
    ・自己PRをしてください。
    ・あなたの長所はどのようなところですか?
    ・あなたの強みを教えてください。

  • 学生の知識や自分で考える能力を見る
  • 前に述べた2つの質問は、かなり基本的な質問です。必ず聞かれる質問と言っても過言ではありません。そのため、学生側もどのように書けばいいのかある程度の備えがあるため、大体の学生が上手く受け答えができる質問であると言えます。

    つまり、その学生の『素』の部分を見るためには、想定外の質問をするに限るのです。想定外の質問が来た場合でも、自身の知識をいかして受け答えができるか。また、想定外の質問に対し考える能力があるかどうかを企業側は見極めます。そのような人材は、企業に就職した際も、その能力をいかせる人材であると言えるからです。

    【質問例】
    ・企業の広告を考えてみてくください
    ・この商品の売り上げを上げるために、あなたならどのような取り組みを行いますか?

企業によっても違うエントリーシートの入手方法

エントリーシートを書くためには、まずエントリーシート自体を手に入れなければなりません。では、エントリーシートはどのようにして手に入るのでしょうか。
まず、エントリーシートは企業によって入手方法が違います。

  • 資料請求で入手する
  • 資料請求をした際に、資料と一緒に同封させているケースです。この場合、エントリーシートが何枚も同封されているわけではないので、間違わないように記入しなければなりません。

  • 企業説明会で配布される
  • 企業によっては、会社説明会に参加しなければエントリーシートを入手できないケースがあります。本気度の高い学生の応募を選別するためです。また、説明会に参加してその場でエントリーシートを記入させるという企業も存在します。

  • 企業のホームページからダウンロードする
  • 企業のホームページからエントリーシートをダウンロードするケースです。この場合、ダウンロードしたエントリーシートに直接記入し、添付ファイルとして送る場合と、印刷して説明会などに持参する場合があります。ダウンロードしたエントリーシートは、直接パソコンで記入していい場合もあれば、印刷してから手書きをしなくてはならない場合もあります。必ず注意事項を確認しましょう。

  • 企業からメールで配布される
  • 連絡をしてきた学生にだけ、メールでエントリーシートを配布するケースもあります。この場合、企業にメールをして請求しなければなりません。そのため、メールでのマナーも大事になってきます。件名は無題ではなく『エントリーシート送付のお願い』と記入するのがマナーです。内容を簡潔にするのはもちろん。必ず文頭には宛名を記入し、文末には署名を入れるようにし
    ましょう。

    スーパーやコンビニでも簡単に履歴書は手に入りますが、「これでいいや」と間違って買わないように、入手方法はホームページなどでしっかりと確認しましょう。

受からないのに訳があった!企業側から見た低評価な書き方のエントリーシート

客観視しすぎな書き方のエントリーシート

自分のことにも関わらず、客観視しすぎていてどこか他人事のように記入しているパターンがあります。
自己分析をして客観的目線から自分の強みや長所を考え記入することは大切ですが、あまりにもそれだけだと思いや意志が伝わらず、温度のない文章になってしまいます。

なぜその行動を取ろうと考えたのか。また、どのような思いがあったのか。といった主観的な気持ちを織り交ぜた文章にすることが大切です。それだけで、客観視しすぎていてどこか事務的だった文章が熱のこもった文章に変わります。

【例】
・~する必要があると考えた。~という思いがあったからだ。
・~していきたい。

自己PRで具体性に欠ける書き方のエントリーシート

学生時代、ゼミのリーダーやイベントごとの責任者などの重要なポジションにつき、素晴らしい功績を残した…といったようなエピソードが書かれたエントリーシートがあります。

このケースでありがちなのが、『重要なポジションについていた』ということと『結果を出した』ということばかりを意識しすぎているせいで、どのような問題意識で、どのような行動をしたのかという部分が具体的に書かれていないということです。
どのように考え、どのように行動したのか。その結果、どのようなことを学んだのか。こういった点から、採用側はその学生の持ち味や強みを見極めていきます。自分の文章がきちんと具体的なものになっているかどうか、もう一度よく見返してみてください。

主張したい長所とエピソードにズレがある書き方のエントリーシート

エントリーシートで自身の長所をアピールすることは大切です。エントリーシートでよく見かける代表的なものだと、『行動力』や『リーダーシップ性』、『論理的思考力』といったものがあげられます。

こういった長所をアピールする際に用いられるのが『裏付けエピソード』です。しかし、この『主張したい長所』と『裏付けエピソード』にズレがあるケースが多く目立ちます。自分が主張したい長所をテーマとして、裏付けエピソードがテーマに沿ったもであるかをよく確認しましょう。

短期間のエピソードで成長を語っているエントリーシート

エピソードを語る際に、たった1ヶ月の留学やある試合での経験などを通して、自分がいかに成長したかを語る学生が多い傾向にあります。

人間の経験値は長い時間で培われていくもの。短時間で成長を語るのでは説得力に欠けます。エントリーシートでは、『長くやってきたこと』や『長い時間過ごしてきた環境』で起きたエピソードを取り上げることが大切です。この場合、特に派手なエピソードでなくても問題ありません。地味でも長くやってきたことの方が説得力があります。

一人でやったエピソードを書いたエントリーシート

語学や資格の勉強など、自分一人で成し遂げたエピソードもあまり高評価は得られません。社会に出るとチームワークが求められてくるケースが多いので、企業側はこの学生がいかにそういった現場で力を発揮できる人材かを見極める必要があります。そのため、『集団の中でのエピソード』の方が企業側が求める情報を提供できる可能性が高くなります。

激変したエピソードを書いたエントリーシート

「~の際、先輩から~と言われました。その言葉から~を学び、その時から私は変わりました」
このように、その一瞬の出来事で考えや行動が変わったというエピソードを用いるケースが多い傾向にあります。

しかし、こういったエントリーシートは低評価につながります。なぜなら、人は一瞬の出来事で突然変わらないからです。その一瞬の出来事は、その人が変わったきっかけに過ぎず、その人が変わるまでには過去にさまざまな経験や出来事があったからです。その過程を自身が変わったエピソードにしていれば問題はありませんが、この場合、先輩の言葉1つでその人が激変してしまっているため不自然です。

また、他人の言葉1つで激変する人間を採用側は信用できません。他人の言葉に影響を受けやすく、言葉一つで仕事に対する姿勢などが激変する人間…と取られてもおかしくはないからです。

このように、無意識に低評価につながる書き方をしている人はとても多い傾向にあります。そういったエントリーシートは書類選考で弾かれやすくなってしまいます。書類選考がなかなか通らない人は、自身のエントリーシートがこのような書き方になっていないか、もう度見直してみてはいかがでしょうか。

自己PRもこれでばっちり!上手なエントリーシートの書き方

ではここから、エントリーシートの書き方を紹介していきます。まずは、ポイントから押さえておきましょう。

エントリーシートの自己PRと志望動機は結論を先に書く

会社の規模にもよりますが、企業側は送られてくる何千ものエントリーシートを見なければなりません。そんな中で、一目で何が言いたいのかわからないエントリーシートをわざわざ読み込む時間はないので、エントリーシートでは、まず結論から提示して、何が言いたいのかを明確にする必要があります。

伝えたいポイントをしぼって書く

多くのことをアピールしたいがために、エピソードを盛り込みすぎてはいけません。多くのことを盛り込みすぎると、本当にアピールしたいことに視点が定まらず、重要なことがぼやけてしまいます。自分の意思で動いて結果につながった、一番印象深いエピソードにしぼりましょう。

エントリーシートで重要なのはエピソードを具体的に書くこと

アピールポイントを的確に伝えるためには、そのエントリーシートを読む人がイメージしやすいように、具体的に書かなければなりません。
その場合に意識するべきことは『5W1H』です。5W1Hとは、When(いつ)、Where(どこで)、Who(誰が)、Why(なぜ)、What(何を)、How(どのように)。これを意識して文章を構成します。そうすることによって、その出来事をよりリアルに伝えることができます。

入社後のイメージが伝わるように書く

自身の長所や強みを伝えるためにエピソードを用いてエントリーシートを記入するのには、企業側に、『自身が入社後にどのような活躍をする人材であるか』をイメージしてもらうためであるとも言えます。
つまりエントリーシートは、自分の長所や強みが社会人になったらどのようにいかされるかを意識して書くことが大切です。社会人として活躍する自分をイメージした上で、自分の長所や強みをどう伝えましょう。

わかりやすく書く

一つの文章をダラダラと長く書いていませんか?それでは分かりにくくなってしまいます。

『結論→理由→結論』を意識して、わかりやすくまとめましょう。
例えば、『私は昔青森に住んでいて、たくさんリンゴを食べたので、リンゴのおいしさを知っているからこそ、リンゴが大好きです』とダラダラした文章よりも、『私はリンゴが大好きです。昔青森に住んでいた時にたくさんのリンゴを食べてそのおいしさを知りました。だからこそリンゴが大好きです。』の方が、言いたいことが伝わりやすくなります。

家族や友人にエントリーシートを読んでもらう

このように、さまざまなポイントを踏まえた上でエントリーシートを書き終えたら、まず周りの人に読んでもらいましょう。家族や友人に客観的に読んでもらったうえでどのように感じるかを判断してもらうことが大切です。また、社会人の人に読んでもらい社会人の目線からのアドバイスをもらうとより良いエントリーシートになるでしょう。

エントリーシートの書き方のマナーチェックをしよう!

エントリーシートが書き終わり、周囲の人に確認してもらったら、以下のことをチェックして修了です。

エントリーシート書き方マナーチェック表

  • 話し言葉を使っていないか
  • 顔文字や記号を使っていないか
  • 丁寧に書かれているか
  • 誤字脱字はないか
  • 大きな余白はないか

ポイントを押さえて自信を持ったエントリーシートを送ろう!

以上のようなポイントを押さえれば、自信を持す。企業の目に留まるエントリーシートを目指して、自分分析を楽しみながら書いてみてはいかがでしょうか。

0